
今、改めて1巻から読み直してみると、あんまりにも印象が違っていて驚いてしまいましたよ。今は頭身低めの丸っこい、可愛らしさの前面に出た絵柄の『ひめくらす』ですが、当初はというと、頭身高目、わりあいかっちりと描かれた精悍な感じさえある画面であります。けど違うのは絵柄だけではなくて、そのネタの持って行き方も違うんですね。私はすっかり忘れていましたよ。これ、タイトルが『ひめくらす』なのは女子クラスだったからなんですね。で、その女子クラスに編入された男子苦手の女高生が主人公。元男子校という危険領域において、水野葵は生き残ることができるか!? という漫画です。
いや、でした。ってのはですね、当初こそは男子校設定も強く出されていたし、そして女子クラスの特異性 — 、女子校的空気も描かれて、いわば男子校と女子校を水野葵がいったりきたりするといったような、アップダウン激しいコメディであったのです。ですが、いつの間にか男子代表として直江が押し出されてきて、水野葵への恋心もつのれば、また水野葵の直江への関心もちょこっとずつ現れてきたりして、 — そうなんですよ。今や、運命に翻弄される男女の心模様に胸ときめかして読むような、そんな漫画になっているのです!
って、ちょっとごめん、ちょっと嘘。第2巻刊行現在における状況はというと、水野葵、男子に対する好奇心は持ちつつも苦手意識はなお強く、かろうじて直江だけはコミュニケーションが成立するという感じ。直江においては、水野葵に対する恋心をつのらせたあまり、その一念は尋常の領域を超え超常的センスにまで達しようというのに、驚くほど二人の関係には進歩がないという、そんな感じです。けど、直江の覚醒っぷりもすごいけど、その滑りっぷり、空回りっぷり、報われなさもものすごくて、またその直江に対してクールに突っ込み入れる名前の明かされない友人の視点が、読者のそれに重なって非常によく利いています。
この漫画のベースとなるのは直江と葵の関係だけではないんですが、ともすれば女の子たちの日常に起こるちょっとしたできごとのいろいろを見て、穏やかに楽しむ方向に落ち着いてしまいそうなこの漫画においては、直江とその友人の存在は非常に大きいと感じています。直江はその男性であるということにおいて葵の驚異となり、また超常能力によって積極的に関わってくるものだから、そこに動揺が生まれます。動揺が生まれれば話に動きも出て、女の子側の話、男の子側の話、このちょっと趣を異にする両者が出会うわけですから、その片側だけでは出てこない面白さが生き生きとしてきます。そして、これが一番重要なことだと思うのですが、こうした仕組み、こうした動きはパターンとしてできあがっているのです。ギャグには、単発では弱くとも、パターンとなって畳みかけられることでずっと面白さを増すようなものがあります。『ひめくらす』の直江パターンはまさしくそのタイプ。当初は通りすがりレベルのキャラクターだったらしい直江ですが、よくもここまで育ったものだと、なんだか身内の成長を見るような思いで彼のこと見てしまうのです。
あるいは、憐憫かも知れんけど。いや、だってね、作者がいうのよ。この漫画が続いているうちは、直江の仕合せになる余地はないんだってさ! いや、まあそりゃそうだろうなあ。とりあえず現在の黄金ともいえるパターンにおいて、彼の思いの成就する余地はないような気はします。
蛇足
そば屋の娘、鮎川みなみが魅力的です。クール系で良識あって面倒見よいしっかり者で、女臭さがあんまりないところがなおさらよく、けどわりと乙女っぽいところが見え隠れするのがチャームポイントだと思います。私は断然うどん派だけれど、彼女のためならそば派に乗り換えてもいい。って、冗談冗談。いや、けどどこまで冗談だかはわかりませんな。
蛇足2
第1巻にて高良カコ曰く、
まるで分かってない!
一人水の中を歩きながらうけるがんばれコール… 周回遅れへ容赦なく浴びせられる拍手と声援…
あんな残酷な羞恥プレイが許されていいのか!
そうだ! そうだ!! ほんと、その気持ちわかるよ! ほんま、ほっといてくれ! っていいたくなるよな!
引用
- 藤凪かおる『ひめくらす』第1巻 (東京:芳文社,2006年),74頁。

荒井チェリーという人の漫画は、始まった当初こそはあまりぱっとしないという感じがあるのですが、読み続けているうちにすっかり好きになってしまうという、そういうパターンが多いような気がします。絵にしてもネタにしても穏当であるためでしょうか、ことスタートダッシュに関しては不利であるのだけれど、一年読めばその印象はがらっと変わってしまう。『ワンダフルデイズ』なんてまさにそうだものなあ。ヒロインは薄幸の女性、皮肉にもその名前はさちといいます。くじの類いは当たったことがなく、部屋を借りれば幽霊付きといったような、そういう間の悪さ、運の悪さでできているような人です。しかし、この度入居した岡田荘はちょっと違っていた。というのがこの漫画の出だしです。して、なにが違っていたのかといいますと、さっちゃんの入居した部屋には座敷童がついていたのです。
思えばこの漫画との出会いが私の阿部川キネコ初遭遇だったんですよね。『まんがタイムオリジナル』だっけ? を買いはじめた、すなわち『ラブリー』だけにとどまらず芳文社刊行の四コマ誌を手広く買うようになった頃の話です。当時すでに絵柄の可愛さを売りにする漫画はあり、またストーリー四コマと呼ばれる、四コマを次々とリレーしていくことでストーリーを紡ぐものも広く認知されていて、けれどそれでも『ビジュアル探偵明智クン!!』は衝撃的でしたね。一目見て、これどうなんだろうと思ったのです。ジャンルは、タイトルからもわかるように探偵もの(?)。美貌の探偵明智が脱いで脱いで脱ぎまくるというのがコンセプト(?)。とにかく衝撃的でした。けど、一度見れば忘れられないインパクトで、ほどなくして『まんがタイムきらら』にて復活したとき、やったと思わず喜びの声をあげたというのも今やもう懐かしい話になってしまいました。
後書きにて著者曰く、


昨年、『
先日、偶然その発売されることを知った
山下和美の『
『
昨日、
私がポリゴンはすごい! と思ったのは、ナムコの『
で、その後ナムコはポリゴンキャラを用いたゲーム『
エロを期待して買ってみたら思ったほどじゃなくてがっかりという経験は誰しもあると思うのですが、またその逆に、エロを期待せずに買ったらエロでびっくりということもあるのではないかと思います。私にとっては『女の子は特別教』がちょうどそんな感じで、書店の新刊の棚にこれを見付けて、かわいらしい表紙に興味を引かれ、作者についても内容についてもまったく知識のないまま買ってみて、まあびっくりした。なんといいますか、有り体にいえばエロだったってことなんですが、だってこれがもともと成年指定で売られてた漫画だなんて知りませんでしたよ。でも、仮にこれが成年指定と知っていて買ったのだったら、思っていたほどでなくてがっかりコースなんじゃないかと思います。エロは確かにエロなんだけれどエロ一辺倒でなく、けれど決してこれを非エロとはいってはいけないというような、そういう中間的な立ち位置にある漫画であると思います。
読んでみての感想。もしこれがエロなら、読んでいる人に対してちょっとチャレンジしているようなネタが多いのが面白いところかなと思いまして、エロなら余韻こそが重要なんであって、ああした落ちはいらないかなって、しかも辛辣な落ちならなおさらだろうと思うのです。だってさ、笑っちゃうからね。そうきたか、みたいな落ちにやられたのは巻頭作の「動力の姫」、続く「マイナスガール」も多少そんな感じかも知れません。でも、残るはそれほどに強い落ちではなく、どちらかといえば余韻落ち。けど、その余韻がエロ方面にではなく、ネガティブな気質に落ちるものも多くて、こうしたちょっとした陰鬱なトーンというはこの作者の持ち味なんでしょうか。基本的に煮えきらず、行き着くこともなく、そうしたサスペンド状況において終わる物語に暗い影が落ちて、人によってはたまらなくいいと感じるのでしょう。けれど、人によってはたまらなく駄目ということにもなりそうな、そういう両極端な評価を受けそうな漫画だと思います。
H4のどこが一歩先かというと、先行製品の持つ魅力、 — 24bit/96kHzリニアPCM録音可能で外部マイクとしてコンデンサマイクを2系統接続可能であるなど — をしっかり押さえて、そして他社製品にない魅力を押し出しているところです。例えばマイクをX/Yで付けてくるというのもそうであり、ただステレオというわけではないという+αな主張が感じられますし、さらに最適な録音レベルを知るためのオートゲイン機能、その上DSPエフェクトが搭載されている。これ、つまりはリミッターがついてくるということですが、正直一発録りしなければならないような場合、リミッターがないと怖くないですか? リミッターを使うことで原音そのままではなくなるという嫌いはあるけれど、思いもかけない過大入力のせいでクリップノイズが入って台無しというほうがずっと嫌です。気に入らなかったらやり直せる場合ならいいけど、そうでないケースもあるわけで、となるとやっぱりリミッターがあるというのは魅力的だと思います。
実は、こうしたレコーダーを欲しいと思ったのは今がはじめてではなくてですね、ほら以前、去年の夏? 
『男爵校長』は、最初『もえよん』という私の知らない雑誌でやっていて、そしたら雑誌がなくなっちゃった。で、私も楽しみに購読していた『まんがタウンオリジナル』に移籍してきて、なんかテンションがよくわからない漫画だなあって思っていたら、この雑誌もなくなってしまって、今では『コミックハイ!』で連載中なのだそうです。いや、そうじゃないか。そうじゃないという理由はおいおい告げるといたしましょう。ともあれ、私はこの漫画を一時期読んで、テンションのおかしさ、ギャグのシュールさに戸惑いながらも楽しんでいたのですが、けれど長く単行本を買うにはいたらなかったのでした。まあ、たいした理由じゃないんですけどね。第1巻が出た頃にはまだこの漫画をよく知らなくて、だから手を出すに出しにくかった。それだけの話。でも、長くこの作者の漫画に触れて、面白さのツボもわかっていたから、第2巻発売を機に揃えてしまおうと思ったのでありました。
Amazonのおすすめというのは実に馬鹿にできなくて、それはあるいは言い換えれば、人の読書傾向というのが似通っているということの証拠でもあると思うのです。だから私はたまにはおすすめをざっと眺めて、本から本、CDからCDへ興味の派生する様を見て楽しんでいます。それはあるいは視野を広げるためのきっかけになってくれて、いや、広がるよりもむしろよりディープになるといったほうが正しいかも知れません。さてさて、ずいぶん前のことであるのですが、門井亜矢の『ヘブンズゲイト』がお勧めされていたことがありまして、実をいいますと、私この人、わりと好きです。とはいっても、漫画家としてのこの人を知ったのは『まんがタイムきらら』に連載されていた『
門井亜矢は18歳未満はできないゲームの原画を描かれた人だったと記憶しています。いや、こういういい方はよくないよね。以前、知人からPC98を貰ったときに一緒に『下級生』も貰えまして、だからもちろんプレイ済み。ええと、クリアはできませんでした。正直、あのゲームなにをどうしたらいいのか、全然わからんのです。だから未クリア。なにより一年は長すぎるよね。だいたい夏あたりでへこたれて投げ出すんですよ。とかなんとか、泣き言ばっかりいってるのもあんまりに情けないから、新しいハードでプレイできたりはしないかなと思ったら、
『はなまる幼稚園』を買うときにはちょっと迷って、どうしようかな、多分普段なら見過ごしにした漫画だと思うのですが、作者が勇人、『
インターネットはSNSにて、西川魯介の新刊が出てるよという情報を得ましてね、その名も『怪物さん』。ぱっと聞いて藤子不二雄を思い出してしまったところに自分の世代というのが現れると思うんですが、けど、多分これ意識してるんじゃないかなあ。ともあれ、西川魯介漫画を片端から買いそろえている私ですから、新刊が出たとあれば買わないわけにはいきません。漫画の品揃えに定評のある書店にいって、新刊の平積みを見て回れば、ありましたありました。ん? 表紙の白髪眼鏡の女性。ああっ、『怪物さん』って立烏帽子先輩のことだったのか。そうならそうといってくれなきゃ、という私は、これまでに読んできた魯介漫画にちらほらと現れてはその存在感を示してきた立烏帽子先輩のファンであったりします。これまではあくまでも脇役であった立烏帽子先輩が主役! これは期待が高まるなあ。
人間はとかく占いというものが好きですね。これから起こるできごとについて、漠然ながらも知りたいという思いは誰しもあって、一寸先を少しでも照らす手段として占いは用いられてきました。かくいう私も、占い師をやっていた期間がありまして、常設ではありませんでしたが、機会があらば、依頼があらば、タロットを手に占ってきました。クライアントを前にして、仕事やら恋愛やら、その他もろもろさまざまな悩みをカードの上に透かし見て、そして私はやっぱり占いは駄目だなと思うようになって、廃業してしまいました。やっぱりね、将来のことはわからんわ。わかるのは、その人の中で問題がどのように意識されているか、それだけで、だからなんだか心苦しくなって、やめたのです。というわけで、藤野恵美の『七時間目の占い入門』は、私にとってはちょいと他人事ではないテーマを扱っていたものですから、興味津々で読み進めることができました。


松山花子の『私が会社に行く理由』が完結しました。私が松山花子の漫画を読んだのはこれがはじめてだったんじゃないかと思うんですが、あまりに自分本位なヒロインであるとか、漫画全体から感じられる辛辣なテイストだとか、そういうのがすごく新鮮と思われたものだから、毎号を楽しみにして、単行本も買ってと、いうならばちょっとはまってしまったような感じであったんです。ただ、辛辣さでいえば『
ついこないだ1巻が出たと思ったら、早々と2巻。こうした異例の刊行を見ても人気のほどがうかがえると思うのです。本日、『
ゴールデンウィークも終わりですね。皆さん、どちらかにいかれたりしたのでしょうか? 私はといいますと、えっと、ずっと『ジリオン』見てました。昔、好きだったアニメ。類は友を呼ぶといいますか、私のお友達に『ジリオン』が好きだったという娘さんがありまして、DVD-BOX持っていらっしゃるとか。その話聞いたときに、どうも私は過剰に反応したようで、どの話が好きだった、どうたらこうたら云々、力強くジリオン語りをしたのが訴えたのか、なんとDVD貸してもらえたのですよ! きゃっほう! てなわけで、ここ数日は『ジリオン』三昧。いやあ、『ジリオン』はいいよ。ほんと、あの時分のアニメはよかったなあと、懐古するよな思いに浸る数日でした。
書店にて遭遇した赤い彗星が表紙の漫画本。シャアのパーソナルカラーを基調色とした表紙に、線画のシャア・アズナブル。ぱっと見には安彦良和絵かと思われたのですが、ところがなんだかちょっと違う。タイトルにはトニーたけざきという名前があり、もちろん著者もその人、トニーたけざき。なんかパロディみたいですね。で、買おうかなどうかなと迷って、そして結局買った。読んだ。面白かった。極め付けに面白くて、それから数日は同年代のガンダム好きにお勧めしてまわって、それくらい面白かったんですね。
大阪大学にて教鞭をとる物理学者菊池誠の公開する
『
えっと、このタイミングでこの商品が出てくるってことがすべてを物語ってると思います。昨日いっておりました、
