2008年4月30日水曜日

GENERATION XTH -CODE HAZARD-

「ジェネレーション エクス」応援バナー期待しつつ、その発売を心待ちにしていたGENERATION XTHがついに発売。到着するまではなにも手に付かず、到着すれば矢も立てもたまらずインストールして、あとはプレイ三昧ですよ。といいたいんですが、いくら休みだからといってゲームばかりに没頭するというのもまた無理で、ああもどかしいなあ、もっと遊びたいのになあ、と思いながら、一日あたり一時間二時間のペースで遊ぶ。あっという間に消費してしまうのもつまらないでしょう。だからこれぐらいのペースがいいのかなと自分を慰めています。

さて、実際にプレイしてみたG-XTHですが、これ結構厳しめの難度設定で、正直驚いています。一番最初に探索する迷宮ですが、深入りすると死者が出るというのは実にらしいバランスで、ええと、最短でイベントを消化したその帰りに欲を出したら死者一名。おーまい、なんてこったい。Wiz XTHでいきなり漏電床を踏んで死んだのも懐かしい思い出ですが、G-XTHのバランスはWiz XTH以上に厳しいことは間違いありません。だってさ、レベルをふたつみっつあげれば楽になるかと思ったのに、ならないんだもの。クリティカルヒット持ちの敵もものすごい序盤から出てくるし、次のフロアに進んだらクリティカル関係なしに一撃死する勢いだし、相変わらず毒は脅威だしで、もう6回くらい死んでる。けど私はリセットしないと決めているから、その都度の蘇生がドキドキもので、だってロストありのシステムですからね。幸い今のところ全員健在ですが、ロストしたら立ち直れないかも知れない。実際、ロストの報告もされているので、ああ、ぞっとしますね。いちにんたりとも脱落者出してたまるものか、その一念でやりますから、レベルあげつつ、少しずつ進める。おかげでなかなかクリアできない、コストパフォーマンス上がる。こんな私にはきっと充分なボリュームとなるだろうと予想されます。いやね、ボリューム不足なんじゃないかって話があるものですから、私もちょっと心配しているんですよ。

G-XTHにはレベルによる装備制限があるのですが、これが難易度をあげることに繋がっているようにも思います。迷宮探索中、高性能の武器防具を入手することってありますが、キャラクターのレベルがアイテムのレベルに達していないと装備できないために、常に初期は貧弱な装備に限定されます。これ、セカンドパーティを作る時に厳しそうです。だってね、Wiz XTHとかならファーストパーティの集めた物資を流用することで、セカンドからは楽ができたわけですよ。強力な武器で敵を一掃し、敵の攻撃は重厚な防具で防ぐ。ちょっとくらい無理しても死なないから、レベルも上がりやすい。でもG-XTHではそれはできません。死にやすいキャラクターばかりのパーティで、危険な敵に立ち向かうということを強要されて、ああこの強要という響きの甘味なること! いやね、ゲームは困難に立ち向かうからこそ面白いんであって、でも楽できるならしてしまうのが私という人間で、その相いれない状況をこのシステムはうまく解決してくれます。とはいってもなあ、もうちょっとレベル1装備の充実をお願いしたかった。いやあ、ほんとにレベル1のキャラクターって弱いんですよ。逃走用のアイテム、スペルを充実させて、死亡リスクを下げて、深入り禁止にして、なかなか上がらないレベルに耐えて、一撃死の恐怖を乗り越える必要があるんですが、それでもひとりふたりくらいは死ぬ。そんな状況を経るからこそ、キャラクターへの愛着がすごいことになるんでしょうね。

私の今の進捗状況いいますと、ほんとに序盤、チュートリアルっぽいクエストを消化してやっと本筋に入ったというくらいです。だからこの先どうなるかはまだわからず、だからこそ楽しみでなりません。急がず、慌てず、着実に進めていきたいと思いますが、今回はなんだかレベル上限が低いらしいので、ゆっくりレベルをあげて、確実な勝利をものにするというスタイルは無理かも知れません。となると、私にはきついバランスになるな。とはいえ、いつもレベルあげすぎている嫌いがあるので、これぐらいがいいのでしょう。あまりに楽勝過ぎるのもなんだと思います。

「ジェネレーション エクス」応援バナー モーセ

2008年4月29日火曜日

えむの王国

  年度があらたまったからというわけでもないのでしょうが、最終回を迎える漫画が結構あって、しかも好きで読んでいたものが多かったためにちょっと寂しいなあという気分であります。けれどこうしたことも雑誌の新陳代謝でありますから、むやみに寂しがるというのもよくないことでありましょう。というわけで『えむの王国』、第3巻で完結しました。当初はこんなに続かせるつもりじゃなかったとかいう話でありましたっけ。マゾヒストだらけのカスティーナ王国を舞台に、マゾでもサドでもない姫さまがとまどう様を楽しむ漫画、であったと思うのですが、なんだかよくわからないうちに純コメディから準シリアスに変わってしまって、3巻ともなるともうほとんどがストーリーというような状況。でもそれでも好きだったんですね。ストーリー仕立てになり、ひとつの事件が解決に向かおうとするのを見ながら、ああ直き終わるなと覚悟してはいましたが、それでもやっぱり終わってしまったことに少し寂しさを感じています。

この漫画が好きだったのは、それこそ私の趣味嗜好のためでしょう。どうも私は性的に倒錯している系統のネタが好きであるらしく、シリアスなものもそうなら、コメディ、ナンセンスでも同様で、古くは『ストップ!! ひばりくん!』などお気に入りでした。BL、百合ものなどは、それこそ今では珍しくもなんともない、普通のジャンルとなってしまいましたが、それらジャンルが確立される以前から、漫画、小説、アニメなどでそういう雰囲気漂わせるシーンが出たらがぜん色めき立ったものでして、だからこれらが一大ジャンルとして成立した時は、やったと思いましたなあ。

『えむの王国』は、当然そうしたジャンルが形成された以後のもので、というか、そうしたジャンルが存在することを前提として遊んでいるという感じの漫画でありました。国民がマゾの国があれば、サドの国もあり、さらには百合やら薔薇やら、そうした特徴的な性癖を取り上げて、国民性にしてしまうという乱暴な設定は、それが乱暴でストレートであるほどに面白みを増すと思わせて、まあ端的にいえばベタなんですけど、ばかばかしくてよかったです。もちろんこの漫画は、それら性癖を克明に描きましたなんていうのじゃなくて、あからさまにいびつで、現実とは乖離したものであるのですが、でもかけ離れているというそこがよかった、極端に紋切り型が押し立てられているから、現実のそうした人たちとは無関係のものとして、単純に楽しむことができたのですね。もしマイノリティを笑おうなんて色があったとしたら、きっと私は受け入れなかったですよ。ところがこの漫画に関しては、そうしたものを感じなかった。だから、キャラクターに主導される微温的な面白さに、ゆったりと浸ることができたのだと思います。

後書き読めば、なんだかこの話が続く可能性がないでもないって書かれていて、だったらまたいつかお目にかかることができるかも知れないってことですか。だとしたら嬉しいことです。あまり設定に縛られたりするのではなく、あの修学旅行編(連載時には、いったい何事かと思いました)みたいな、ばかばかしくも面白いというのが読めればきっと私は嬉しいだろうなと思って、でもあの渾身のストーリー展開も、ラスト付近は緻密さ、丁寧さに欠けてはいたものの、うまく落としたなあ、なんだかすごくいい話みたいになってて、嫌いじゃないんですよ。そして、ハッピーエンド。すべて片が付いたあと、一人一人のその後にライトが当たるようなエピローグ、ああしたところも好きでした。だから、やっぱりまた読めるものなら読みたいと、そんな風に思います。

蛇足

書き下ろしのイラスト、四人は仲良し、ああいうのりで是非。つうか、なぜシェリス王子はおられんのですか。

  • 中平凱『えむの王国』第1巻 (まんがタイムKRコミックス) 東京:芳文社,2005年。
  • 中平凱『えむの王国』第2巻 (まんがタイムKRコミックス) 東京:芳文社,2006年。
  • 中平凱『えむの王国』第3巻 (まんがタイムKRコミックス) 東京:芳文社,2008年。

2008年4月28日月曜日

ふーすてっぷ

 岬下部せすなは、かわいらしいキャラクターとほのぼのとした雰囲気持った漫画を描くのに非常に長けた人で、『ふーすてっぷ』などはまさしくその本領の発揮されたというにふさわしい仕上がりであろうかと思います。内容はというと、社会から隔絶した環境に育った少女の更生もの。一口に説明してしまうと重く痛ましい設定でありますが、けれどこの作者独特のあたりの柔らかさはそうした暗さを払拭するに充分で、読んで得られる感触といえばむしろ人と人が出会い、交流を深めるというのはどういうことであるのかを再確認させるような、暖かで静かに染みる成長ものでありました。ヒロインは、闇の組織にて暗殺者となるべく育てられた風。外の世界を知らずに育った彼女は、組織から助け出された後、児童養護施設に入所し、自分の人生を取り戻すべく少しずつ歩みを進めていくのですが、その急がず着実に歩を進める様、それがよかったと思うのですね。

そして、その歩みを進めるということが、風のらしさを消し去るのではないというところが素晴らしかった。風は、人と触れ合うことで、自分で自分の歩み方を決められるまでに変わります。しかしそれは人が変わったということではないのです。風はあくまでも自分のらしさを保ったままでいます。ぶっきらぼうと感じさせるような物言いや淡々とした振舞い、普通なら欠点といわれかねないような要素をも残したまま、けれど足りなかったものを少しずつ得ていくことで、人間らしさを回復していく — 。この人間らしさとは、お仕着せの喜怒哀楽、作られたよい子像などとは無縁の、一人一人の真情に根ざすものであります。自分の心が求める喜びややりがい、そして誰かに認められ、誰かを認めるということの意味を知るということにほかならないと思うのです。そして自分を押し殺すのではなく、よさもわるさも、できることもできないことも、すべてひっくるめて受け止めることができた、そうした時にはじめて人は自分の一歩を踏み出すことができるのではないだろうか、こうした一歩を重ねることで、人は自分のありたいと思う自己像に近づいていくのではないか、そんなことを思わせてくれる物語でありました。

自分自身を受け止めるということ、それは自分のありのままを受け入れてくれる誰か、信頼できる誰かがいるということが大切なのだ、そういうこともまた思わせてくれる漫画であったと思います。風にとっては鉄平だったのでしょう。伝にとっては風であったのでしょう。自分のすることを後ろで見守っていてくれる。なにかがあった時には自分を助けるために動いてくれる。そうした安心感を与えてくれる誰かがいるということが、新しいことにチャレンジしようという勇気を後押ししてくれるのだと思います。そして、チャレンジが成功しようと失敗しようと、きっと迎え入れてくれる場所が用意されている。帰る場所があるということの幸いを知り、そこで得たものの大切さを知るからこそ、そのかけがえのないものをともに守ろうと思えるのだと思う。こうした気持ちが育まれ、受け継がれる、そのなんと仕合せにして喜ばしいことでありましょう。私が私らしくいられる場所、私らしくていいといってくれる場所を得ることのできる、そのことは本当の意味での安らぎを得られるということに同じであると私は信じるものであります。

だから、きっと風は仕合せなのだと思います。まだまだ発展途上の風は、きっとこれからも新しいなにかに出会いながら歩み続けるのだと思います。そしてその歩みの先には、よりよい風のらしさがあるに違いないという予感がする。なら、その先にたどり着いた風はいったいどのような女性になっているんだろうか、それを想像するだけでもなんだか嬉しい。嬉しくなるのは、今以上のハッピーがあるという予感にあふれているからなのでしょうね。

  • 岬下部せすな『ふーすてっぷ』(まんがタイムKRコミックス) 東京:芳文社,2008年。

2008年4月27日日曜日

帝都雪月花 — 昭和怪異始末記

 辻灯子の新作が本になって、私は相も変わらず喜ぶんだけど、でもなあ、これちょっと人には勧めにくいんです。いや、面白くないわけじゃない、面白いんですけれど、それもべらぼうに面白いのですけれども、人を選ぶんじゃないのかと、そのように思うところが非常にあるのです。『帝都雪月花』、副題に「昭和怪異始末記」とつけて、昭和の頭ころの風俗をたんまり盛り込んで、怪異コメディをやってみる、そういう漫画です。年代は、おそらく昭和一桁くらいでしょうか。ヒロイン和佳さんが噂の地下鉄道で浅草まで花を買いに出る場面があるのですが、噂というからには引かれてまもなく、物珍しさから話題になっている頃でありましょう。となれば、東京地下鉄道の開通がわかればある程度の年代特定はできるというわけで、ええ、上野浅草間に地下鉄道が走ったのは昭和二年のことであったのだそうです。

こんな具合に、当時の風俗、出来事が目立たぬようにそっとさしはさまれて、もちろんそれらは背景であるからでしゃばるようなことはなく、けれど確かに漫画に一花、一味を添えるものであるのです。前作『昭和余禄』に比べれば、そうした風物の現れ方はおとなしくなったとも思えますが、でも確かにベースにはその素養があって、いい味出していますよ。それこそ、こうした時代物が好き、大正から昭和戦前の風俗が好きという人にはちょっと無視できないものがあるんではないかと思われます。そして私はこうした時代が好きなのです。かつての職場で、明治から大正、昭和前期の雑誌、新聞を整理する仕事をしていた時、黄ばんで読むほどにかゆくなるような紙に辟易しながらも、見知らぬ時代の空気が面白かった。新聞の記事、なんか大げさな読み物風で、今ならプライバシーの観点から絶対出せないような風聞、あるいは週刊誌風とでもいいましょうか、そんな欄がばっちりあって、どこそこの令嬢がどこに嫁いだとか、そんなことが報道されている。味がある。こんな時代があったのか、あの時代はこんな風であったのか、すごく興味深かった。『帝都雪月花』は、これら一次資料の持つ生っぽさはないけれど、こうした昔に触れる面白さを感じさせてくれるものだから、好きな人にはたまらないものがあるのですね。

でも、あくまでもそれは主役ではない。主役は怪異譚でしょう。神職の家系に連なる瓜生の家の娘和佳が出会う怪異。というか、瓜生の家がすでにお化け屋敷呼ばわりされるような有り様なんですが、ともあれ、怪しげな下宿人上代秀真と猫又寅吉などをともなって、些細なものから危ないものまで、様々な怪異に遭遇する、そういう漫画なんです。ですが、和佳さんが明るく元気で、はつらつとしているものですから、気味の悪さ、おそろしさがむやみに強調されることはなく、コメディとしての風合いも持って、楽しませてくれます。そして、読めばどことなくうろんで、のらりくらりと手から逃げるような感触の中に、剣呑を隠している、そんな具合であるから、読んでいる私が化かされているようなそんな不思議な感覚味わうようでもあります。淡々と盛り上がり、淡々と締められる、ああ私の読んだものはいったいどういうものであったんだろう。すごく独特な雰囲気に呑まれてしまって、その霧中な感じもよいのだと思うのですね。

まれに重い話もある『帝都雪月花』、今回もやはりそうで、人の心の弱さや執着に少々触れるような趣、瓜生の家の化け物屋敷と成り果てた所以であるとか、あまりにさらりと描かれて、それはもったいないと思うほどであったのですが、けれどさらりとしているからこその味もある、これが作者辻灯子の持ち味なのでしょう。だけれども、『ただいま勤務中』や『ふたご最前線』、『べたーふれんず』なんかにはこういう感じはなかったから、いわば別の側面、違った顔なのではないかと思います。B面や裏面などとはいいたくない、多面性を持った一面。これもまた表の顔のひとつでありましょう。

引用

2008年4月26日土曜日

HR — ほーむ・るーむ

  HR — ほーむ・るーむ』の第2巻が発売されて、これで晴れて完結です。『きららキャラット』での連載で描かれたラストにエピローグが続いて、ああ終わったんだな、本当にそういう感じがします。ホームルームに始まりホームルームに終わるという連載時でのラスト、あのすべてがここに集約されたという感じ、すごく好きで、ああ本当に彼らのそれまでが一段落したのだなと思われたものでしたが、エピローグではその閉じたと思われた物語を未来に向かって開こうとするベクトルが感じられて、その様子をうかがうことは私たちには叶わないけれど、でも彼彼女らの世界は終わることなく続くのだなあと思えるところ、なんかすごくいい余韻を残してくれたと思います。そう、余韻。この漫画を読むといつも思うのが、残る余韻の心地よさだと思います。彼らの世界の彼らの物語に多少でも関わって、そのかいま見た出来事が心に大きな波紋を投げ掛けて、嬉しかったり、なんか懐かしむようであったり — 。だから私はまたいいたいと思う。私もかつて過ごしたかも知れない季節がこの漫画にはいっぱいにつまっている。だから共鳴するのだと思う。心が気持ちが懐かしく思い出される過去のすべてが、長月みそかの描くこの漫画に共鳴して、だから私はたまらなくなるのだと思うのです。

胸がいっぱいで、実はちょっとあんまり書けないんですが、なんでやねんって感じですが、だってしかたがない、私はこの人のファンなんだ。この人の描く世界に魅せられて、引き込まれるように既作買って、さらに好きになって、そして『HR — ほーむ・るーむ』第1巻でまたさらに好きになって……。いったいなにがそんなによかったのかというと、一言でいうと作者の愛のためだと思います。自分の作り出した世界、描き出した人たちに対し、この人は溢れんばかりの愛情を注いでいる。そういう風に感じられるところがあまりにも強くて、そしてその愛は、ただそうした世界を独占したいという狭量なものではなく、自分の作り出した世界、人物、出来事に対して責任をとろうかとでもいうような、生真面目なものだった。それがよかったんだと思います。そうした愛の示し方が、私をしたたかに打ったのだと思います。だから私も好きになった。その愛される世界や人物もそうなら、作者そのものに対してもそう。ああ、なんかいい人だなあと、そんな風に思ったんですね。

『HR』第2巻はこの三年間の決算で、物語中の三年、そして連載されていた三年間、だからちょっとした節目ですね。そのためか、カラーの書き下ろしがなかなかにすごいです。ページ、扉をめくったら、わお、これって卒業アルバム? というか、現時点における長月みそか総決算の様相を呈していて、すごいな、いや本当にすごいです。『HR』に登場した人たちが集結、まさしくオールキャストであります。中心人物は当たり前、物語に関わった人も当然、さらにはほんの数コマ出ただけのような人も! 面白いのが、『あ でい いんざ らいふ』の登場人物でしょうね。ちょくちょく出てたんですよ。彼彼女らが物語にからむことはなかったけれど、それでもはっきりとわかるかたちで背景に写り込んでいたり、あるいはモブとして参加していたり、それ見るたびに、いいなあ、面白いなあと思ってました。さらには『すてぃるぶるー』にいたっては、普通に出て、普通に物語の一端に位置して、そしてイベントを共有していた。いや、これらは18歳未満は買えないものだから、そういうのを健全四コマに絡めるなんて! という意見があることは知っています。でもそれがエロ漫画だったからといって、一般紙掲載作に対し低められねばならないものと作者は思っていない。同じく大切な子、大切な世界なのだということが伝わってきます。だから彼彼女らも当然ながら『HR』集合写真に入っていて、だからこの2巻は長月みそかの一種のまとめであると感じたのですね。

そしてこのまとめをさせた原動力が愛であるというのです。だってね、既作の人たちやその舞台に愛着があるというのは理解できる。けど、それだったら名前だけあって顔のない人まで描く必要ないでしょう? ほんの数回、ほんの数コマの人たち、それこそ名前も明かされず、どんな性格かなんてわからなかったような人たちも、きっちり描いて、今通っている学校から入っている部活まで含めて紹介する必要なんてなかったでしょう? けれど長月みそかはそれをやったんだ。そして私はこうしたところに、氏の作品に注ぐ愛情、彼彼女らそして世界への責任を感じて、ああいい人だなって思って、このあまりにナイーブでセンチメンタルである性質に、より引きつけられるのです。

凝られた設定。例えば表紙、カバーをはがしたところにある地図。橋沢市を鳥瞰し、物語中の舞台がどこであったか指示されている。地名は主にバイク、自動車及び模型おもちゃ関連企業からつけられていて、『HR』登場人物は文豪など、そうした仕掛けの豊富さも面白いのだけれども、でも作者はこうした設定に耽溺することなく、物語なら物語だけで勝負しようと一生懸命で、それがいいのだと思います。設定は重要かも知れないけれど、瑣末な設定に耽溺しすぎるあまり、独りよがりなものになるということはあります。設定ばかりが細かくて、描かれるものが追いついていないようなのもあります。けれど『HR』の物語は、諸設定を踏まえた上で、その先を歩んでいました。後半、物語への傾きを強めたために、当初の気の利いたネタが生み出す小気味いい感触は薄れたけれど、でも彼彼女らの恋愛模様は密度高く描かれました。それは、連載ではもどかしいくらいに少しずつ進行して、もっと先を、その先を見たいという飢餓感をあおったものでしたが、けれど単行本となるとなんとみっちりと充実した感触を残すものであったか。三年間という時間をかけて、少しずつ歩んだ季節の色、体験したことが、すべて意味を持って立ち現れてくる。ああ、時間というのはただ過ぎるものではないのだ、そこで起こったことはすべてそれを経験したもののうちにはっきり残され、きっかけさえあれば意味をともに思い出されるのだというかのような実感。この実感の確かさが、私の最初にいった共鳴を呼び起こすのだと思うのです。

そしてその共鳴が、私のかつて過ごしたかもしれない季節をふつふつとさせて、その思い出の甘酸っぱさ、苦さが、この漫画に加わり、揺さぶり返すことで、また新たな実感を生み出して、その思いの行き交いがさらに彼彼女らの世界、出来事、物語に対する思いを深めさせ、一種の特別にしてしまうのでしょう。ええ、三年という時間をともにして、それらは間違いなく特別なものとなった、そういって私ははばかりません。

蛇足

冒頭のポエムがなんかくすぐったくって、めちゃくちゃいいんですが、正直な話、参りましたな。そしてカラー最後のページ、自分に素直でないから、私は後悔ばっかりだよ!

2008年4月25日金曜日

Suitcases, taken with GR DIGITAL

The bride and groomGR BLOGのトラックバック企画、4月のお題は旅立ちであるのだそうです。旅立ち — 。私の手帳にはいつも旅立ちとメモしてあるので、適当な手帳、そう、測量野帳あたりに旅立ちと書き込んで、写真に撮ろうかと思ったのですが、あんまりにばかばかしいと思い直してやめました。ここで測量野帳が出てくるのはですね、昔フィルムカメラ使っていた時にですね、撮影データやらもろもろをメモするのに使っていたからなのですよ(表紙が硬いのですごく書きやすいのです)。しかし今やデジタル時代。手でメモしなくとも、画像にデータが記録される、それも詳細なデータが残るから、参照のしやすさは比較になりません。いや、ほんと便利な時代になったなと痛感します。

さて、本題。旅立ちと聞いてなにを取り上げるべきか。迷った揚げ句、冒頭には友人の結婚式、披露宴での入場を掲げることにしました。結婚、それもまた旅立ちだろうというこじつけ。けどそれもあながち間違いではないでしょう。なんといってもいやおうなく新生活に放り込まれるわけで、おおおおおそろしい。職場の新婚男性が、ひと月目にしてストレスに耐えられないといっています。おお、私にはどうやら無理そうだ!

などという馬鹿な話はおいておいて、写真をざっと見直して、これが旅立ちっぽいと思ったものを選んでみました。その結婚したという友人と一緒に出た演奏会、会場へ向かう荷物、スーツケースです。スーツケースがふたつにギターがひとつ、ぱっと見れば演奏旅行? ってな雰囲気を見せますが、旅行じゃないです。衣装が入ってるんですな。まあ、私は着たきりでいったのですが(ギターケース持って、さらに荷物増やすなんて信じられない!)。

なんかギターケースが写り込んでいるだけで、ちょっと自由な気分がします。理由なんてないけれど、楽器の中でもギターは自由な空気を色濃く持っている、そんな感じがして、そしてスーツケース。やはり私の手帳には旅立ちと書かれてあって欲しい、そんなこと思う写真です。

Suitcases

カラーもあります。

Suitcases

引用

  • 中島みゆき『with』 ポニーキャニオン PCCA-00558,CD【Singles II

2008年4月24日木曜日

ADAMAS

 皆川亮二は今『イブニング』で描いていたんですね。まったくもって知りませんでした。私にとって皆川亮二は、『ARMS』で知り、『スプリガン』にはまり、そして『D-LIVE!!』にいたるまで、好きで追いかけるに足る存在であり続けているのですが、いったいなにがそんなにいいのかというと、少年漫画らしい爽快さを漫画いっぱいに詰め込んでいるところであります。『ARMS』こそは異色ですが、過去の重荷を背負った少年が、成長を果たしつつ、強大な敵、計画に立ち向かうというプロットが基本にあり、そしてちょっと感動したりもする、そんな筋立てがすごくいいのです。そしてやはり『ARMS』こそは異色なのですが、基本的に人が死んだりとか、むごたらしい描写であるとか、あるいは過剰なお色気なんていうのもありませんで、実に清廉といいますか、作者の生真面目な様が見て取れるような、そんな感触も実にいいのです。でもそうした感想に加えるべき点がありますね。それはロマンです。テーマとなる対象に向けられる憧れ、畏敬、情愛の溢れんばかりの様子。それがなによりいいんです。それがなにより私を引きつけるのですね。

しかし新作『ADAMAS』には驚かされました。戦うヒロイン、というのはまあこの人の場合はそんなに珍しくなくて、『スプリガン』のころからアグレッシブに前線に出ていって立ち回りするようなヒロインはいたし、『ARMS』でもお母さんが最強の一翼を担えそうなポテンシャルを秘めていて度肝抜かれたし、『D-LIVE!!』にも並み居る強豪を抑えて暴れ回るような強い女性がおりました。けど、そうした女性が主役として出てきたことははじめてで、それはつまり『ADAMAS』は少年漫画ではない、ということなのだろうと思います。少年が主人公に自分を重ね合わせて読むという、そういう構図ではもはやないのです。読者はあくまでも漫画の外部にいる傍観者であり、ヒロインの立ち回る様を眺め楽しむという、そういう漫画になったのかなと思ったのですね。

いやあ、まったく関係ないですよ。主人公が男であるとか女であるとか関係なしに、皆川亮二らしい面白さは健在です。読者が外部にいるとか内部だとか関係なしに、どんどん先を読みたくなるそんなテンポのよさが気持ちよく、そしてコメディの風を少々交えながら、どんどんシリアスな顔つきに変わっていく展開も心躍らせるに充分で、面白かった。ヒロインが女性っていうものだから、もしかしたらお色気あり!? なんて期待心配しながら読んだのですが、ないない、全然ない。むしろ立ち回りにおける身体の切れこそが魅力であるというほかない描写に釘付けですよ。いや、本当。宝石を愛でる才媛、そんなイメージを与えられている女性が、いざ戦いとなればダイヤモンドを鋲がわりにちりばめたごついナックルでもって、殴る、殴る、殴る。そのギャップの面白さ。月まで届きそうな鉄拳制裁のダイナミック、華麗なるアッパーカットはページをめくった瞬間にケリをつけ終えているというのだから、もう素敵すぎ。本当にこの人の描く女性は前向きで、しなやかで、そして強い。素晴らしいなと心から思えるそんな漫画でありました。

しかし、ちょっと問題があるとすれば、ヒロインのあだ名というか肩書きというか、宝石使いと書いてジュエルマスターと読ませるその設定はちょっと読んでて気恥ずかしくて、いやね、かまわないんですけど、でもちょっとなあ……。とかいいながら、宝石と対話し、その持つ力を引き出すという能力について、ヒロインが全幅の信頼を置きながらも、どこか他人に話すのは躊躇するという常識を持ち合わせているというのは見ていてコミカルで、そして問題解決に向けて奮闘し結果をたたき出すことで、すべてを認めさせてしまうという爽快感にくらくらするところなど、本当は気に入っているのかも知れません。あるいは作者もこうした呼び名、設定にくらくらするところがあるのかな? 真面目に考えれば気恥ずかしくて、けれど動き出してみればかっこいい! ええ、くらくらですよ。ほんと、こうしたくらくらするほどの快感に酔いたくて、皆川亮二を読むといってもいいかも知れないくらいです。

  • 皆川亮二『ADAMAS』第1巻 (イブニングKC) 東京:講談社,2008年。
  • 以下続刊

2008年4月23日水曜日

PILOT 万年筆インキ iroshizuku

Pilot ink bottles万年筆を買ったのはよいとして、インクがなければ使えませんわね。というわけで、万年筆に興味を持った人が次に足を取られる沼、それはどうやらインクである模様です。いやね、ひとりでもくもく日記書くなりしているだけならきっと問題にはならないのでしょうが、手紙を書くとかする場合、ちょっと気の利いた色インクを使ったらどうだろうと思うこともあります。で、私はJ. HerbinLie de théなんぞ買ったりしたのですが、使ってない! もったいない! というわけで、今度はPILOTのインクなど買ってみることにしました。って、あんたなんにも学習してないな!

(写真は歴代PILOT黒インク)

私の買ったというインクは、去年末にリリースされて大人気となったPILOTの色彩雫というシリーズです。これ、少しずつ色味を変えた青を五色用意したという、実に凝ったものであるのですが、凝っているのは色だけでなく、ボトルもそうであらば、さらには名前まで。朝顔、紫陽花、露草、紺碧、月夜と名付けられて、それぞれがそれぞれに魅力的なのですが、私はですね、月夜を選びました。ええと、実に主体性のない選び方をしたのであれなんですが、人が使っているのを見ましてね、なんかいいなあと思ってろくに吟味もせずに買った。いや、一応興味は前々からあったので、色の傾向とかは見てたんです。けど、実際に買おうという時には月夜決めうちでありました。

インクだけ買っても仕方がないんですよ。インクなんてのは書いてなんぼです。だから、このインクを使うペンを用意してやらないといけない。それこそ以前いっていた日本字ペンでもいいんですが、常用するなら万年筆に入れてやりたい。で、その候補となるペンが一本あったのですね。

それは母が昔使っていたペンでした。RS-150という樹脂ボディのペンで、150ということは1500円だったのかな? これに空きインクカートリッジを使って月夜を入れようと思ったんです。で、PILOTのインクカートリッジも買ったのですが、12本入りの黒。これが空き次第、月夜を詰めてRS-150につけるつもりでありました。ですが、全然インクが減らないんです。ボーテックスで使ってるのですが、本当に減りません。さすがFというべきか、購入時に付いてきたサービスカートリッジがなみなみとインクを湛えていて、黒のボトルも合わせて買ったけど、早まったなと思っているところです。まいったな、毎日使ってるんだけどなあ。

ところでこれは余談ですが、RS-150のカートリッジはダブルスペアと呼ばれるタイプであるらしく、現行のカートリッジと互換性を持たないのだそうです。おお、なんてこった。コンバータは今も売ってるらしいですが、参ったな、どうしたものかな。

でもその問題はもう解決していて、オークションでParkerの75を手に入れているものですから、コンバータを使ってそいつに詰めています。思ったよりも色が薄め、まあブルーブラックと比べるのがいけないのですが、落ち着いた色合いで、ブルーよりもくすみが強く、ブルーブラックよりも透明感があるといったところでしょうか。今持っている青、PelikanのロイヤルブルーとParkerのウォッシャブルブルー、そのどちらとも違う色合いで、これはこれでよい色です。落ち着きをもって沈んだ色合いがいいのかな。渋いいい色だと思います。

こういうことはいくら言葉で説明しても仕方がないから、以前撮った写真をご覧いただくのが一番早いでしょうね。一枚目の写真、左肩にあるのがPILOTの黒インク、右側奥からJ. Herbinの茶、PILOT月夜です。インクの色合いは、一応ホワイトバランスは調整したけど、参考程度にしてください。

  • Stationery
  • Stationery

そういえば、色彩雫は夏に緑、秋に赤を予定しているんだそうですね。いったいどういう色、どういう名前でくるものか、今から楽しみです。って、買うの? うう、緑はどうかはわからないけれど、赤は買いそうな気がします。深い赤が出たら最高ですね。

2008年4月22日火曜日

GENERATION XTH -CODE HAZARD-

「ジェネレーション エクス」応援バナー ロゴ今や巷はG-XTHの話題で持ち切り、日本中の町という町、家という家では、二人以上の人が顔を合わせさえすれば、まるでお天気の挨拶でもするように、GENERATION XTHの噂をしています。GENERATION XTHというのは、毎日毎日インターネットを賑わしている、素敵なゲームの名前です。ええ、昨日、体験版が公開されたのですよ。もちろん私はダウンロードして、寸暇を惜しんでプレイしているのですが、いや実に楽しみになってきましたよ。G-XTHはWizardry XTHの流れを汲むといってもいいのではないかと思うのですが、Wiz XTHシリーズの開発元であるTeam Muramasaの手がけるPC用ゲームであります。Wizardry系RPGにして、学園もののテイスト、ラノベ風? を持ち込んで、独特の世界を作り上げることに成功したXTHの最新作であります。

Team Muramasaが独立して、新たにゲームを作るという話が出た時、私は実は少し心配しないでもなくて、いやね、Wiz XTHが架空世界を舞台にしているのに対して、G-XTHは現代日本風の世界が舞台だというではありませんか。ええーっ、それで実際成立するかね。なんか変になっちゃうんじゃないの!? なんていぶかしんで、そうした変更点を好きになれなかったらどうしようだなんて、大変に怖れていたのです。けれど、先立って公開された動作確認版にて、大丈夫と確信することができました。確かに今の日本を舞台にした世界でありますが、ラノベ風ってのは伊達じゃないぜ! 魔法まがいの技を使い、剣を振るって異形相手に立ち向かう少年少女たちという、そのちょっとおっさんにとっては微妙な設定がですね、プレイしてみれば気にならない。それどころか、職業、ええと、今回はブラッドコードというんですが、そのクラスを選択する時に、わくわくがとまらんのですよ。

ブラッドコードに用意されたイラストがね、かっこいいんだ。いや、トモエとエンジェルはかわいい。あ、ブリュンヒルトも、ってのはどうでもいいんだけど、Wizardry XTHをプレイしたことのある人間にとっては、ピンとくる要素が多分にありまして、それは職業にあたるブラッドコードにも、種族にあたるタイプにも、そしてスペルやアイテムの体系においても同様でしょう。様々な要素にWiz XTHで親しんだ要素が感じ取られて、そうした要素を見付けるたびに、どういう風にパーティを組もうか、迷宮探索においての有利、戦闘においての有利などを考え考え、それだけでもううはうは。そして実際にパーティを組んで、迷宮に飛び込んで、扉蹴破ってうはうは、敵に遭遇してうはうは、撃破して、宝箱開けて、ああもうたまらんね! これはよいよ。素晴らしいよ。遊べる、楽しい、迷宮踏破は当然として、アイテムなんかも全部埋めてやるもんね、と今からテンションが上がりっぱなしであります。

G-XTHは学園もの、だからなのか、学期ごとにシナリオがリリースされるそうで、4月30日に出るのが一学期なら、九月、そして来年初頭にも出るのでしょう。ああ、ちょっと追うのが大変そうだけど、楽しみでもありますぞ。とりあえず、全部買うことは決定してる。もちろんクリアもするつもりで、ただ、アイテム全部揃えられるかなあ。Wiz XTHもそうなら、Wiz XTH 2もアイテムそろってないんですよね。Wiz XTHは、まあなんとかなりそうかなって目処は付いている(ユニークアイテムがないからね!)のですが、Wiz XTH 2が無理。本当に村正って出るの? というか刀のユニークが全然でないんですけど!? こんな具合ですから、当然今も継続してプレイしているのですが、ということはG-XTHとも長いつきあいになりそうな予感がしますね。もちろんノーリセットでプレイしますよ! 急がず、慌てず、確実着実に進めていきたいと思います。

「ジェネレーション エクス」応援バナー

2008年4月21日月曜日

ふるーつメイド

  私がいったんこの漫画を見送ったのは、殿方はわかりやすい方がいいんですよといわれることを怖れたからかも知れません。主人公、漫画家を目指す夢多き大学生、一成のもとにメイドが三人送り込まれてきた! という漫画です。しっかり者のクールビューティ林檎、底知れず謎めいた眼鏡メイド蜜柑、そして真打ちなのか? どじっ娘だけどどこまでもまっすぐ一生懸命な苺の三人、さああなたはどの娘が好み!? と聞かれて、あ、じゃあ、はい、林檎さんで、とかそんな手を食うかーっ! と思っていた時期があったのかも知れません。今じゃなんの躊躇もないんですが、ええ、蜜柑さんが好きです。でも林檎さんの方がもっと好きです。でも一成はきっと苺を選ぶんだろうな……。

さっきいっていた、見え見えの罠に引っかかってたまるかっていうのは、ちょっとほんとだけど、ほとんど嘘です。実は買おうかどうか迷っていたんです。けれどその1巻の出た当時、私はちょっと四コマ漫画を取り巻く状況に疲れはじめていましてね、どんどん出る新雑誌、その時は少しやけだったんでしょうね、とにかく買ってみて、三号でつぶれるならそれでよしと思っていた、そんな時期だったように思います。といっても、かたくなに芳文社しばりに徹して、だってそもそもが他者の雑誌見かけないし、それ以前にもう何誌あるかわからんし。そんな具合に、もうなにがなにやらわからなくなってきていて、そろそろ自分ははじかれた末にたどり着いたはずの四コマというジャンルからもはじかれるのかなと、そんな気分だったのですね。だから、漫画を買おうという時にも、多少ブレーキをきつめに踏んでいた。買いはじめると、今後いったいどこまで拡大するものやらわからんと怖れて、新刊とりわけ新レーベルに対しては買わない方向買わない方向にと調整をかけていたのでした。

『ふるーつメイド』の2巻が出たので、既刊を買いました。それではっきりと理解しました。ああ、1巻買っておかなかったのは失敗だった。迷ったその時に、買うと決めときゃよかったんだよ。今では私は開き直ってるから、迷うくらいなら買えの精神でいるのですが、当時の私は色んな意味で思い切りが足りなかったのだなと、そう思わないではおられません。

『ふるーつメイド』第1巻が『もえよん』掲載分、第2巻は今はなき『まんがタウンオリジナル』と『ケータイまんがタウン』にて連載された分。私が読んでいたのは『タウンオリジナル』掲載分であったのですが、『ちびでびっ!』ですでに知っていた寺本薫。結構好きな作家で、だから連載も結構楽しんで読んでたのですが、なぜか単行本に手のでなかった理由は、以上のような非常に屈折したものでありました。そして、遅まきながら買って、読んで、驚いたのが『もえよん』掲載分とそれ以降のものでは、設定やなんかが少しずつ違っているようでして、あるいは設定は一緒なんだけれど、描かれるシーンが限定されたとでもいったらいいんでしょうか。いや、それでもあえて私はいいたい。この漫画は2巻に入った時点で、軽くリセットが入っています。

最も大きな変更は、蜜柑だと思います。1巻では確かに蜜柑も一成に好意を持っていたのに、2巻以降は傍観者に後退してるし、それに漫研の美沙との微百合展開も薄れました。三すくみ三つ巴のハーレム状況に微百合、このへん、美味しいポイントだと思って読んでいたから、ちょっと残念だったかも。残念といえば、一成の女装美少年展開。あのへんも薄れたというか、消えましたよね。あの、叶うんだか叶わないんだか、叶ったらむしろ不幸なんだかの部長の恋、好きだったんですよね。1巻かけて作ってきた設定だとか関係だとか勢いだとか、それがより一般向けの『タウンオリジナル』に移ることで、よりマイルドなものになるよう調整されたのだとしたら、より一般から外れる私には残念としかいいようがない。それこそ即売会にジャンル創作(男性向)で参加させられて、美人美少女メイドをアシスタントにエロ漫画描く羽目になるという針のむしろ展開。アグレッシブで素敵だった。もちろん2巻も面白くて好きなんですが、よりアグレッシブでシビアで辛辣、厳しさもそこはかと漂う味わいの1巻のバランスが私には好ましかったなと思われて、だからこの先、客層にもよるのかも知れませんが、もっともっと過激にチャレンジしていただきたい、そんな風に思うのです。そう、部長が萌えキャラではなくて、萌えキャラ一成に部長が! 部長が!! といったようなのりでも私は断然オッケーです。いや、性別なんか気にしないさ!! というか、それくらい突っ走るくらいが! といいながら、普通の読者を振りきっちゃっても元も子もないからなあ。私はやっぱり特殊なほうだと自覚してますから、まあ、ほどほどでお願いします。

1巻と2巻で変わったといえば、絵柄もちょっと変わりましたよね。私はもともとあまり絵の揺れには気付かないたちなのですが、それでも2巻になってずいぶん目のまわりというかがぱりっとして、特に蜜柑さんの眼鏡とのバランスが変わった? より輪郭がかっちりしたというか、2巻75ページ左3コマ目とか素晴らしいと思いますが、というのはさておいて、実は私はこの人の人体の書き方が結構好きなんです。肩とかちょっとがっしりした感じで、水泳選手っぽい身の付き方してることがありますが、ああいう感じが結構好きで、本来なら華奢で薄っぺらいのが好きなはずの私が、なぜかこの人の絵に関してはそうではない。不思議です。でも自分でも不思議に思いながら、そのボディのあるという感触が魅力的と感じるのは、もう仕方がない。魅力にはあらがえないものであると、つくづく思わされます。

  • 寺本薫『ふるーつメイド』第1巻 (アクションコミックスもえよん) 東京:双葉社,2005年。
  • 寺本薫『ふるーつメイド』第2巻 (アクションコミックスもえよん) 東京:双葉社,2008年。
  • 以下続刊

引用

  • 寺本薫『ふるーつメイド』第2巻 (東京:双葉社,2008年),89頁。
  • 同前,83頁。

2008年4月20日日曜日

身想心裡 — 陽気婢作品集

 多重人格もので続けます。とはいっても今回はずいぶん色味が違い、多重人格に翻弄される話でなく、もうひとつの人格を作ることで自己を守ろうとした少女の話ですね。と、こうして書くと、取り上げ方が非常に教科書的というか、多重人格障碍 — 解離性同一性障碍の生じるとされる要因に対し非常に素直であることが諒解されるのではないかと思います。こうした点、説明される理由に対し素直であるところなどは、どうも陽気婢という人のらしさを感じてしまうのですが、筋立てに対し説明できるところは説明したい性分であるというか、あるいは逆に、描き出す前にクリアにできる範囲は全部押さえておきたい性分というか、そういうのが感じられるように思うのです。だから読後に不安な気分やもやもやとした不可解は残りにくく、そういうところは昨日取り上げた華倫変とは対極にあるような作風であろうかと思います。

短編集『身想心裡』に収録された「MY TURN」、これは最初にもいいましたとおり多重人格ものです。ですが、多重人格はテーマではなく、もっと別のものを描くための仕掛けであり、じゃあテーマはなにかというとボーイ・ミーツ・ガール? いや、さすがにそれはいいすぎかと思いますが、事件に巻き込まれてしまった多重人格ヒロイン、彼女に事件の先触れを知らせたのが多重人格という仕掛けであり、そして事件の鍵をつかんでいながらもそれを記憶に残していないヒロインという構図がために、物語はサスペンスとしての色合いを帯びるのですね。だから、多重人格は仕掛け、ギミックであり、読者はヒロインが事件の渦中に引き込まれていく様をはらはらとしながら眺め、そして謎の少年の存在に希望を見出すのです。

事件の発端から解決までは比較的シンプルにすっきりと進むので、物語に波乱や劇的な緊張を求めるような人には少し拍子抜けと感じるのではないかと思いますが、けれど陽気婢の漫画というのは、そうしたところよりも、登場人物の心情を読もうというのがいいのではないかと思います。「MY TURN」においてもそれは同様で、このタイトル、私の番というテーマが本編にきっちり盛り込んであってすごくしっくりとしています。テーマが描かれる過程、提示と展開の丁寧さがよいのでしょう。加えて、少々センチメンタル寄りでナイーブな表現に感じ取られる、少年少女のアンバランスな危うさ。そうしたテーマや作風、画風も含めてのもろもろがそろうことで、独特の肌触りを残すのが陽気婢の漫画であるというのなら、これもまた非常に陽気婢らしい漫画であると思います。

2008年4月19日土曜日

高速回線は光うさぎの夢を見るか?

この本は大阪梅田は旭屋書店で買いました。まだ縮小される前の漫画フロア、隅の方にやたらマニアックな漫画を集めたコーナーがあって、そこで吸い寄せられるように手に取って、内容も作者もその評判さえもわからないままに買った一冊でありました。作者は華倫変。いまだにどういう人かはわかっていませんが、亡くなられたらしいということだけは知っています。この本を買おうと決めたのは、帯の高橋源一郎のコメントのためであったのですが、正直このコメントがいったいなにをいいたいか私にはよくわからなくて、それじゃ内容はというと、さらに輪をかけてわからないという、ものすごい漫画です。筋やなにかがおそろしく稀薄なものがあって、作者もいうように実験色の強いものもあって、読んでいて大変きつい。けれどなぜか引きつけるものがあって、多分それは、生のまま押し出されてきている感情であるや実感であるが、不快ながらも私のどこかに触れるからなのかと思います。

私がこれを引っ張りだしてきたのは、実は昨日書いた『でゅあるてぃーちゃー』がこの本に収録された短編を思い出させたからです。「あぜ道」、「下校中」、「木々」の三部連作ですね。端的にいって多重人格ものです。しかし『でゅあるてぃーちゃー』に見られるような、楽しげであったりコミカルであったりとした色は皆無で、正直なところ読んでいてつらくなってくるような話であるのです。つらい中に、悲しさ、切なさが混じって、なんだか泣きたくなる。そんな話で、私はこれを読んだから、いくらこの本の他の短編が意味わからなくっても、受け入れようと努力するのだと、そのように思える作品でした。

『でゅあるてぃーちゃー』がこの話を思い起こさせたのは、まさしく最終回に向かう流れがためでありました。記憶を共有しない二人の人格、そのどちらかが誰かを好きになってしまうということ。そして両者はもう一方の諒解を得ることなく自由に振る舞えるということ。こうしたことが前提としてあり、そしてひとつの人格が消えて、主たるものに統合されようという兆しが見えた時、ああこれは華倫変のあの話だと思ったのですね。そう、華倫変の多重人格ものも上記のポイントを押さえていて、そしてそれはより救いのないものでありました。

岡山美奈の持つ三人の人格。さばさばとした芳子、気弱な玉江、そして淫蕩なミレマ。この三者のうち、芳子そして玉江は他人格を思いやる余裕を持つけれど、ミレマはそうした機微を持たず、他の二人を傷つけてばかりいるということはどうにもたまらなかったし、傷つけられる側である芳子の求めているもの、それが本当にささやかな仕合せに過ぎないことが伝わってくるものだから、なおさら読んでいる私の気持ちを苦しめて、残酷な話だと思って、けれど本当に多重人格ものを扱うのなら、こうした側面は避けて通れないのでしょう。

ですが、この話は多重人格者、それも破滅的な人格を抱えてしまった人間の不幸を描く話ではなかったと思います。描写こそはそうした悲劇的側面に強く光を当てるけれど、しかし物語は芳子を軸に、彼女らの求める普通の日常への憧れめいたものをつづります。そして平穏に向かおうとするラスト、その平穏というものが、彼女ではない別の人格にとっての平穏であること、さらには芳子がその平穏の中に自分はいないのだという事実を理解しているということが語られるにいたっては、悲しさは極まります。芳子の最後に告げた思いは、そのうちに二重の意味で果たされず終わることを理解しているとありありと知らせて、切ない。私たち人の身は器に過ぎないということ。身体の向こうにあると誰もが思っている心、それはいったいなんなのだろう。そうしたことがわからなくなってしまう話でした。その儚く、とらえどころのないもの。しかしそのかたちのないものこそが真実であるなら、消えていく彼女らはいったいなんであったのか。その意味は、彼女らのいたという意味は。岡山美奈という身体は死なず、存えるということが、なおその心の意味を問いかけてくるように思えたものです。

そして、私はその答がわかりません。けれどもし残るのが私の気に入っていた芳子であったならば、それは仕合せな結末だったんだろうか。そうではないと思います。だとしたらいったいなにが正しいことなのだろう。その答えは、おそらくは劇中にてすでに芳子が告げていた、私にはそのように思われて、そしてそのことがなおさら人の悲しさを際立たせるように思わせるのです。

2008年4月18日金曜日

でゅあるてぃーちゃー

 ボマーンの単行本が『ヒントでみんと!』、『ほほかベーカリー』と立て続けに出たのを受けて、どうせならばと既作にも手を出してみたのでありました。『でゅあるてぃーちゃー』。今はなき『もえよん』という雑誌に連載されていた漫画なんだそうですが、実は私この雑誌見たことがありませんでしてね、ということは当然漫画の中身についてもわからないというわけで、興味は持ちつつも手を出さずにいたのです。その頃は『ほほかベーカリー』もまだはじまっておらず、『ぬぐー』については知ってはいたけど、読んでなかったし、これを描いている人が『でゅあるてぃーちゃー』の人とも気付いていなかったしで。そんな状況で、知らない雑誌の知らない作家を買うというのは、やっぱり少し迷うことであったのでした。

けれど今はもうボマーンという作家がどういう漫画を描くかわかっていますから、買うならまさしくこれが機会と思ったのですね。『でゅあるてぃーちゃー』、二重人格の教師が主人公の漫画で、おだやかおっとり系の一葉先生と過激で奔放な二葉先生が、眼鏡の有無で切り替わる。それぞれの特性がそれぞれに面白いのですが、でもこの両極端ともいえる性格がひとりの中におさまっているからさらに面白いのかも。というのは、別に二葉なら二葉だけでも面白かったとは思うんです。同様に一葉だけでもそれなりに読めるものになっていたはずだと思うのですが、けれどどちらかだけだと、この漫画に出ている面白さはきっとなかったんだろうなと思われて、それはやっぱり二重人格というギミックが充分に生かされていたということなのでしょう。

さて、教師がいるということは生徒もいるということで、つっこみ優等生(おそらく唯一のつっこみ役)からボケ役、さらには霊感少女やらマペット腹話術少女、加えてシスコン兄持ち妹などなど、おたく向けあるいは萌え系なんていわれる漫画にはよく見られるタイプのキャラクターが揃っています。とはいっても、よくあるタイプといえば確かによくあるタイプなんですが、けれどそれが各人いきいきとして個性的に動くものだから、類型的でありながらも個性的というか、間違いなくそのキャラクターであるという独自性がある、すなわちただ鋳型から出されたようなキャラクターではないのですね。そしてこのキャラクターが動いているという感触が、この漫画の面白さをよくひっぱって、空気を暖め、読者を巻き込む力となっています。

キャラクターがよく動く、ボマーンの面白さはこれなのかも知れませんね。そのキャラクターのらしさをもって、期待されるように動き、そして期待を上回って動き、そうした登場人物たちが相互にかかわり合うことで、場も動く。それが面白い。少しナンセンスな味があり、時にかみ合わず時にずれた会話を淡々とするような面白さもあり、ボケとつっこみがあって、そしてシリアスな話も時には展開する。このそれぞれの塩梅、ひとつ傾向にあまり突っ込んで展開しすぎないで、けれど充分に楽しませてくれるという塩梅がなによりのよさと思います。

そして、基本ナンセンス風なのに、時にはっとさせるようないいネタを見せてくれるから油断ならないんですよね。最終回とかしたたかにやられてしまって、あの、なんていうの、一回ギャグに逃がしたあとに、シリアスを持ってくるのはうまいですね。人間は笑うと心が開くんです。だから、一度開かせてから踏み込むといったやり方はこのうえもなく効いて、でもそれだけじゃないですね。私もこの一冊読む間に、不良教師といわれるような二葉を嫌いでなくなっていた、一葉と二葉のコンビが好きになっていたっていうことなのでしょう。だから、そこには私の望んだ言葉があったということに他ならず — 、私も望んだ言葉が望んだ以上の効果を持って発されたということに、私の思いもあふれたということなのだと思います。

蛇足

ずいぶん久しぶりのような気がしますが、折角なので。あの若本千夏という娘はよいですね。などといいながら、傍若無人教師も結構嫌いでなかったりします。いや、彼女はよいですよ。

2008年4月17日木曜日

甲野善紀 古武術の技を生かす

 NHKは甲野善紀氏がお好きであるのか、人間講座に出演されていたり、あるいは福祉系の番組に出ていらしたり、さらにはまる得マガジンなんていう五分番組にも出演されたりと、ほんと、結構お見かけすることが多いのです。そりゃあんたがNHKばっかり見てるからだって、そういう意見もありそうですが、まあそれはそうかも知れませんね。でも、たまたま休んだ日にたまたま見た福祉の番組が、古武術を介護に応用しましょうなんてやってるっていうのは本当に偶然で、そういえば民放でも古武術応用介護法をやってらっしゃるのを見て、実際に試してみたりもしましたっけね。それだけ人気で、引っ張りだこだったということなのだろうと思います。またそれは、私のような人間が、この人が出てるっていうのを見付けたら見る、そういうこともあってのことだと思うんです。

『甲野善紀 古武術の技を生かす』は、NHKのまる得マガジンで紹介された古武術応用の技術を映像テキストともに収録して、生活に役立てましょうという趣旨であるのですが、嬉しいことに古武術そのものの技の数々を紹介する映像もついてきて、むしろ私はそっちを見たくてこの本買ったようなものですね。体術、剣術、抜刀術、杖術、槍・薙刀・手裏剣術とあって、それぞれに技を見せ、解説して、なるほどああすりゃいいのか、こうするのかと、まるで自分でもできるようなつもりにさせてくれます。もちろんできるわけなんてこれっぽっちもないのですが、しかし今まで文庫やらなんやら買っては、この人のいうこと、この人の技術というものを理解したいと思ってきた私ですから、こうした映像を好きなだけ繰り返して見られるというのは、それだけでもありがたいことで、本当にいい時代になったものだと、改めて噛みしめています。

けれどなぜ甲野善紀氏なのか、古武術なのか。私はもともとは太極拳をやりたくて、いろいろ本買って試してみたりもして、そのもともとは仕舞なんぞをやりたいと思って、カルチャーセンター覗いたりしたけどはたせなかったりして、そういえば居合であるとか弓術であるとかにも興味を持っていましたっけね。それら一連の興味というものは、身体の拡張みたいな方向への傾きもありますが、同時に機能だけでは説明されない東洋的なものへの憧れであったのだと思っています。日本に生まれて住んで育って、憧れもなにもあったものじゃないとはいっても、残念ながらそうした東洋の神秘はすでに私の身の回りからは消え去って、や伝聞に知るものでしかなくなっていたのですね。残念ながら、日本に暮らす私の身体も知もすべて西洋であり、東洋は失われている、失われつつあるのです。それを回復したかったのか、あるいはもともとなかったものを新規に導入したく思ったものか、東洋的な思想や美学を背景に持つものに触れたかった。身体により、身体的知とでもいうものを理解したかった。そうした興味が今も消えず残り続けているのです。

しかし、ずっと太極拳、中国武術周辺をかぎ回っていたのに、なぜ日本の古武術、それも甲野善紀氏の古武術に向かったかというと、それは理解するためのよすがが用意されていたからかと思われます。というのもですね、同じとられた手を払うという動作にしても、太極拳のテキストでは、ここで気を発して相手を崩すとか平気で書いてあるんですよ。いわんとするところはわからないでもないですよ。テキストにも気についての説明がありましたからね。でも、気を発してなんて書かれていても、そうかじゃあ試しにやってみようとは思わないでしょう。ところが甲野氏の場合は、気なんていう曖昧な概念は使わずに、身体の動作させ方を具体的に説明しようとします。体をねじらず、各部をばらばらに動かさず、体全体を連動させて沈み込ませるように云々、という具合に説明されれば、そうかじゃあちょっとやってみようかなという気持ちにもなりやすいというものです。実際にはできたものじゃないんですけど、理解するための道筋は用意されている。少なくとも、現代人である私にとっては、気というものを持ち出されるより、ずっと近づきやすいと思えるではないですか。

甲野善紀氏の面白いのは、古武術の技術を積極的に他の分野に応用していこうなんていうところで、スポーツ選手が彼のもとで学んでみたいなこともあるんだそうだといいますが、そればかりか介護にまでいくんですから驚きです。もったいぶらない。出し惜しみしない。そして、介護への応用に関しては、私のようなものでもちょっと練習すればなんとなくできるようになるんです。自分よりも体重のある人間を持ち上げたり、起こしたりできるようになる。力を絞るんじゃなく、コツによって、理によって、できるようになるといった感覚が強いですね。説明されるままにやってみて、あ、できちゃったよ、そんな感じです。そして、こうした感覚をつかめると、本当に無理せずできるようになるんですね。

この体感できるというところがなによりも面白いところであろうかと思います。武術となると大変だけど、日常への応用という、向こうからの歩み寄りと、その結果得られるちょっとした気付きとでもいいましょうか、いわばはっと感じるところ、それが魅力になっているのでしょう。神秘に少しだけ近づいた気持ちになれるわけです。もちろん、それがごく一部でしかないことはわかっているんだけれど、わずか一部でも知ることができるというのは、やはり嬉しいことに違いありません。

2008年4月16日水曜日

ほほかベーカリー

 そこのパン屋に外人の店員さんがいるらしいぜ。そんな台詞からはじまった『ほほかベーカリー』、外人の店員さんとはタイトルロールであるホホカさん。ヨーロッパはナホナ国からやってきたホホカ=チルノ=パナナ(20歳)が、町のパン屋さんベーカリーさかいにて修業しつつ、店長店員タミオさんと和気あいあいとした日常を送る、和み系の四コマ漫画です。なんで和み系かというと、ホホカさんが金髪碧眼和み系だから。金髪! いや、私は別に金髪が好きってわけじゃありませんよ、一部にそういうこという人がいるだけで。それに好き嫌いでいったら、ホホカの同僚の凛さんの方がより好みというか、また、眼鏡か! という声が上がりそうですが、いや眼鏡がいいのではなく、眼鏡だけがいいのではなく、他にも魅力的なところは多々ありますから(いいなおした、いいなおしたぞ)。と、そういうような漫画です。

以上の説明ではどういう漫画かきっとおわかりでないでしょうから、改めて説明いたしますと、いいなおした、いいなおしたぞのくだりです。台詞の端々にちょっとしたおかしみを持ち込んで、そのささやかな面白さの種を膨らまして楽しませる、そういうスタイルの漫画であるといいたかったのですね。ボケといいたいけれど、いわゆるボケではないようなことも多いです。どことなくナンセンスな印象もありますが、よくよく読めば、ナンセンスでもなんでもなく、結構普通のこといってたりもします。ちょっとずつかみ合わない会話、そういうこともありますが大抵はちゃんと成立してます。なのにおかしいのです。この作者は、彼彼女らの会話や行動、発想に、少しずつ、少しずつ、色んな味のおかしみを加えることで、全体としてはふんわりとあたたかく、そしてどことなくおかしいという、独特の風味に仕立て上げているのですね。

『ほほかベーカリー』は、そうしたやわらかさとおかしさの漫画である、そう思って読んでいたら、時折やたら胸を突くような話、心揺さぶってくれるような話も飛び込んでくるから侮れず、というか私この漫画を読む時は心を緩めていますから、無防備を攻められてひとたまりもないのですよね。ぐっときます、ぐっときますね。あれ、こんなつもりじゃなかったんだけどな、って、そんなそぶり見せなかったくせに、って、ささやかな喜び、かわいさになんだかほっとしたり、感動して泣きそうになってみたり、もういろいろです。そして、私はこうしたところも好きなんです。泣きたくて読むんじゃないし、キャラクターにドキドキ感じたくて読んでるわけでもないんですが、それでも心が動いてしまうのは仕方がないことで、そして心が動けば、そこにはやはりいいなと思えるなにかがあったということなのですから、より一層好きになれるというわけで、ええ、だから私はこの漫画が大好きです。

書店にて表紙を見た時に、キャラクターよりも大きく描かれたパンの数々、帯びもロゴも茶系で、これがまた落ち着いて暖かな印象を与えて、これはいいなあって思ったのですが、それは決して派手ではないけれど、しっかりと私の心を捉えているこの漫画の雰囲気、空気をよく表しているって思ったからなのだと思います。

そういえば、この本読むとパンを食べたくなります。特にバゲット! ホホカの焼いた最新型 (la dernière mode ?) でもきっと美味しくいただきますよ。

  • ボマーン『ほほかベーカリー』第1巻 (アクションコミックス) 東京:双葉社,2008年。
  • 以下続刊

引用

2008年4月15日火曜日

三菱鉛筆 JETSTREAM

ボールペンを買いました。かねてよりボールペン嫌いを公言し、特に油性インクの書き味、きちきちと粘る感触が嫌いだといって、できるだけ触れることもしないようにしていた私が、ボールペンを買いました。水性ボールでなく、ゲルインクでもなく、油性インクのボールペンを買ったのですね。なぜかというと、今日職場で受け取りにサインを求められた時のこと、ポケットから出たのはPelikano Junior、おっと、これじゃ駄目だ。複写伝票には向かないと、とっさに内ポケットを探った右手が見付けたのはEsprit。おおっと、これも駄目だ。ここで筆記具が尽きたんですね、なのでデスクからボールペンを出してそれでサインしたのですが、この時に改めて思ったのでした。ボールペンも一本ぐらいは持っておいた方がいいって。常用するしないは別にして、こうした用途のためにボールペンは必要だとようやく思ったのですね。

でも複写だったら水性ボールでもゲルインクでもいいじゃないかっていうのを、あえて油性。なぜか? いやね、先日PILOTのペン習字通信講座に申し込んだのですが、これ、万年筆使用を基本(申し込むとペン習字ペンがついてきます)としながら、10月の課題においてはボールペン、12月はマーカーと、異なる筆記具が要求されることもあるんですね。しかも油性推奨。テキストには、水性ボールペンを使用し、万年筆との区別がつかない場合は、不合格となることがありますと、はっきり釘がさしてあるほどですから、ということは油性を使うのが無難だなと思うのが自然でしょう。

いきなり慣れない油性を使うのは、それも適当にそこらへんに転がっているような、私の嫌いな感触を持ったペンを使うのは自殺行為と思われました。なので、実際にボールペンでの筆記を要求されるその時までに、少しでも使いよい油性ボールペンを探しだす必要があったというわけで、そのチャレンジ第一段が三菱鉛筆のJETSTREAMでありました。聞けば今売れているというこのボールペン、従来の油性ボールペン以上の滑らかさを実現し、また速乾性も向上、描線も濃く黒くはっきりとさせたというのが売りであるところに、こんなストーリーまでついてしまって、一度試してみようかという気にさせる効果は抜群でした。

購入は、仕事帰りのコンビニエンスストアででした。本当は同社製のパワータンクとどちらにしようか迷っていたんですが、パワータンクは売ってなかったんですね。なのでJETSTREAM。購入後、すぐさま封を切って、電車の中で試し書きして、その感触の異様さに思うところあり、というか、ちょっと滑りすぎじゃないかというほど滑りますね。ペン先の摩擦をもって運びを制御する癖をつけていると、字が崩れますね。それくらい滑ります。筆記時は力を加えるという感覚はほとんどなく、逆に引くくらいのつもりで、ペン先が軽く紙面に触れるだけという、そういう制御をしてやったほうがいいくらいです。

そして私の油性ボールペンが嫌いな最大の理由、ダマですが、ほら、油性ボールペンで書いてると、ペン先にたまったインクの塊がぼたりとついて、ねっとりと糸を引いて、それがいつまでも粘るものだから、紙も手も汚れたりするでしょう。ああ、いやだ、いやだ。私がこの世でただ一つ我慢できんのは — 、油性ボールペンのダマの汚れなんですよ。だからボールペンを長く敬遠してきて、使うなら水性と決めていた。

さて、JETSTREAMではどうかというと、確かにダマのような現象は起こっているんですが、これが糸を引くほど粘ることはないようですね。それに乾燥するのも速いです。つい今し方書いて、一分も経ってない状態でこすって、多少色がつくくらいかな? 数分待てばしっかりと固着して、ちょっとこすれたぐらいじゃびくともしなくなって、ああこりゃ確かに油性ボールペンの特質をもって、弱点を克服してるわと思える性能をしています。

そんなわけで、ちょっといいと思われたJETSTREAM。しばらく試しに使い続けてみて、次は加圧式ボールペン? あるいはこれも評判のいいというPILOT A-ink? なににするかはわかりませんが、まあひと月ないしふた月ごとに一本くらいのペースで試していきたいと思います。

参考

引用

2008年4月14日月曜日

スターシップ・トゥルーパーズ

 宇宙の戦士』を読み終え、『フルメタル・ジャケット』を経由して、たどり着くのはもちろん映画『宇宙の戦士』、『スターシップ・トゥルーパーズ』であります。って、おい、こりゃいったいなんだ。駄目だよ、これ、無茶すぎるよ。って、いったいなにが無茶といっても、兵士たちです。『宇宙の戦士』というのは、パワード・スーツという概念を持ち込むことで、歩兵を戦車隊を凌駕する存在にまで高めているからこそ成立する話であったと思うのですが、だってそうじゃないですか。生身ではまったく勝ち目などないような敵を向こうにして、一歩も引かない屈強な機動歩兵だからこそ、あの戦闘描写は成立していたのに、映画『スターシップ・トゥルーパーズ』では、確かに強化はされているようだけれどもほとんど生身。見ろ、人がゴミのようだ! いや、本当にゴミのように蹂躙されます。申し訳ないのですが、正直呆気にとられました。

この映画は実に微妙な味付けに彩られていて、多分コアなハインラインファンからは嫌われているんじゃないかなあとそんな感想が第一に思い浮かんで、はい、私も少し微妙な感じです。映画自体は、あの長い原作をうまく二時間に押し込めることに成功しているといわざるを得ない絶妙さであるのですが(本当、あの枝葉末節整理して、二時間に押し込めたのはすごい!)、しかしなんだあの能天気さは。原作では兵士の悲哀みたいなのも多分に感じられたのですが、映画ではいけいけどんどんという楽観主義が前面を覆って、超がつくくらい軽薄に仕上がっていて、だというのに人はじゃんじゃん死んでしまうという凄まじさ。でも、それが全然深刻に感じられないのは、やっぱりあんまりに明るすぎる雰囲気がためでしょう。いやね、これは自分が悪いんですけど、このDVDの到着待ちに『フルメタル・ジャケット』見てるんですね。その落差がものすごくて、どちらもおんなじようにサー・イエッサーっていってるんだけど、なんでこんなに違うんだ。『スターシップ・トゥルーパーズ』見てると、これはこれでなんだか楽しそうだぞ。描かれる死者の数は、『スターシップ・トゥルーパーズ』の方がぶっちぎりで多く、そして残忍だっていうのに、戦争なんて簡単だ! って思わせる不思議な気楽さがある。これは、ちょっと、青少年に見せちゃいかん映画じゃないかね!?

原作派からすれば、きっと受け入れがたいと思われる映画ですが、これはむしろ作られた時代の差であり(その差約四十年!)、そしてあまりに軍礼讃色を強めた原作への反旗といっていいのではないかと思うのですが、だって、普通に考えて、あの原作をモチーフに映画を作って、あんな能天気な出来にはならんでしょう。どう考えてもわざととしか思われないし、兵士にしても、お前ら用兵って言葉知らんのかっていうくらいに無秩序な戦闘して見せて、私なんかがそう思うんだから、ちょっとでも詳しい人が見たら開いた口塞がらんだろうと思います。ほら、『真・三國無双』ってゲームがありますが、あのやられるために出てくる敵兵みたいなのりで、兵士はうわーっと敵巨大昆虫に向かっていって、うわーっとやられて、退却、退却! って、お前ら、もっと強力な火器を持ってきなさいよ。なんでアサルトライフルと手投げ弾で突っ込んでいくのさ(しかもこの銃が悲しくなるほど効かない)。けどこれが悲壮感ある戦場っていうよりもむしろコメディに見えるからよりたちが悪い。でもそう見えるのは偶然じゃないと思う。だって最後のあの見え見えのハッピーエンド、穴から出ようとするジョニーの目の前に広がる風景、兵隊たちが万歳しながら、小躍りせんばかりの勢いで走っているシーンのばかばかしさ、そして私は突っ込みましたよ、おおきなかぶかよ!

これはすごいです。原作の重厚で、ある種の敬虔さを思い起こさせるような雰囲気はことごとく吹き飛ばされて、私たち3人が協力すれば怖いものなしね、お気楽極楽ドンパチ映画にされてしまって、私がハインラインなら映画化権を引き渡すんじゃなかったと涙流して悔しがるようなそんな感触に戦慄します。ラストの、それまでもたいがいでしたが、極め付けの楽天的解決からプロパガンダ映像になだれ込むつくりなんぞは、いわば戦意高揚映画のパロディでもあって、とってつけたかのような各種台詞の胡散臭さも際立って、ほんと、なんだろうなあ。微妙な映画だよなあ。

この能天気で戦争礼讃的な見た目をもって、原作のテイストを変えてその主張を際立たせたのだといわれればそうかも知れませんが、むしろ原作の主張を変えてそのテイストを際立たせているところに味があるように思われます。そしてやっぱり青少年には視聴を禁止した方が良い、真に受けられても困るしさ、映画であるかと思われます。

引用

2008年4月13日日曜日

フルメタル・ジャケット

 先日『宇宙の戦士』を読んだのをきっかけに新兵訓練所 — ブートキャンプものを見たくなったものですから、『フルメタル・ジャケット』をば引っ張り出すことにしました。『フルメタル・ジャケット』はずいぶん前の映画で、1987年、二十年前ですね。すでに評価も固まっていて、またハートマン先任軍曹にいたっては映画という枠を超えて人気を博するにいたり(こんなサイトまである。音が出るので要注意)、なので映画は見たことないけど彼なら知っているという人もいるのではないかと思います。実は私も少し前まではそうだったのでした。けれど、あまりにFMJ、とりわけハートマン軍曹を用いたパロディが多いものだから、ここは原典にあたっておかないといけないな、と思ったらDVDが絶版していた……。なんてこった、Blu-Rayじゃないとだめですか? 仕方がないから中古で買いましたよ。

しかし、これほど見ていていたたまれない気分になれる映画というのも珍しいと思います。映画冒頭からはじまる訓練シーンは過酷というかめちゃくちゃというか、それこそ再教育ってやつだな、あるいは洗脳と言い換えてもいいかと思います。これまでに築き上げられた様々なもの、人格含めを、罵詈雑言と強烈なしごきでもっていったん更地に戻したうえで、新たな価値観、人格を築き上げていくプロセスであるといったらよいのではないかと思いますが、いやね、実際こういうスタイルの教育って強烈な効果を生むのは確かなんですよ。やらないとやられるからとにかくやる。覚えないとやられるから、とにかく覚える。善悪の判断もへったくれもなく、恐怖に後押しされるかたちでいわれるまま進む。鉄の規律が人間性をすりつぶして、自信もなにもかも揺らいだところに注入される新しいプライドが、国家ひいては軍への強力な帰属心を生みだして、いわば国家と一体化した国家のために死ねる兵を生み出すのです。

わかってはいるんだけど、そのプロセスをこうして見せられるとたまらんものがあるなあ。正直、ベトナム戦争当時のアメリカは徴兵制をとっていたわけだけれど、明らかにこうした訓練に適応しない人間がキャンプには混ざっていて、彼へのしごきはしごきというよりもむしろいじめであり、人間性の否定もここに極まって、そして連帯責任というシステムによりふつふつと煮えたぎる憎しみも見ていられませんでした。ただでさえ高ストレスの環境です。そこに弱い個体があるということははけ口となる可能性があるということで、さらに連帯責任システムはその可能性を飛躍的に高めるわけで、いたたまれませんでした。身体的に決して頑健とはいえない私ですからね、チームの足を引っ張り、メンバーの恨みを買うことは必定でしょう。実際、似たようなシステムで運用された体育という授業、嫌いで仕方なかったですね。個人プレイでやらして欲しい。それがかなわない場においては、私などはそれこそつまはじきで、だからレナードの立場はわかります。彼がいなければ次は私の番なのです。あるいは、あの場に私がいれば、彼がああした目に遭うことはなかった。順番なんですね。だからいたたまれない。自分の身の安全のために、誰かが犠牲になることを思うということは、自分自身からしてもいやらしく、身の毛もよだつことに違いありませんから。

前半において、つまり訓練所のシーンにおいては、ジョーカーとレナードがキーパーソンなのでしょう。理不尽な場において、徐々に精神を荒廃させていく若者たちの中で、ジョーカーはぎりぎりまで踏みとどまろうとしていたのですね。レナードを支え、なんとか引き上げる、そうした役割を担わされていたこともあったのかも知れませんが、彼の精神のバランスは誰よりも高い位置で保たれていて、いわばひとつの良心として彼を見たいと思っていたのでした。しかしそれが決壊させられるシーン、葛藤の末にふり降ろされる打撃、二度三度と打ち下ろされる様に、彼にのしかかっていた重圧とそれに耐えようとしていた精神の張りが解けたことを理解させられて、これをやむないことと見るかどうか。ええ、やむないことであったのでしょう。

戦争に限らず理不尽な現場においては、最後まで守っておきたいと思う、そういう人間性まで荒廃し、なし崩しに崩壊させられるのだろうなと、そういうことをつくづく感じさせてくれる映画でありました。後半、ベトナムでの市街戦を描いては、理不尽は極まり、反戦に傾く世論に対しプロパガンダを徹底させる報道部。兵士たちは戦争という異常に適応を見せるかのような発言をして、彼らが戦場を失ったあとを心配しなければならないのではないかと思うほどであるのですが、しかしこと戦闘となるとよく働きます。トラップや敵の弾に当たって死んでいく兵士たちは、なんというか、たまたまそこに立っていたのが運が悪かったというような塩梅で、あっさりと、まるでそれが自然であったかのように倒れて、傷ついた兵があれば駆けつけて救命措置をほどこすのだけれど、それでもまあ大抵は死ぬ。やりきれない。しかし狙撃兵を相手にすればその印象はがらりと変わって、明確に狙いをつけて殺しにきているという意思がより明白で、それはもう運のいい悪いではない、たまたま発射された弾が当たったんではなく、彼が狙われているのですから。それまで私の意識してこなかった残忍さがはっきりと見て取れて、これまで私の運の善し悪しのように思っていたものは、すべてこうした殺意というものを裏に持っていたんです。それを兵士たちは意識しているはずで、そんな場所に命をさらして、仲間を奪っていく敵を心から憎むという、そういう毎日に精神を疲弊させていくんでしょう。たまらん世界であります。

そして、狙撃兵を巡るやり取り、その果てに、もう一度ジョーカーの葛藤が描かれるのですが、それはやはり、本当だったら、こんな戦争という異常事態下でなかったならばやりたくなかったこと、やらなかっただろうことなのだろうと推察されて、けれどそれでもやはり最後には彼は決断してしまう。そこに人間ひとりの感傷なんぞまったくなんの意味も持たない戦場の理不尽が浮かび上がって、センチメンタルなんぞに心を振り向ける余地を持たされていない兵士という稼業とその意味が明らかになるのであろうかと思います。

しかし、彼ら戦場の人格者を見て、あるいは戦場までいかずとも訓練所における彼らを見て、それがなんら彼らの人格を高めるものでなどあるものか、などと考える私です。『宇宙の戦士』においてハインラインが軍経験者のみに市民権の与えられる世界を描きましたが、その異常性はいうまでもないものであろうかと思います。軍は、少なくともこうした映像や文章に描かれる軍においては、個の多様性など求められておらず、そこに必要であるのは軍の規律によく順応する、調教の行き届いた兵でしかないのです。そうした国民が欲しい人は、今この国にも徴兵をなんていうのかも知れません。けれど私には、多様性こそが豊かであると信じたい私には、そうしたひとつの価値観のもとに再教育する過程を持つ国は、たまったものではありません。入りたい人は入ればいい(そう、実は私は陸自の説明を受けにいっている、進学してなかったら入っていたかも知れない)。しかしそれを避けたい人を無理に入れるというのは、ただやみくもにレナードの不幸を増やすだけに思われて、私には到底受け入れられる提案ではありません。

2008年4月12日土曜日

ななみまっしぐら

   ななみまっしぐら』はパチンコ店を舞台にした四コマでありながら、パチンコの知識がなくても楽しめるという、ギャンブル関連まったく興味なしの私には実にありがたい漫画であったのですが、惜しまれつつも終了、第6巻にて完結となりました。いや、実際唐突だったと思います。ええーっ、終わるのか! まさしくそんな感じで受け止めて、いや、でも6巻後書きによれば七年続いていたというのですから、これもまた頃合いであったのかも知れません。続けようと思えばまだまだいけただろうけど、それをあえてここでとどめて新しい可能性にチャレンジしようという、そういう気概を喜ぶべきなのだろうと思うのです。

しかし、七年続いて、その間面白さが変わらなかったというのは、実に大したものだと思います。基本的には見た目ちびっ子店長と個性的な店員、常連客の掛け合いどたばたで成立する面白さであるのですが、パターンとしての面白さを確立させることに関してはもう当初より長けたもので、短いスパンでのパターンがあれば、新年やクリスマス、バレンタインデーというイベントにからむ年単位で用意されるパターンもあって、七年目ともなれば描かれずともわかるネタあり、むしろさりげなく用意された細部描写から例年のパターンを思い浮かべるほどになります。おわかりでしょう? わかってますとも! の世界といってもいいかと思いますが、ああ、もしかしたらこの面白さの無言応答が深くなりすぎて、新規参入者を拒むことにもなったのかも。マニアを喜ばせつつ、ビギナーにも優しい。『ななみまっしぐら』はこの両立を達成できていたと私は思っていたのですが、なにぶん私自身がマニア側の人間ですから、正当なジャッジはできませんね。

けれど『ななみまっしぐら』の新規参入者に対する敷居は、晩年においてもむしろ低かったと思っています。キャラクターはよく整理されてわかりよく、また店員と常連という線の引かれ方にしても、制服がありますからね、やっぱりわかりやすい。当座楽しむのに必要な情報はその回だけで調達できる、そういう行き届いたわかりやすさは正直ずば抜けたものがあると思います。よく見ると、説明のための台詞とか、ちゃんとあるんですよね。けど、それが説明とは思われないさりげなさ。こういうのをもってうまいっていったらいいんだろうなって思うのですが、無駄なところはそぎ落としつつ、目立たないところまで手が入っているという、丁寧な作りが安心感を与えてくれるのかと思います。

そしてプラスアルファ、もしくは本領発揮であろうかと思うのですが、キャラクターの個性やパターンといったもろもろを諒解することで得られる面白さがあって、やはり『ななみまっしぐら』はこれらを抜きにしてはいけないとも思うんですね。なんのかんのいってもキャラクターの魅力というものは大きいわけだし、そしてよりよく積み上げられたものは物語世界を豊かにし、また表現できる幅を広げてくれるものだと思うのです。この漫画も、基本的な登場人物は変わらずにいましたが、ゲストキャラクターやセミレギュラーは増えて、それぞれの持つ背景やネタによって支えられた面白さが、重なり合い、連携して、広がっていたと思うのですね。そういったネタを知っていれば、表に現れている以上の面白さ、四コマネタを越えた面白さにたどり着けるわけで、と、そうなるとやはりマニアのための世界、シューティングでいえば弾幕系の面白さになってしまう嫌いがあったのかも知れませんね(私は弾幕系シューティングは難しすぎて遊べません)。

私が『まんがタイムジャンボ』を買いはじめた頃、右も左もわからない中、少しずつ知ってなじみになっていく漫画の筆頭に『ななみまっしぐら』があったことを思い出します。わかりやすい展開。玉を満載したドル箱の重さを支えきれず、ダイブするように転倒する店長の、その飛距離(!?)を計測するというネタが繰り返されていた頃ですね。すぐになじむことができた。新参者の私を招き入れてくれるような、そんな暖かさが嬉しかったです。

私はこの作者の前歴をいまだよく知らずにいますが、漫画を描き、アニメにも関わっていた人らしく、そうした経験がうまくいかされた結果がこの四コマなんでしょうね。わかりやすさ、伝わりのよさが工夫されており、そしてキャラクターや設定の魅力も充分で、なにより楽しく面白い。だから、はじまったばかりの新連載も、不安なくしっかりのっかって大丈夫でしょう。というわけで、私はこの作者を引き続きひいきにし続けること間違いなしと肯います。

  • みやさかたかし『ななみまっしぐら』第1巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2003年。
  • みやさかたかし『ななみまっしぐら』第2巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2004年。
  • みやさかたかし『ななみまっしぐら』第3巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2005年。
  • みやさかたかし『ななみまっしぐら』第4巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2006年。
  • みやさかたかし『ななみまっしぐら』第5巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2007年。
  • みやさかたかし『ななみまっしぐら』第6巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2008年。

2008年4月11日金曜日

てんぷら

   『てんぷら』というタイトルは、十歳テンさい離れたプラトニックなカップルの略でしたか。28歳の薫と18歳の勇志ふたりの、特に盛り上がるわけでもなく、ましてやジェットコースターでなどあり得ない、不思議に枯れた恋愛模様が楽しい漫画でした。枯れたとはいっても、愛が枯れたわけじゃないんです。むしろ愛は巻を重ねるごとに充実するといった感じで、社会人だけど生活の基礎が駄目な薫を支えるべく、学校の行き帰りに通っておさんどんまでやってしまう高校生主夫勇志、でこぼこながらもよい関係を維持する、まさしく理想的なカップルであるのです。一見すれば、逆転カップルで、だらしない女性を支える男の子の健気な献身ものですが、読んでみれば、勇志は薫の世話もろもろをむしろ喜んでやっていて、まさしく天職。こんなふたりを、われ鍋にとじ蓋といったら失礼ですね。だから私はこういいたいと思います。ふたりの求め、与えるものがぴたりと合致した、そんな素敵なカップルであります。

見ているとなんだか仕合せ、というか変にあてられたりするんですけど、『てんぷら』も4巻が出て完結です。そうかあ、長かったのかなあ。今こうして読み終えてみると、なんだかあっという間のような気もして不思議です。薫と勇志の、人生のある一点を描いた、そんな印象のする漫画でした。描かれる前の時間があって、語られた時間があって、そしてこれからもふたりの時間は続いていくんだろうって、そんな感じを残す漫画だったものだから、カバーをはいだところのイラスト、嬉しかったですよ。私の思っていたことは確かだったんだなって、そういうように思えましてね、ああこれから先の彼女彼らを見てみたいよ、十年先、二十年先を見てみたいよと、そんな思いがさらに募るようでありました。

しかし、恋愛の真っ直中のカップルを描いて、これほどに浮沈の少なかったというのは特筆すべきであります。世の中には、恋愛を描けば好きの嫌いの、あなたのこと信じられないだなんて悶着起こさずには気の済まないようなジャンルもあって、主人公が男ならモーションかけてくる女が出る、女なら同時に二人に言い寄られるなんてのももう日常茶飯。もちろんそういうのが面白いってこともわかります。恋愛というのは、真っ直中に飛び込んでその紆余曲折浮き沈みを楽しむものなんだっていう意見もわかるんです。

けど、もう疲れたんです。もっと穏やかでいいんです。私はあんたが好きなんだ、私もあんたが好きなんだ。それだけが確認できたらいいじゃないか。中国の伝説に比翼の鳥だなんていうのがあるけれど、二羽で二枚の翼使って、寄り添いながら飛ぶような、そういう男女の仲があってもいいじゃないか。という私には、『てんぷら』は安心して読める漫画でした。薫は勇志大事だし、有志は薫以外目に入らないし。盲目というほどでもない、けれど冷めているだなんてことはあり得ない、若さ感じられるストレートな恋の色と、長年連れ添った夫婦の落ち着きが混ざり合ったような、本当に面白いふたり、ほほ笑ましくもうらやましいふたりであったと思います。

しかしそんなふたりの最終話の決断、そこに至るまでのささやかな思いの揺れ、波乱。きっとうまくいくと信じてはいるのだけれども、そして案の定、期待どおりのラストにたどり着くのだけれど、しかしそれがじんとさせるのは、やっぱりそうした流れが自然で、なにより一番よいと思えるものだったからなんでしょうね。それで、おまけの後日談。あーもーちきしょー、有志はかわいいなあ薫さんは綺麗だなあ。やっぱりあてられるのであります!

  • なんば倫子『てんぷら』第1巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2004年。
  • なんば倫子『てんぷら』第2巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2005年。
  • なんば倫子『てんぷら』第3巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2006年。
  • なんば倫子『てんぷら』第4巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2008年。

2008年4月10日木曜日

宇宙の戦士

 連日四コマ漫画というのもどうかと思われたものですから、ここで箸休め、『宇宙の戦士』について書いてみようと思います。1959年に発表され、古典SFとして認知されているこの小説について私が知っていたことといったら、『ガンダム』におけるモビルスーツの発想の下地にこれがあったということぐらいで、ええ、中身についてはついぞ知らずにいたのですね。けれど、いつか読んでみたいなあとは思っていた。その機会をうかがって、煮え切らないままずっと先送りにしていたのですが、少し前にyujirocketsさんがこの本について書いていらしたのを読んで、ついに読もうかという気持ちになったのでした。

読んでみた感想は、これがSFとはにわかには思われないというものでした。宇宙船がある、パワード・スーツもある、戦場は地球を遠く離れた惑星で、敵にしてもなんだかよくわからないおっかなそうな奴らだ。ここまで条件が揃っているというのに、私にはやっぱりこれをSFという感じでは読めずにいたんですね。それは、おそらくは、私があまりにSF的なガジェットを用いたものに触れすぎているからで、例えば漫画、ラノベにもロボットや異星人の出てくるようなものはあるけれど、それをSFとしては読むことがないように、SF古典である『宇宙の戦士』もSFとは感じず読んでしまっているのでしょう。それだけ時代が進んでしまったのか、あるいは中毒、麻痺してしまっているだけなのか、『宇宙の戦士』くらいの描写なら特にSFと意識しないよになってしまっているのですね。

じゃあ、私にとって『宇宙の戦士』とはどういう小説なのかと問われると、軍ものと答えるしかなさそうです。なんだか気の抜けた理由 — 、友達が入るからってな薄弱な理由でもって、その気もないのに軍に志願して機動歩兵になってしまうようなおっちょこちょいが主人公です。そしてそれからが素晴らしい。ちょっとその描写は多すぎるんじゃないかと思ってしまうくらいに充実した新兵訓練所での生活、訓練と訓練と訓練と挫折と実戦を経て、一人前の兵になる。これをもって二等兵小説というのでしょう。ですが、そうした小説に触れる機会をもはや持たない今の日本人にとっては、こうしたものも新鮮と映るでしょう。ええ、新鮮でした。まさかこれが宇宙版FMJであるとは思ってもいませんでした。

そして、これが結構感銘を与えてくれるものだから困りました。特に私にはデュボワ中佐、歴史と道徳哲学の教師の道徳について述べるところなど実に思うところ多く、率直なところをいいますと、強烈に共感するところがあるのですね。実は私は、もうずっと前からですけど、コミュニティは、そのコミュニティに対し貢献しない成員をいかに扱うべきなんだろうかって思ってきて、いや別に積極的に排除すべきだなんて思ってはいないのですが、しかしあるコミュニティないしソサエティにおいて、インフラであるや福祉であるやを利用するが、その対価を支払わない成員がいる場合、いったいそうしたものをいかに扱えばいいのか、どう評価すべきなのかということを考えていたのですね。

私がこういうことを考えるようになったのは、学生時代に読んだ『ソクラテスの弁明・クリトン』があって、特に『クリトン』ですね。死刑を前に逃げることを勧めるクリトンに対し、ソクラテスの答えたこと。それは、コミュニティ・ソサエティの成員であるということの意味を私に突きつけて、得るものだけ得て、返すことをしない。なんらの貢献もしないということの罪悪を思うようになったのですね。

と、ここで歴史と道徳哲学に戻りましょう。教師はいうのです。法を守るということ、法を破ったものに対して課さねばならないこと、価値を決定するものはなにかということ、そして権利や自由に対するものについて。ある種極端な言説で、議論においては打ち負かされるべく用意された側を向こうにしての一方的な物言いで、これらの押し付けと感じさせる感触については嫌う人もいるかも知れません。ですがそれでも一理あると思ってしまった、それは私の本心であり、そして危険なところであるかも知れないと思っています。これら言説は、ある種ポピュリズムの色も持っていると感じますから。それでもあえて、彼らのいわんとするところを一度は引き受けて考えてみなければならないのではないか、そういう思いがしたのです。

そして、こうした言説を支えるものについて考える必要もあると思うのですね。私はこの物語を読んで、非常に父権的なものを感じたのですが、ええと、日記から抜き書きしてみましょう。

『宇宙の戦士』読み終える。軍隊生活を通じて描かれる父なるものと子の物語とでもいうべきか。父とは親である父であり、軍曹であり、士官であり、軍そのものであり、そして国家であるのだろう。彼らは軍に所属する過程で、兵を同胞として家族として、軍を家として故郷として、いわば生まれかわるようにして、それら諸々と一体化するのだろう。自身が国家の礎であり、国家が自分そのものとなる。自分もそういう場に置かれれば、そういう意識を持つのだろう。それはこの物語を読み、少なからず心を情を動かされたことからも容易にわかる。惹かれるものがあった。それがすべての答であろう。

これは、父により子が承認され、一人前の男となるという話であったといってもいいのだと思うのです。正直、べたすぎるテーマだと思います。ですが、こうした価値観は実際に存在している、今も、アメリカといわずどこにもあって、しかしこれほど強烈なものは日本にはちょっとないのではないかとも思われて、父とは国家であり、軍であり、士官であり、軍曹であり、そして子供というのは自分の権利こそは言い募るがなすべきことをなそうとしない者たち — 、投票権を持たない民間人(この物語世界においては、軍に入らないことには市民権が与えられず、ともない投票権を得ることもできない)であるのからして、社会の成員に対する要求の度合いが半端ではない。それは軍という家族、故郷をともにする同胞への信頼への異常な傾きあってのことなのだろうか。疑問に思うほどです。しかしそんな疑問を上回って感じられるものは、父権的なものが承認を与え、承認されたものがまた父として子を承認するという、循環でした。そして、この循環が、この世界における理想化された軍や社会、国家を駆動させ、いわばそれらを閉じた循環の中に囲い込んでしまう — 、そのような印象が残ったのでした。

読み終えて、違和感と不健全を思い、しかしそれでもそうした父権の循環を信じきれるなら、それもまたユートピアなのではないかと思いました。私にとっての理想郷ではないけれど、こうした理想を必要とする人たちはあるのだと思ったといったほうがいいんじゃないかと思います。

付記

この小説において軍が理想化されているというのは、ある意味ハインラインが軍も理想的ではないと理解していたため、そういうように描こうとしたんじゃないかなと思ったのでした。軍への失望は、キャンプから脱走し民間人を殺害したディリンジャーに濃厚に現れているように感じられ、そして軍はそうした分子を徹底的に排除し、市民権を与えないようにすることで純化されるという、そういう理想的軍のイメージがあったんじゃないかと思うところがありました。

本当のところはわかりません。わかっていることは、ハインラインの思い描いたように歴史は進まず、限定的な暴力の行使は今もやむことなく続いている、それこそズイム軍曹がヘンドリックに答えたように、抑制され、目的を持った暴力が続いているという現実があるということであり、そしてここで考えなければならないのは、そうした暴力はどうしても必要なものであるのかということなのではないかと思います。そしてそれを棄てることができないとなった時、行使してよい場合とはいかなる状況であるか、これが常に最大の問題となるのだと思います。

  • ハインライン,ロバート・A『宇宙の戦士』矢野徹訳 (ハヤカワ文庫 SF ) 東京:早川書房,1979年。

アニメ

映画

2008年4月9日水曜日

ももこんティーチャー

 人生において、確かに根性というのは必要であるかも知れないなあ、なんて思うことがありまして、したたかさって言い換えてもよいかと思うのですけれど、ちょっとやそっとの失敗で挫折してしまわないような、これだと思ったものにはしっかりと食らいついていくような、そういう気概は必要なんじゃないかなと思うことがあったんですね。いや、私のことじゃない、いや私も実際そうなんだけれど。というようなわけで、今日は『ももこんティーチャー』です。お嬢様家庭教師育成派遣センターからやってきたプロ家庭教師、松坂もも子が主人公だ。いや、違うか。主役は三郎だわなあ。なにをやっても駄目だと思っている、その気概がすでに駄目な少年であります。

けど、簡単に駄目っていいますけど、人間っていうやつは、駄目だ駄目だといわれ続けると、本当に駄目になってしまうもんなんですよ。まず気持ちが駄目になってしまう。そうなると、逆転のチャンス、力を振るわねばならないその時に力を振るえなくなって、引っ込んでしまう。上を向けなくなってしまう。よっぽどのきっかけがないと、前に出られなくなるんですね。

主人公三郎はそんな風にして育ってきたんだろうなあって、そういう描写がちょいとあって同病相憐れむ気分です。すっかりへこたれてしまって、ひねてしまって、おいおいちょっと元気出しなよなんて思ったりするような、ある意味放っておけないキャラクターであるんですが、なんというのかなあ、時々そのいじけっぷりにいらいらしたりすることもあるくらいであるんですが、そうした気持ちを代弁してくれるのがもも子先生です。見た目清楚なお嬢様にして、中身はおっさんじゃないのかというギャップヒロイン。あらゆる困難に対し根性で乗り切れとアドバイスする、その気っ風、侠気が素晴らしい。というか、インドア系の三郎にはミスマッチだろうという気もするんですが、それがそれでなんだかうまくいっているのは、やっぱりもも子先生のど根性あってのものなのでしょうか。ああ、あらゆる問題をど根性は解決するんだと、もも子先生自身が手本を見せてくれているのだと思います。

こんな具合に、あらゆる物事に根性見せろというもも子先生、この人自身にも問題はあると思うんですが、理不尽なところ、それどうよっていうような部分ですね。けれどそうした欠点もろもろが、無理矢理を押し通すというギャグ、笑いの要素を後押しし、あるいは欠点もあるからこそ人間臭くもあるいう、おかしな魅力を生む源泉になっているように思います。完璧じゃない。欠点だらけだ。だがそれをすべて根性でカバーしている、いや、押し切ってるだけか。いずれにしても、この無茶なキャラクター。引っ込み思案の三郎に対しあまりにポジティブすぎる性格、理不尽すれすれのもも子先生を面白いと思うか、ついていけんわと思うかで、この漫画の評価も決まるように思います。そして私は、割と嫌いじゃないって感じでいるんですね。いやちっとも萌えませんけど。けど萌えだけが漫画じゃないもんな!

ナンセンスをベースに三郎の駄目さを少々、そして目一杯のど根性を加えてみたというこの漫画。ポジティブを叩き込まれたいという人にはおすすめかも知れません。日頃無理に耐えていっぱいいっぱいになってる人にはたまらんかも知れないけれど、疲れ、ストレスにへこたれそうという人には意外によいところもあるんじゃないかって思うんです。肩ひじ張らず、大きな声で押忍! 根性!! ほら、割と悪くないキーワードでしょう? 実際、気持ちが上向きになる気がしますよ。

2008年4月8日火曜日

ヒントでみんと!

 一年くらい前の記事です。実はこっそり『ヒントでみんと!』にまつわる文章を公開していましてね、それはいったいなにかといいますと、『ときめきメモリアルONLINE』について書いたもの。ふたつ目の段落にあるのですよ、ピコポン!って! 『ヒントでみんと!』がはじまったのは、2006年9月のことなんですね。それから半年あまりがたって、私はもうこの漫画がすっかりお気に入りになっていました。なにがいいといってもピコポン!ですよ。ヒロインみんとがヒントをひらめく時の描写、効果音がこれなんですが、いかにもいいアイデア、ヒントを思いつきました! っていう感じがしましてね、毎回このヒントを楽しみに読んでしまうんですね。で、楽しみが高じて、口癖になってしまった。あ、そういえば、といった具合に思いついたり思い出したりした時に、頭の中でピコポン!って音がするんですね。なに、私にはよくあることです。こうしたことは、実に頻繁に起こることであります。

『ヒントでみんと!』、なんだか象印賞とか思い出しそうなタイトルですが、それはさておき、四コマ漫画には珍しい謎解きものであります。ミステリーとでもいったらいいのですかな? 毎回、ちょっとした事件が起こって、ミステリ作家志望のいっちゃんと小学二年生のみんとが謎に挑む、そうした趣向が楽しくて、けれどただただ解くだけではないのです。

事件が提示され、あらましが語られる、ここまではよくあるケース。けれど『ヒントでみんと!』に特徴的なのは、謎解きの前にヒントがひとつ入るのです。それがみんとのヒント能力。最初にいっていたピコポン!です。ピコポン!という効果音とともに、みんとにヒントが授けられるのですね。かくして、そのヒントを受けたいっちゃんが推理、無事事件を解決に導くのでありました、めでたしめでたし。これが基本のパターンです。

事件やトリックといっても、さほどのものではないのです。だって、四コマで本格ミステリされても困るしさ、それに小学二年生ヒロインの漫画で人死に出たりしても困るしさ。もう、本当に簡単な事件。謎というのもさほどのものでもなく、けどこの軽い謎解きっていうのが楽しいってことはあると思います。先ほどいっていた基本のパターン、あらましの部分で必要なヒントがちゃんと用意されているというのがミソです。そう、みんとのヒントが出る前に謎を解くことも可能なのですよ。真相見っけ! それからヒント、いっちゃんの謎解きを楽しむという、いわばみんと、いっちゃんとの勝負が可能なのですよ。

こういうの、ほら昔、学習雑誌とかに載っていたりして、楽しかったりしたでしょう。そう、『名探偵荒馬宗介』ですよ。え? 知らない? じゃあ『アリス探偵局』とか、アニメだけど。知らない? うー、じゃあまあいいや。他愛もないといえば他愛もない、それこそ有名ミステリからの借用や基本形の応用あるいはそのものといったトリックで、読者諸君諸嬢、この謎を解けるかな、ガハハハハハッ、って感じで楽しませてくれる漫画、小説、アニメはそれこそたくさんあって、それこそ本格なんてのりじゃなく、すべての謎はドラマ中の探偵役にではなく、読者に解かれるために用意されている、そういった類いのもの、私は好きなんですよ。だから、『ヒントでみんと!』がはじまった時には、これだ! と思ったものでした。それからというもの、毎号を楽しみにして、その緩いミステリテイストを面白く読んできました。自分で解くにせよみんと、いっちゃんにおまかせするにせよ、事件とその解決の過程や、きっと起こるどたばたとして楽しい騒ぎ、それが本当に面白く、ほほ笑ましく、なんかよいなあと思ってきたのですね。

この漫画がはじまった当初、謎解きは面白いけれど、毎号トリックを用意するのは大変じゃないかなあと思っていたのですが、そうしたら実際そうであったのか、今では怪盗も現れたりして、ちょっとずつ面白さの方向性を変えていっています。最初のころほどの、子供ミステリ劇場感はなくなって、寂しくないっていったら嘘になりますけど、けれどまた違った楽しさ、キャラクターのクローズアップといったらいいでしょうか、そういう見せ場がありますから、楽しみにしていることは変わっていません。むしろ、今ののりでどういう膨らませ方をするのかなあ、そっちに興味津々で、だって私は秘密のヒーローもの(怪盗だけどさ)が好きで、かつご町内どたばたものも大好物であるのですから、いけるいける、『ヒントでみんと!』まだまだいけるよ、実際そんな感じであるのですね。

ところで、この漫画、NHKとかで子供向けのドラマになったりしたら面白そうだなあと思ったりしまして、あのピコポン!のシーンとか、微妙に無理矢理感漂ったりするんだろうなあとか思うんですが、でもそういうしょぼさ含めて面白いかなって思ったりして、全六回くらいでさあ、十二回でもいいけど、無理だとは思うんだけど、なったらいいなあ。まあ、希望するだけなら自由ですから。

それはそうと、ボマーン氏、後書きでこんなことおっしゃってます。

「ヒントでみんと!」は探偵モノのようなマンガではありますが、とても都合のよい力で都合よく解決しちゃってる気もします。

でも世の中には、胸がキュンとなって事件を解決しちゃう刑事もいますから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。そういえば、これ、ドラマにもなってましたっけ。ほら、潜在的需要はあるんですよ。というわけで、重ねて『ヒントでみんと!』ドラマ化、希望だけしときます。

  • ボマーン『ヒントでみんと!』第1巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2008年。
  • 以下続刊

引用

2008年4月7日月曜日

旅館府和屋四代目!

 だいぶ前の話であります。『頭脳派FC☆』という漫画がありまして、私が購読する四コマ誌の数を一気に拡大させた時期に連載されていたのですが、それはつまり、その当時の四コマを巡る状況、連載されていた漫画や雑誌の雰囲気もろもろ含めて、好きだったといってしまってよいのではないかと思います。多少粗削りな時代というとおかしいけれど、四コマを幅広く展開するための足がかりを求めて、探り探りジャンルや表現、作家の開拓がなされていた、そういう時期であったんじゃないかと私には思われて、そうか、だからか、というのは、私は伸びゆく過渡期にあるものが好きなんです。そして同時に、ゆったりとして流れる、そんな四コマの時間に安らぎを見出していたのかも知れません。その頃の四コマ漫画は、少なくとも私には新鮮で、それでいて懐かしい — 、矛盾するようだけど、そういうわくわくとした楽しみをともに落ち着ける空間であったのです。

そうした漫画たちの中に『頭脳派FC☆』もあって、タイトルの示すように、FC、サッカー部に所属する少年少女たちが主人公の漫画であったのですが、熱血でもなければばりばりのスポーツものでもなく、ちょっとナンセンスなコメディです。だからこそかも知れませんね、好きでした。そして時が過ぎ、『頭脳派FC☆』も終わり、その後、登場人物を引き継いではじまったのが『旅館府和屋四代目!』でした。ちょっとネタバレになるけど、若女将に扮した御門一誠がリフティングするシーンがあるでしょう。これは『頭脳派FC☆』時代から引き継がれた設定あってのもので、彼は勉強しながらリフティングをするという特技を持っていたんですね。ああ、なにもかもが懐かしい。ほんと、懐かしい。うちに『頭脳派FC☆』、どれだけ残ってるかなあ。

このところ、思い掛けないといったら失礼ですが、今まで頑として単行本化されることのなかったタイトルがコミックスにまとめられること相次ぎまして、私はこの動きを心から歓迎しています。好きな漫画、好きな作家の労が報われたように思うから。なにしろ、彼彼女らは私にとってのヒーロー、ヒロインであるわけですよ。好きな漫画、面白い漫画描く人となればなおさらで、だから報われて欲しい、光があてられて欲しいとそんな風に思いながら読んでいます。変な話ですよね。けど、ひいきにしている作家の単行本が出るということは、まとめて読める、残しておけるということもさることながら、まさしく光があてられた、ああよかったと思える、本当に嬉しいことであるのですね。だから、『旅館府和屋四代目!』が単行本になると聞いて嬉しかった。嬉しかったのです。

買ってみて、読んでみて、怖れていたようにやっぱりセレクション。けれど、それも仕方がない。このへんは織り込み済みでした。主要登場人物のキャラクターを伝えるための数回を経て、まさしくメインのヒロインともいえるアメリカからのお客さん、ヒナギクの登場です。ヒナギクが登場して、一気にこの漫画も華やかになったなと思われて、金髪碧眼のお人形みたいな女の子、それがヒナギク。日本びいきの父を持つ彼女は、温泉旅館府和屋に長期投宿して、ただのお客から大切なゲスト、さらには家族ぐるみ、身内同然の扱いを受けるにいたるのですが、そのだんだんと近しくなっていく過程 — 、ヒナギクの人懐っこさに始まり、彼女を受け入れる府和屋跡取りの昴をはじめとする子供たちの懐の深さ、ざっくばらんな態度もそうなら、女将さんの優しさ、かわいがりよう、たまに厳しさ、もなんだか無性に温かくってさ、ああ、これは人好きがするってやつだなって思ったのですよ。

人好きがする。ヒナギクの天真爛漫な様、それがまさしくそうなのかもなと感じられて、なら府和屋の面々の飾らずオープンな様もそうなんだと思われて、気取らない、素直、率直な態度が読者である私にしても打ち解けさせるのでしょうね。かわいいキャラクターがあって、素朴で愛らしい笑いがあって、そうしたところからももちろん魅力は感じられるのだけれども、それらを支える基礎として人好きがある。ああ、好きだと思うから、心を開いて読むのですね。受け入れられ、受け入れる、そういう相互の関係のもとに、ちょっとした安らぎの時間を楽しんで、人心地ついて、気持ちを緩めるにいたる。私が四コマに新しい楽しみを見出そうとしたあの時、求めたものはこういう気持ちだったんじゃなかったかなと、なんだか懐かしい気持ちにもなりながら、今を心地よく過ごすことのできる — 。『旅館府和屋四代目!』とは、そういう漫画だと思っています。

蛇足

ヒナギクもかわいいが! みかさんが最高だと思います。女装美少年、大好きです。

  • 神戸ゆう『旅館府和屋四代目!』第1巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2008年。
  • 以下続刊

2008年4月6日日曜日

漢字を楽しむ

 私は今まで漢字についてどうこう書いてある本を結構いろいろ読んできたつもりなのだけれど、それでもまだ読み足りないらしく、書店でそういう本を見かけるとついつい欲しくなってしまうのですよ。阿辻哲次の『漢字を楽しむ』もまさにそうした本でありまして、先月だったかな? ついふらふらと買ってしまったのでありました。新書らしい読みやすさで、漢字についてのあれこれがよく書かれていて、気楽に読んで理解を深めることのできる、なかなかに面白い本でありました。内容はおおまかにいうと、読み方について、書き方について、そして漢字の持つ造語力(造字力?)とでもいいましょうか、どのように漢字というものは成り立つかについて、であります。私の興味を持っていた、あるいは理論武装をより一層確かにしようと思っていたテーマというのは、ふたつ目の書き方についてであります。書き順やとめはねについての規範、それはいったいどこに典拠があるというのか。あるいは異体字の問題。有名どころでは渡辺の辺、最近話題のトピックでは辻に代表されるしんにょうの点の数など。とりあえず私の見解は決まっているんですが、でも更なる知識をと思ったんですね。いやあ、いやらしい話です。

さて、私の見解っていうのはなにかといいますと、もうお聞きになった方もいらっしゃるとは思うんですが、渡辺の辺など、些細な違いは気にせずにで表記すればいい。辵の点の数は、ひとつでもふたつでも一緒だから、そのフォントで出るのを使ったらいいよ、というものです。なんと乱暴な! ってな話ではありますが、だってよ、字というのはそうでもしないときりがないんです。というのもですね、字形のバリエーションにおいてこと有名なのが辺なのでそれでいいますが、あのやたらある字形、異体字には俗字どころか誤字、戸籍係の癖字というようなものまでが含まれていて、それをいちいち全部、戸籍にあるのが俺の正しい字だから、そいつでやってくれといわれたらきりがない。そもそも字というものは、個人的なものでありながら、広くその言語を使うものに共有される社会的なものでもあるのです。社会的であるということは、すなわち規範を持つということ、字形においてはそれを正字といっています。現代の日本においては、渡辺の辺は辺なのです。あのバリエーションの数々は、辺という字形に集約されるいわばファミリーであって、だからどれをとっても辺で表しうると考えれば、ほら変に拘泥せず辺でいいやって気になるでしょう。ならない? うーん、それはこまったなあ。

いろいろあるバリエーション、それをなくしてしまえっていってるんじゃないんです。むしろ私はバリエーション許容派で、例えばこの本でも紹介される『漢字テストのふしぎ』というビデオ作品において高校生たちが主張しようとしたこと、私は実に大賛成で、木偏ははねないものだからはねれば×とか、そういうのナンセンスとしかいいようがないと思っています。だってさ、習字書道やってる人、特に古典の臨書とかする人ならおわかりのことと思いますが、はねる木偏などざらにある。さらにいえば、書物の、この字の真ん中を通る縦画が突き抜けて、日の頭に接しているようなのも書いたし、横画が一本多いのとかも書いたことがあります。こんな風に、線が多いとか少ないとか、そもそも見たことのないようなかたちとか、そういうのは本当に山ほどあるんです。件のビデオ『漢字テストのふしぎ』で、国語の先生が龍の字、旁部の横画が二本しかない字がどうたらこうたらいいますが、悪いけどそういう字もあります。どころか、むやみに線の数が多い、縦画やらなんやらが加わってるのとかもあって、ほんと一筋縄ではいかない。いうならば漢字というものは、そうしたダイナミズムを内包しているものであって、それを瑣末なこといって、はねだとめだというつまらん話にしちゃあいかんのですよ。

なんかさっきといってること違うじゃないかっていいたい人もありそうですが、最初にいったものは規範としての字、広く共有されるものにおいて使われるべき字の話であって、次にいったものはむしろ書字、字を書くということにおいての諒解であると思ってくださればよろしいかと。つまり、印刷や公的な文書においては正字にならうのがよかろうが、書字においてはむしろもっとダイナミックにいこうぜ、っていうことです。いわば後者は書き振りについて。自分の辺はこれだという人は、それを信じて書き続ければいいし、二点辵はいやなんじゃという人は、一点のものを書けばいい。そして草冠、これを続けて三画で書く人があれば、十をふたつの四画で書く人があってもいいじゃないかってことです。いやね、身内の話なんですが、姪の名前にという字が入っているんですが(夢子じゃないです、もちろん麗夢でもありません)、命名って紙(あれってなんていうんですか?)に印刷された夢の字、草冠が四画なんですね。それを見て父親(姪からしたら祖父)がいうんですよ、あんな字にして気にくわないって。それでその度に、たまたま使ったフォントがそういう字形を採用していただけで、役所に出てる字は繋がった草冠だから問題ない、そもそも繋がってても分かれてても同じ字だからって説明するんですが、理解してくれなくて、何度でもいう。酔うたびにいうんですよ。もうたまったもんじゃない。いい加減いやんなってたころに書店でこの本を見付けて、ちょっと中を見てみたら、素晴らしい、草冠のバリエーションについても書いてある。今度じいさんがまた文句いうようだったら、この本見せてやろう、そう思っていたらぴたりとやみましてね、本の出番はいまだなし。おーまい、なんてこった。でもまあいいですよ、この本、読んで面白かったから、損したなんてちっとも思いません。

以上、書きすぎました。しかもこの本についてじゃなくなってるし。最後に大急ぎで書いておくと、一番最後の章「漢字を作る」はあんまり期待していなかったにも関わらず、すごく面白かったです。漢字を生きて生まれて育つものとして捉えている、まさしくそんな内容で、読んでてちょっとわくわくしちゃったよ。これもまた漢字の持つダイナミズムの一例であると思います。

余談

最近知ったことなんですが、隷書楷書には二種類ある草冠のかたち、明確な使い分けをしている字があるんですね。tonan's blog「著」と「着」はもともと同じ字という記事にて紹介されているのですが、苦と若においては、草冠のかたちが決まってるんだそうでして、おおう、知らなかったよ。今後気をつけたいと思います。というか、漢字は知れば知るほど面白い、もっといろいろ知りたいなあって思います。

  • 阿辻哲次『漢字を楽しむ』(講談社現代新書) 東京:講談社,2008年。

2008年4月5日土曜日

フダンシズム — 腐男子主義

 朱雀 — 歌舞伎町・雀姫伝』と一緒に買った一冊。『朱雀』とは違う出版者から出ているんだけど、二冊の帯についている応募券を揃えて送るとなんか描き下ろし同人誌をいただけるという話ですから、じゃあ一緒に買っとくか。そんなのりで買いました。なおこの時点で私、もりしげという人の作風もろもろわかっていません。それまでなにを描いていた人であるかということもわからないまま、表紙買いとその連鎖で選んだ。一般の人はどうかわかりませんが、漫画たくさん読むような人なら、そんなに珍しい買い方ではないですね。そして帰ってから既作を調べてみたら、『花右京メイド隊』と『こいこい7』の人だそうでして、へー、そうなんだー、ってさも知っているようにいいますが、実は両方ともタイトルしか知りませんでした。

そして『フダンシズム』。これは、少し前に駅前の書店で見ていた表紙です。白バックに目つき鋭い金髪女子とクールな黒髪眼鏡男子がそろいで立っている、ちょっとおっと思わせ、立ち止まらせた表紙でありました。手にも取って、腐女子と呼ばれるような女性を知るために、この少年が女装して同人サークル活動をする話ということを理解。けど、申し訳ないけど、この帯の惹句、駄目ですよ。私はこれで買うのをやめています。漫画なんて荒唐無稽でいいとはいっても、これはあまりにあまり、とんだ飛躍じゃないかねと思ったんですね。けど、買って実際に読んでみたら印象はずいぶん違う。むしろ主人公の数は巻き込まれているんですよ。突然の人手不足を乗り切るために、半ば無理矢理女装させられて、それがいったいどういうところかも知らないままに同人誌即売会に放り込まれるという素敵展開。しかも、最初は抵抗していたくせに、かわいいといわれてなんだかその気になっている美少年! いいよ、これはいいよ! なんだかよくわからないけど、すごくいいよ!

なにがいいといっても、そのギャップをおいて他にないでしょう。学校では眉目秀麗文武両道、王子と呼ばれ多くの女子からしたわれる、まさしく完璧な美少年である数が、その完璧ゆえの負けず嫌いをうまく利用されて女装、アマネとして動員されるという意外。そしてそのアマネとしての数がいいのです。普段なら、うろたえるなどということなどまるでなそうな数であるのに、アマネの時には思わぬ動揺を、焦りを、戸惑いを見せて、その頬を紅潮させる。恋しい相手、望 — のぞみんをイベントで見付け、アマネとして出会ってしまうという、不幸なのか幸運なのかわからない縁のおかしさ。学校では天然でスルーされ、へこんでばかりの数は、のぞみんとの繋がりを維持したいがためにアマネとなる。そしてのぞみんを知り、近づきたいとの一心で、彼女らの世界、腐女子の世界に足を踏み入れる。そして知る、めくるめく世界! 混乱しながらも持ち前の一途さで、前へ前へと進むアマネ、いやさ数のいじらしさですよ。これはアマネの姿に数を思い描いて読む漫画だと思いました。アマネとしての数、数であるアマネを愛でる漫画であると思いました。

実際、期待していなかったということもあったのか、すごく面白い漫画でした。勉強スポーツには完璧だけど、人の心の機微には疎い、そんな数の弱い部分があらわれる、そういうところは本当に彼を魅力的に感じさせるし、そしてその対人関係の不器用さがゆえの、ある種天然、ある種イタい、ある種初々しい行動の数々は、おかしさ、面白さを生み出しつつ、またも彼を魅力的に見せて、いやほんと素晴らしいよ、これ!

というわけで、女装美少年ものにかなりやられてしまっています。というか、女装美少年というジャンルは、正直かなりいけそうですね。と、これまでまるで関係なかったふりをしていますが、実は以前から女装美少年は好きでした。しかし、つり目女子といい女装美少年といい、いったいなにがきっかけでそうした受容体ができたものやら。そして、目覚めればあとは育つのみ。そんなわけで、私もなかなか足抜けならない世界に踏み込んでいる模様であります。

2008年4月4日金曜日

とめはねっ! — 鈴里高校書道部

  ああ、久しぶりに筆を持ちたくなっちゃったな、そんな気分であります。原因は『とめはねっ! — 鈴里高校書道部』。新刊が出ていましてね、ひろみ部長が表紙。わお、こりゃ表紙買いだ! じゃなくて、帰りの電車で読んだ、その内容が実に心躍らせるものでありまして、思い出したのです。字を書くって楽しいんですよね — 。難しいし、全然うまく書けないし、疲れてくたくたになるし、後片づけとか面倒くさいし、けどそれでも楽しいんですね。なんだか忙しくなったりして、だんだん筆持たなくなってしまったけれど、できることならまた習いたいなあと思っていて、うん、ペン習字はやりますよ。けど毛筆は、実用に向かいがちなペンとはまた違う世界があって、それはそれは面白いのさ。ほんと、なんとか習えないものかなあ。そんな風に思って二年くらいが過ぎました。

『とめはねっ!』3巻は2巻に引き続き、合宿編であります。主人公たちの高校とライバル校の書道部がお寺に泊まり込んでの書道合宿。なのに、ふたり主人公はときたら、線を引かされたり、丸を書かされたりと、まるで字を書くどころではなく、けどそうしたことで基礎を固めてさ、ようやっと字を書けるようになってさっていう、成長の過程が見えるっていうのはいいですよ。私も思わず、線を引こうかと思ったもの。はじめた頃はそれこそ縦画ばっかり書いていました。それが過ぎたら横画に移ってそればっか。そんなこと思い出して、また一からやろうかななんて思い出して、危ない危ない。けれど、そう思わせるのは、それだけの面白さを漫画の中で表現したからだと思うのです。

面白さ、それはやっぱり主人公の大江の立ち位置かなあと思うんです。カナダからの帰国子女である彼は、毛筆というものをまったく習わずに育ってきたのだけれど、達筆の祖母との文通で美しい文字を知っている。そんな変わり種である彼が、それこそ一から書に関わって、だんだんと書けるようになっていく。そのプロセスですよ。なにに対しても素直で、けれどどことなく自信なさそうにしている彼が、書の教師の言葉を聞き、教えを吸収していくという表の面があって、これもいいですね。そして裏です。女の子への憧れや、ライバルへの嫉妬? そういう感情がただでさえ頼りなさそうな彼をぐらぐらとさせるところがいい、ちょっとしたことをきっかけに勇気振り絞ろうと誓う彼の健気さ、それがいい。こうしたいろいろな出来事が彼の心に働き掛け、それでもって最後にはそうしたすべてが書に結実する、読んでいて実にそんな気にさせられるのですね。

特に3巻ではそうした印象が強かったです。彼が筆を持って半紙に向かおうとするシーン、それをあえて抑えることで、読むものの想像する余地を大きくしたと感じています。はたしてこの合宿を経て、大江はどのように変わったのか。その結果はすべて書かれた文字とその評に持ち越されて、ああ、そうかあ、大江はひとつ書に近づいたんだ、それを巧みに感じさせた見せ方はさすがでした。そして私はその一連のシーンを読んで、うらやましくなった。それはひとえに打ち込むということにつきます。書という、実に深い世界に打ち込み、そして結果を出す彼の姿に嫉妬ですよ。ああ、私もできることなら字を書く人になりたい。なんで一日は二十四時間しかないんだろう、なんで生物は夜眠るように進化したのだろう、なぜ人生は二度ないのだろう……、無茶なこと思うくらい。ああ、ひとつのことをなそうとするだけでも、人生はあんまりにも短いものだよ。その人生を無為に過ごすばかりの自分が、なにも生まず、なにも積み上げない自分がいやになった! ほとほといやになった!

まあそれはいいすぎにしても、ほんと、大江の書への向かい方、いいなあって思いました。

ここからはちょっと蛇足気味に。大江のライバルである勅使河原は、なんかすかした色男で、鼻持ちならないんですけど(読者にして登場人物に嫉妬)、今まで下だ下だと思ってきた、それこそ洟もひっかけなかった格下の相手である大江に追いつめられたシーン。あれは、よかった。そしてそこからの彼の行動、大江に追い越される可能性を生々しく意識して、なりふり構わず上達の道を知ろうとした彼の姿、それがよかった。もちろん書は競争じゃないし、それこそ自分自身を覗くようなそんな営為であるんだけど、それでもやっぱりあいつにゃ負けたくないってことはあるものね。そうした構図が一気に明確になって、ちょっと燃えましたわ。そして、勅使河原はじめとする他の面々に認められたことが大江の自信になれば、それをばねとしてさらに彼はのびるのだろうな。

ああ、うらやましいね。そう思ったから、書きたくなった。自分ものびる余地があるのならと、そんな大それたこと考えて、なんとか書くための時間を捻出できないものかなあと思った。そう思わせたのは、間違いなくこの漫画の力でありますね。書くということの魅力、楽しさを思い出させてくれる、そんな展開が嬉しかったです。

2008年4月3日木曜日

朱雀 — 歌舞伎町・雀姫伝

 となりのネネコさん』を買いにいった書店でのことです。この店なら絶対入荷しているという確信をともに探索する私は、目当ての本を見付けること叶わず、新刊の積まれた平台を中心に店の中をぐるぐる回り続けることあたかも回遊魚のごとしでありました。もういい加減疲れてきて、書店員に問い合わせようだなんて思うのですが、その機会つかむことできず、またぐるぐるぐるぐる — 。そして、この回遊が危険なのです。本を見付けようという目は、簡単に目当ての本以外にも引っかかって、気付けば手に持つ本が増えている。買おうと思って買いそこねていた本から、いわゆる表紙買いまで、それこそ読むジャンルが広がるっていうのはこういう時なんですよね。というようないきさつで、買いました、麻雀漫画。多分私のはじめて買う、麻雀漫画なのではないかなと思います。

けれど、申し訳ないけれど、麻雀目当てではありませんでした。いやあ、表紙の女の子がかわいかったものだから、つい、ね。髪を眉の高さで切りそろえたつり目。もともとこちらを見つめる絵に弱い私なんですが、それに加えていつの間にかつり目好きになっていたようで、昔はそうでもなかったと思うんですが、ほんと、なにがきっかけなのやら。

内容よりもイラスト重視で買った漫画、はたして読んでみてどうだったかといいますと、そんなには悪くなかったです。なんだか家庭に問題を抱えていそうな少女、朱雀がヒロイン。雀荘経営する友人のお宅に上がり込んで、トラブルがあれば出ていって打つ。そんな感じなんですが、出てくるのが皆狙いに狙ったお約束キャラばかりだから、ほらツンデレだとかさ、そういうの。こんな麻雀漫画はじめてみたよ。ほんと、正直なところそう思います。

私はたまに麻雀を打つくらい、そんなにはやらないので、これが麻雀漫画としてはどうなのか、そういうことはわかりません。ただ、これが鉄火場であるとか勝負事の世界とか描くよりも、もっと違うところを狙っているというところはわかります。キャラクターそれぞれに設定された、打ち方の癖。毎回の山場、麻雀打つシーンでは、そうした得意を駆使しての攻防は描かれるけれど、実際に打っている時のひりひりした感じ、先を読み、仕掛けをかいくぐり勝つといった、そういうのはちょっと弱め。むしろ派手な役がバンバン出てくる、過激、華麗、そしてヒロインたちは可憐、そんなところが売りなんだろうなと思うんですね。

しかし、第一話ではそうでもなかったのに、サービス? 裸が描かれるようになって、まあそれはいいんですが、決めのシーン、大きな役で上がられた時の衝撃が裸で表現されるのはちょっと笑ってしまって、いやね、あのぱいんっ…っていう効果音、最初なにがどうなってしまってるのかと思って、笑っちゃって、なんかシリアスになり切れない、いや、これはあえてそうしてるんだろうなあ。お約束をべたべたに決めてくる、苦笑するというか、そのベタさ加減に笑ってしまう。ええ、あんまり期待してなかったんだけど、どっこい面白かった。軽く読める、ギャグなんだかどうなんだか、ほんと、楽しい漫画だと思います。

ところでヒロインの打ち方。ピンチになると泣く(ポンやチーをすることで、めそめそべそべそすることじゃありません)、そういうの、ちょっと自分に似てるかも、なんて思って、負けたくないから食らいついていくって感じですか? ええ、私はそんな打ち方するみたいなんですよ。だからでしょうか、そんなヒロイン見てて、以前打った時のこと思い出したりしましてね、ほんと、ずっと前、オンラインで麻雀打った時、最終局、それまで全然巡ってこなかったツキがきたとでもいうのか、なんとドラ12を抱えるという、ものすごい状況になっちゃったりなんかしましてね、風牌の刻子と三元牌の刻子(しかもドラ)持ってたら、人の槓で風がドラになって、さらに人の槓で枕がドラになって、しかも自分の明槓で槓の四枚がドラになってで、合計ドラ12。役は発、リーチのみなのに、ええと、数えで役満になるの? もうめちゃくちゃ。けど、順子狙いの両端二枚で待ってたのに、それでも上がれないっていうのが私なんですね。しかも河底で振り込むのが私なんですね。その上待ち牌全部、人に持たれているというのが私で、さらにもし上がってたら裏ドラがのってドラ14というもはや夢の世界!?

上がれなければ意味がないんです。けど、ヒロイン朱雀はそこで上がって見せて、しかもそれが緑一色だったりするわけさ。ああ、いっぺんくらいそんな麻雀打ってみたいですね。夢のまた夢ですけどね。ほんと、九蓮だなんだって、そんな贅沢なこといっとる場合じゃないって感じです。

2008年4月2日水曜日

となりのネネコさん

  となりのネネコさん』の新刊でてるよ、っていう話なので、ちょこっと買ってきました。猫似の、けれどそういわれるとおそろしい勢いで怒るネネコさんがヒロイン。というか、ヒロインは山田? 学校を舞台にした四コマで、ジャンルとしては青春コメディとでもいったらいいのかな。恋愛らしい恋愛は、発展どころか発生する兆しすらないかわりに、友情、友達同士の関係みたいな部分はものすごく充実していると感じられる、そんな漫画であるのですね。出自はWeb四コマなのですが、見出されて雑誌に載ることになって、こうして単行本も出るようになって、わーい読みやすいよ、しかもオールカラーで嬉しいな。思いがけず、コンピュータのスクリーンに対する紙の優位を意識させてくれた。そんなこともちょっと懐かしいです。

『ネネコさん』、読み始めのころは実はちょっと苦手にしていたものですが、今はちっともそんなことない、とはさすがにいいきれないのですが、けどそうした微妙な感じ、ちょっと受け付けないかも知れないと思うようなところも込みで『ネネコさん』の面白さだと思っています。短期決戦的な面白さよりも、長い時間かけて人間関係を描いていくというスタイルの漫画であるのですが、そのひっぱられているあいだ、変に釈然としなかったり、もっとひどい言い様をするならばいらいらする? そんな感じさえあって、楽しむために読むんだか、悶えるために読むんだかちょっとわからなくなる時があるくらいです。けど、そうやって蓄積されたもやもやが、最後にきっと晴らされるということはもうちゃんとわかっていて、だからそれらはいわば見せ場への助走なんですね。もやもや、鬱屈が大きければそれだけ、取りのけられた時の喜び、爽快感も大きくなる。ああ、決着したんだ、今まで担ってきた重荷を下ろしたような気分がして、気持ちがいい。だから、途中どんなにもやもやがたまったとしても、最後までついていくことをやめないんですね。

宮原るりの漫画は多かれ少なかれそうした要素を持っていますが、中でももっとも鬱屈の度合いが強いのが『ネネコさん』だと思います。それはWeb漫画という出自 — 、自分で全てを決定できるという環境で生み出された漫画であるためであるかも知れません。傍若無人でかなり無敵設定のネネコさん、ついていけないかも、だなんて思ったのは、彼女の作られた感漂うエキセントリックさのためであったりしたのですが、でもそうしたちょっとやり過ぎ感のあるテイストがあるからできあがる世界もあると思われて、だって2巻で展開されている麻智を巡る話なんていうのも、ずけずけとした物言いをするネネコさんあればこそであって、そうでなかったら本当にどれくらい回り道しなければならないものか。それに、麻智に対し、そして他の皆とも交流することで、ネネコさんの中で変わっていくものがある、そんな感じも伝わってくるものだから、ああ、時にはぶつかって、影響しあいながら成長するってのが青春なのかかも知れないねえ、だなんて思えてくる。なんだかうらやましい。ええ、実にいい青春学園ものであるというのですね。

麻智に関しては3巻に持ち越しといった風であるのですが、ならそれまでしっかりともやもやを溜めておこうかと思います。しかしそのもやもやっていうの、実際の人間関係でも充分ありそうなものだったりするから、しかも昔そういうの目にしてきて、やだなあって思ってきたようなものであったりするから、いやはや鬱屈ですよ。それもかなりのストレス感! だから、ほんと、早く晴らしてもらいたいものだ、心の底から思います。

2008年4月1日火曜日

Parker Duofold Cloisonné

 やっぱり私という人間は、どこか歯止めが利かないようにできているようなのです。昨年末に、迷った末に万年筆を買った。そこまではまあいいですよね。人間、一本くらい万年筆を持っていてもおかしかないです。その後、持ち運び用書きなぐり用に追加した。まあ、これもいいですよね。ちょっと微妙ですけど。そう、ここで踏みとどまっていたらよかったんですよ。けれど、一本持って、二本持つと、その差に気付くんです。三本持つとなおさらです。安いのがすなわち悪いわけでもないということを理解し、しかし高価なものはそれだけの理由があるのだということもわかる。そうなると、もういけません。より上位のペンとはどんなものなんだろう……。ああ、自分の好奇心が憎い。興味を止めることができない性格を憎みます!

買っちゃったんですね。Parkerの最上位モデル、Duofold。しかも通常ラインではなく、限定版です。クロワゾネと銘打たれた、黄色のモデルですよ。もともとにマンダリンイエローのデュオフォールドがあって(1920年代)、その復刻版が1990年代にあって、そしてそれのまた復刻なんだとかいいますが、鮮やかな黄色が目にも鮮やかで、綺麗なペンね。それにお高い。胴軸中ほどにDUOFOLDなんたらかんたらと刻印があって、ちょっと昔風。この昔風が私にはちょっとよかったんですね。

現行品を選ばず、あえて限定に手を出したのは理由があります。ひとつは、今のエースの模様のついたデュオフォールドではなく、その前の矢のデザインされたものが欲しかったから。Parkerのカタログ見ながら、いつかデュオフォールドをなんて思っていた、そのころのデザインを手にしたかったということなのでしょう。天冠こそはCloisonnéって書かれちゃって、懐かしの、憧れの、って感じではないんですが、まあそれはしゃあないと思いましょう。

そしてもうひとつの理由。それが限定品であるということから、質のよさを期待できるかもしれないというものでした。一般的に通常のものと限定品、特注品を比べると、あとのもののほうが質がよくなることが多いです。シリアルナンバーが振られ、またそれだけに注目もされやすいものだから、気を抜かない。特注品ともなるとそれ以上でしょう。もちろん一概にはいえないんですけどね。限定品でも、特注の一点ものでも、外しているものはあるかもしれない。けれど、そういう傾向はないでもないって話であるんです。

とはいっても、やっぱり高い買い物だから、試筆はしています。最初出てきたものは、ちょっと書き出しで線が引けないことがあって、筆圧が弱すぎたから? あるいは散々色んな人が試したから? ちょっと疑問に思うような感じで、でも先にインクつけただけの試筆だものな。実際にちゃんとインクを吸えば違うかもと思ったら、奥からもう一本出てきたのでした。多分、散々首ひねってたのを見られてたんだと思います。そちらも試していいですか、と聞いたら、いいですよとのこと。書いてみて、かすれるなんてことは皆無、筆圧かけず、ペンの重さだけで書けることに気を良くして、こちらをお願いします。シリアルナンバーは1400番台。かくして、私はデュオフォールドのオーナーとなったのでした。

なんと分不相応な! ほんと、なんか、すまねえなあ。

デュオフォールドで書いてみて、このペンは先がMしかないんですけど、ちょっと先が平たくなっているのか、左はらいなど、斜めの線が細くなるのが印象的。Pelikano Juniorなんかに近いかな(えらい比較だな、おい)、なんて思っていたんですが、そう思っていたのは最初だけで、今は普通に書けてるなあ。なんでだろ。なれたか? ともあれ、Sonnetよりごつい書き味です。ペン先の大きさもあるのかも知れないけれど、硬く、しっかりとした感触で、そりゃ悪くないけど、日用にするにはごつすぎるかもなあとも思われて、どうしよう、現行品のデュオフォールドも欲しいんだけどな(うわ)。日用に使うのなら、Sonnetとかの方が取り回しやすいし、手ごろであるのは確かだけど、大振りのペンを扱う面白さというのは確かにあるなあ、そんなこと思われて、それが値段の価値かどうかといわれると正直私にはよくわからないのだけど、でもこの価格のペンを持って、後悔の気持ちはないですね。むしろもっと興味が強くなって、やばいなって思う、そんな状況であります。

Sonnetよりもデュオフォールドが面白いと思うのは、毎日日記つけるのに使っているSonnetを普通の感触と思うようになっているからかも知れません。エスプリのこじんまりとしたペン先の、こつこつと紙面に触れるダイレクト感も面白いけれど、大きなペン先が紙面をすーっとスライドしつつ線を残していく感触もまた面白い。その合間にSonnetの、癖なく、静かに書ける感触があるといったらいいのかなあ。三者三様で、実に面白いと思います。

さて、PILOTボーテックスはまたそれらと違う感触で、ペン先がステンレスでまた一番細いこともあるのでしょう、擦過している感触が手にきますね。もしかしたら金だとこの擦過感が減るのかも知れません。Perkerの三本、その違いをみてみても、サスペンション効果みたいなものはあるのでしょうね。