
過ぎてゆく年を振り返るという意味からもなんだか重要な気もする一年最後の日、大晦日の更新は志村貴子の『青い花』です。ええと、特に深い意味はありません。第1巻を書店で見かけて以来、ずっとずっと気になり続けていた漫画なのですが、それをついこの間まとめて買ったものですから。正直なところをいいますと、この漫画に関しては出遅れたという感じが強くて、だからなんだか買いにくかったんです。ところが、先達て第2巻が出ましたでしょう。そんときにですね、多分第1巻2巻そろいで入荷して新刊だけ売れたんでしょうね、いつも立ち寄る書店で第1巻が平で置かれていたんです。あれ? 1巻新発売? とすると、これまで見てたのって雑誌の表紙だったのかなと思って、新刊気分で第1巻を買ってしまった。その後、地上三十階の書店で第2巻が大々的に売られてるのを見て、ああそういうことかと理解、一日で1巻2巻を買ってしまうことになってしまったのでした。
でも、なんか日常の些事に追われて、今日まで読めなかったのです。今日、つまり一年の最終日、大晦日の日中、なんだかなにをするにもやる気の出ない昼下がり、そうだ『青い花』読もう。そして読みはじめて、この繊細に作り上げられた世界の細やかなディテール、鮮やかでけれどメロウな少女たちの感情の機微にとらわれて、ああいいね、なんとなくレトロでありながら、間違いなく現代的でもある、この端境に現れる混雑が淡くグラデーションを描くような感覚。素敵だと思いました。これはきっとはまる人にとっては堪え難くあらがえない魅力とうつるでしょう。
キャラクターの味付けも良い感じだと思うのです。みんな、なんだか一生懸命でかわいいよね。素直でまっすぐでそれが強さに繋がってるようなあーちゃんとナイーブで引っ込み思案でそれゆえに思いが胸中に醸成するような乙女ふみちゃんがヒロインなのかな、そして彼女らを取り巻く舞台装置が相まって、現代でありながらレトロモダンの空気を感じさせる。もしかしたらこういう空気を保った世界も、この世のどこかには残ってるのかも知れませんけどね、でも私には、ひたすらに美しい夢がかたちになったもののように感じられて、そう、私の思い描いた夢はこんな感じだったのかも知れないなあと思うのです。
で、ここでやれ美しい女として生まれたかっただとかなんとかいう与太話が続くのだけど、こんなの一年の最後に読まされてもどうしようもないし、なにより申し訳がないから割愛。けど、そうなのです。私はもう、女性同士の恋愛、特に少女期に見られるようなものを特段に美しいものとは思わないようになっているのですが、けどなんだか夢に描く少女期の恋愛は美しいもののように思える。まあいうたらロマンチストなんでしょう。潔癖に純粋培養するかのように閉鎖された空間で起こる、心と心が純潔性を手がかりに引きあい、求めあうような恋愛だなんて夢想したいのか、とにかくどろどろの愛憎劇なんて見たくない、けど心と心が絡み合い引き合い、別れもあらば傷ついて心千々に乱るるようなそんな恋模様なら別だと思っている。そういう恋愛のかたちというものをこうした漫画に投影して読んでいるのではないか、きっとそうなのだろうと思います。
それだけに、この漫画の中に投げ込まれたあの男性、井汲京子の許婚が怖ろしゅうて怖ろしゅうてたまらんのだよ。もう、兄貴の気持ちがよくわかるってやつさ。おそらくは、こうした異質な存在、 — この作り上げられた甘い夢をぶち壊しうる欲望 — がこの漫画の、特にあーちゃんを取り巻く物語の動因になっていくんだろうなと思って、楽しみでありながら心配です。けど、心配だからこそ読み進まないわけにはいかないと、果たしてどういった方向に進むのか、そうしたいろいろ全部含めて、この先に起こるだろう展開を心待ちにしてしまっています。
まんがタイムKRコミックス買いに書店に行ったらば、松山花子の新刊を発見。タイトルこそは『普通の人々』とあるけれど、表紙を見るかぎりあんまり普通とは思えません。こりゃ、きっとこの人特有の皮肉やなんかが満載された漫画なんだろうなと思って、即購入を決定。私、この人独特のシニカルなギャグが好きなのですよ。男尊女卑、マッチョに対するからかいがあったかと思えば、返す刀でフェミニズムにも一太刀浴びせるというような、どちらの価値にも足をとらわれない絶妙の立ち位置。理屈としておかしい事物、傍から見てこっけいなプライドやなんかを片っ端から笑っていく、そんな松山花子の漫画を面白いと思うようなのが私です。
ずっと新刊が出るたびに楽しみに読んで、読み終われば読み終わったで、この続きはどうなるんだろうと楽しみにしてきた漫画『

『悲しい色やね』では実は二回目。
2006年11月22日に届けられた『
思いがけず
私は一体どこで読んだものやら、楠桂の『鬼切丸』、ずいぶん細かいところまで覚えていて、一体どうしてなんだろう。うちにはない、買ったことは一度もなく、借りようにも友人でこれを持っているものはいないはずで、じゃあ書店で立ち読みかといえば、そういう記憶もないのです。そういえば、以前文庫で出たときに読んだことがあったのかも……、いや文庫で出るのは今回がはじめてだ。じゃあ、一体なんで知ってるんだろう……。多分、多分、増刊号を読んだんだ。私がはっきりと覚えている話は「半獣鬼の章」。子供の頃のみどりが母親に手を引かれているあのコマは、はっきりと覚えている。書店で読んだんだと思う。けどどこの書店でだろう。これらは平成に入ってからの漫画だから、私はもう引っ越している。引っ越してからは書店で立ち読みするようなことはなかった……。それに私は「半獣鬼の章」のみならず他の話も読んでいて、けど一体どこで読んだか思い出せない。記憶が混濁しています……。
私がBUMP OF CHICKENを知ったのは、おそらくおおかたの人と同様、『天体観測』という曲がきっかけです。一体この曲をどこで聴いたのか、知ったのかは正直今やさだかではないのですが、でもこの曲があたった頃は、テレビでも街中でも、とにかく耳にする機会が多く、その聴くたびにいい歌じゃないかと思っていました。若々しさがあるというか、まっすぐにかけだそうとするかのような溌溂とした躍動があって、階段駆け登り、夜空にばんと躍り出るような興奮めいた感覚を覚えることもしばしば。だから、私の友人がこの曲のPVを録画してくれたときは嬉しかった。今ではもうビデオの時代は終わってしまったけれど、あれらの映像をまた見たいと思う日はまた来るんじゃないかと、そんな風な気もします。
『
やしきたかじんというと、指し棒もってパネルをばんばん叩く、司会者なんだか芸人なんだかよくわからない人という印象がとにかく強いわけですが、その本質はというと歌手です。私は、残念ながら歌手としてのたかじんをそれほど知るわけではなく、けどそんな程度であるというのに、私は歌手としてのたかじんが好きなんです。いくつくらいの時だったろう。『やっぱ好きやねん』が流行りましたけど(もしかして関西だけ?)、私はこの歌が好きで好きで、だから私にとってやしきたかじんという人は、なにをおいてもまず歌手であります。そんなたかじんの歌手としての節目、五十歳の誕生日にもよおされたコンサートのDVDが出ています。私はずっと前からこれを欲しいと思っていて、そしてようやっと手にして、見て、やっぱりこの人は歌手だわと思ったんです。
落ち着きません! というのは、実は明日久しぶりに人前で演奏するからなんですが、ええとステージです。仕事というほど大層なもんじゃない、アマチュア枠みたいなもんではあるのですが、ええと、舞台には私一人、相棒はギター一本。昔、サックスを吹いていたときなんかは別にこんな落ち着かないなんてことなかったんだけどなあ。やっぱり経験の量というのは馬鹿にできないです。サックスは十年吹いて、短大とはいえ専攻もして、どういうときにどういうトラブルが起こったらどうごまかしてしまうかというくらいのことは普通に飲み込んでいたんですが、やっぱりギターはまだ苦手にしている模様です。だって、まだ

こうして1から3巻の表紙が居並ぶと、なかなかに壮観でありますね。『まゆかのダーリン』は、今や渡辺純子という作家の代表作になったといっても過言ではありません。小さな姪っ子まゆかちゃんのラブラブ攻勢に翻弄される高校生の嬉し恥ずかし右往左往を見て楽しむ漫画だったはずが、いつしかまゆかとりょうおにいちゃんのラブラブ生活ぶりを生暖かく見守る漫画になってしまって久しく、そのラブラブっぷりはというとクラスメイトの谷本くんをして
『

なんかポップな感じの表紙に興味を引かれた第3巻。その店ではたまたま中身を確認できたので、ちょろっと読んでみたら割りと面白そうな感じ。ちょっと揃えて読んでみよっかなあと思ったら、1巻から揃えておいてる店がなくって — 、なかなか買えませんでした。『
私にとってのクリスマスは後数日で一段落、ってなんだかずいぶん早いな! まあ蝉が鳴いてる頃からクリスマス気分でしたからね、という個人的な事情はどうでもいいとして、クリスマスソングから開放されたらなにを歌おうかななんて思っていたんです。そうしたら、iTunesのパーティシャッフルが答を教えてくれました。Willie O' Winsbury。スコットランドの民謡です。おそろしく美しいメロディが心地よく響く歌、形式としてはバラッドです。私はこの歌を、ペンタングルのSolomon's Sealで知り、そしてその後English and Scottish Folk Balladsでも聞いて、これがもう本当に美しい歌なのです。なので、ちょいとこいつを練習しましょうかねと思って調べはじめて、そして驚いたのです。
kashmirという漫画家については『
平積みにされた表紙のインパクトと帯に踊る惹句のミスマッチはずいぶん前から気になっていたというのに、なんとはなしに敬遠していたのが『デトロイト・メタル・シティ』です。面白いんだろうか、面白そうに思うんだけどと思いながらも、手にしなかったのは失敗することを怖れていたからかも知れません。けど、どうもこの漫画の評判はよいようで、『
伝説の着ぐるみコントを最後に、惜しまれつつも終了した『
iTunse Music Storeで使えるフリーソングコードを、思いもかけず九曲分もいただけまして、こうなると途端に困ってしまうのが私というやつなのです。だってね、どれをダウンロードしたものか……、と迷ってしまう。たくさんあって迷うのなら救いがあります。優先度を自分で決めて、上から選んでいけばいいだけの話ですから。ですが、そうじゃないのですよ。ないのです。これというものがない! いや、ないんじゃない。聴きたい曲はある。でも、それをiTMSで買おうとなると踏みとどまってしまう。例えば、THE TIMERSの『
私は野々原ちきが好きです。儚さと繊細、細やかな絵のいとおしさにいけずさが加わって、このギャップが実にいい感じです。実際、この人の漫画からは実にいけずな感じがしましてね、だからというわけでもないと思うのですが、私はとても好き。いけずといっても、ただただ意地悪だったりするとかだったらこんなに好きになったりはしないと思うんです。登場人物に対する愛があって、けどその裏腹にいけずがあるという、一見矛盾に思える感情や行動がしみるのだと思っています。家族や友人、気の置けない間になってはじめて見せるような意地悪さってありますよね。もちろん嫌って意地悪するんじゃない。それもまた愛情表現なんです。そういう微妙な愛情の距離感がうまく表現されているのがこの人の漫画の魅力であると思います。
先日、
『ダーティペア コンプリートアートワークス』が到着して、見てみれば私の予想していたようなのはずいぶんと違う感じでありました。私が思っていたのは、ファンブックというかムックというか、雑誌に載ったようなイラストを集めたのが第一部、後半にはスタッフ等々へのインタビューが収録されているというようなのだったのですが、これはどちらかといえば設定資料本です。主要キャラクターの紹介やアニメのカットを使っての名シーン集(こういうのなんていうのかな)、それとポスター等の紹介というのはありますが、それは冒頭のごく一部にとどまりまして、メインとなるのはあくまでも設定資料。あ、それとアニメの原画集か。これらを紹介するページは墨一色のページだから、割合に質素で地味な印象の本という感じであります。
購入してからずいぶん時間が経ってしまいましたが、ついに見ました『
