コミック・バトン企画インターミッションでは、『あずまんが大王』のヒットで広く知られるようになった漫画家あずまきよひこの過去作品集『あずまんが2』を取り上げてみようと思います。あずまきよひこは、かつてはパイオニアLDCからリリースされるアニメのパロディ漫画を、パイオニアLDC作品のライナーノートに描いていまして、それらをまとめて出版したものが『あずまんが』、そして『あずまんが2』なんですね。なので、人によっては忌避すべきタイトルかもしれません。『天地無用!』や『バトルアスリーテス大運動会』を知らん、あるいはそういうおたく向けのは楽しめん、いわんやパロディなぞ! という方は避けて通ったほうがお互いに仕合せでいられるのではないかと思います。
さて、ここで『あずまんが2』を取り上げたのは、『天地無用!』や『デュアル! ぱられルンルン物語』を懐古したいからというわけではなくてですね、実はですね『あずまんが2』には、現在好評連載中の『よつばと!』のプロトタイプ『Try! Try! Try! (ととと)』が収録されているのです。
収録されているのは、描き下ろしの漫画が一冊、そしてCD-ROM内に漫画と初期設定等資料がいくつか。これをはじめて読んだときには、こういう日常路線をやりたいのかと思っていただけなのですが、『よつばと!』というかたちで結実してみると目茶苦茶面白い。もうはまりまくりですから、 — って、今日は『よつばと!』で書く日じゃなかった。
『Try! Try! Try!』には、やっぱりあさぎ、風夏、恵那の三姉妹が出てきて(なんと『ととと』では風香じゃないのだ)、そしてとーちゃんも四葉も出てきて、ここではよつばは漢字で呼ばれていて、なんだか不思議な感じですよ。しかし一番不思議な感じにさせるのは、三姉妹の性格の違い。恵那あたりはさしたる違いはなく、あさぎにしても雰囲気こそ違えど本質的なところは同じです。ですが、風夏の違いはすごい。まず髪形が違いますな。それで性格が違う。なんつうか、『あずまんが大王』でいうところの神楽みたい。ちょっと粗野で、女の子ぽさを出したがらないといった、そういうキャラクターだったのですよ。
そして、もっと驚くべきことがありまして、風夏はどうもとーちゃんのことが好きみたいなんですね! 漫画の方にそんな描写がありまして、だから風香ももしやと思ってたんですが、どうも違ったみたい。いや、これからどうなるかはまだわかりません。というわけで、このへんの動きにも私は注目したいと思っているのでありました。
結局『よつばと!』がらみで書いたのも同然になってしまいました。あ、私『Wallaby』も好きです。って、とってつけたみたいになってしまいましたが、実際『Wallaby』もいい漫画で、ちょっとハートフル風味(ってなんか恥ずかしい用語だな、ハートフルって)のこれが好きだというのは本当なんですよ。
- あずまきよひこ『あずまんが2』東京:パイオニアLDC,2001年。
コミック・バトン企画「今おもしろい漫画」第五弾は山本おさむの『天上の弦』。ヴァイオリンに魅入られた少年が、生涯をかけてヴァイオリンに取り組む様を描いた漫画で、そしてこの物語は実話をもとにしています。主人公は陳昌鉉氏。世界に五人の無監査マスターメーカーの一人であるのだと聞きます。私はヴァイオリンには明るくないので、無監査マスターメーカーというのがどういうものなのかピンとこないでいるのですが、そんな私でも陳昌鉉氏のことはおぼろげに知っていました。奇跡の名器ともいわれるヴァイオリン、ストラディバリウスに最も近づいた一人が日本にいるということをなにかの頼りで聞いて知っていて、ですから陳昌鉉氏の伝記ともいうべき『天上の弦』を書店で見たときには、どうしても手もとに置きたいと思ったのでした。
コミック・バトン企画「今おもしろい漫画」第四弾は皆川亮二の『D-LIVE!!』。あらゆる乗り物を乗りこなすマルチドライバー斑鳩悟が、高難度ミッションをクリアしていく乗り物系アクションで、乗り物好きにはもうたまらない設定なんじゃないかと思います。乗り物というのも、四輪二輪にとどまらず、陸海空を制覇して、ジェット、ヘリから鉄道、船舶、潜水艇と、もうなんでもありなんじゃないのか。もしかしたら、この先ロケットやシャトルやなんかを使って宇宙にも進出するんじゃないかという予感さえありますからね。

コミック・バトン企画「今おもしろい漫画」第三弾はもう皆さんご存知の『DEATH NOTE』。ってももちろん知らない人もいると思いますから説明しますと、名前を書かれたものは死ぬというノート「DEATH NOTE」を手にした夜神月の壮大なる野望が成就するかあるいは妨げられるのかという、スリリングにして息詰まる頭脳戦が熱い話題沸騰の漫画なのです。っていうか、これ、少年ジャンプに連載されているのですが、これはジャンプ史上というか、少年漫画史上に残る異色のアンチ・ヒーローものであると思います。もう、ばんばん人が死にますからね。こんなんが少年誌に載るんですから、世も末かと思います。

コミック・バトン企画「今おもしろい漫画」第二弾は沙村広明『無限の住人』。リストを作ってみて驚いたのは、もう十年以上続いてるんですね、この漫画。不死身の侍万次さんが無天一流統主の娘浅野凜の仇討ちを手伝って、かたきを見つけてはばっさばっさと切りまくる痛快時代劇アクションであったのが、第三の勢力が出てきたり、凜の親の仇である逸刀流が落ちぶれたり(?)で、状況雰囲気双方、えらく違ってきてしまいました。けど、その時それぞれに味わいを違えながらも、その時々の面白さを追求していて、読み手としてはもう続きが楽しみで仕方がない。大好きな漫画であります。

コミック・バトン企画「今おもしろい漫画」第一弾は山口貴由の『シグルイ』。私は、この特徴的な題を目にして以来、どうにも気になって仕方がなくて、というのも作者がかの『
こんなときに、お酒が飲めればいいんですけど、あいにく私はお酒がだめなものですから、とりあえずビール、と思ったらうちにはビールどころか梅酒さえありませんでした。だからしらふ。こんなときくらいはお酒を飲めればいいのに……、なんて思います。


四コマ誌の系列(といっていいのかな?)には実話系と呼ばれる、読者からの体験談を募集し、それを漫画にするというジャンルが存在しまして、面白いことに、実話系を好む層とギャグやD☆V系を好む層はくっきりと別れているようなのです。この傾向は私に関しても同様で、例えば芳文社の四コマ誌は一通り読んでいる私ですが、『本当にあった(生)ここだけの話』だけは読んでいません。なんというのでしょうか、好みじゃないのよ、としか言い様がないのです。
昨日のお出かけは漫画の会(

今日、お出かけからの帰り道、ぱらぱらと降りだしてきたものだから折り畳み傘を用意したら、雨はそれっきりでやんでしまいました。けれど、また降ってきちゃいけないと伸ばした折傘右手に持って、手持ち無沙汰、道中振り振り歩いていたら、突然『ソウルキャリバー』思い出しました。右手に持った傘の動きに、香華の中華剣を重ね合わせたのでしょう。そう、私はキャリバーでは香華をメインに使っていました。
グスターヴ・ホルストといえば『惑星』ばかりが有名で、後はといわれるとどうもぱっとしない。そんな地味な印象の強い作曲家でありますが、吹奏楽をやっているような人間には結構重要な作曲家であったりします。なんでかといいますと、吹奏楽のために組曲を残しているからでありまして、これらの曲は、貴重な吹奏楽のオリジナル作品として愛好されています。

最初に断っておこうと思います。私は日本史がおそろしく苦手です。なんというか、ちゃんと正規の教育を受けてきたにも関わらず、どうしてもよくよく覚えることができなくて、なんの事件がいったいどういう事象に関わっているとかがピンとこないのです。断片的な事象、例えば原爆投下とかいくつかの大空襲とか、ちょびっとくらいは知ってはいますが、じゅあそれっていつなのさって聞かれるとしどろもどろ。そもそも年号(四桁の数字)が覚えられないという性質のためでもあるのですが、あまりにも情けないですね。
昨日はアニメだったけれど、今日は本です。野坂昭如作『火垂るの墓』。戦争にまつわる短編集。戦場が描かれることはないのですが、銃後と呼ばれた国内にしても、苛烈であった様子がうかがえます。
『火垂るの墓』が公開されたのは1988年の四月ということですから、奇しくも私は主人公の清太と同じ十四歳。ですが残念ながら私は映画を見にいかず、テレビ放映されるのを待ったのでした。『火垂るの墓』のテレビ初放映は89年の八月です。はたして私は、ビデオテープを用意して録画しながら見て、ですがそのビデオはその後一度たりとも再生されていません。
燦然と輝くロック界の金字塔、ザ・ビートルズ。もちろん私もビートルズは好きで、聴いたりもしますし、歌ったりもします。ビートルズの人気、曲の浸透度は説明する必要もないほどで、もはや環境といってよいでしょう。彼らの曲がパブリックドメインに移行した暁には、きっと素晴らしいカバーが次々と現れるはずで、ですがおそらく私はその日に立ち会うことはできないでしょう。残念なことです。

日本における最大規模イベント
毎日毎日あっついなあー、というわけでやるドラ。夏の季節ものにしてやるドラ第一作である『ダブルキャスト』を思い出してみようかと思います。
ゲーム『
読書はいつもスローペースの私にしては、破格の速度で読んでおります。ゲーム『
ジョルジュ・ムスタキはエジプト生まれのギリシャ人。シンガー・ソング・ライターです。技巧派という印象はなく、朴訥に淡々と歌うというそんなイメージのあるムスタキですが、ですがその歌は心にずーっと浸透していくようです。ムスタキの歌に派手さはないですが、けれどその素朴さが優しく広がって、私はムスタキと彼の歌が好きなのです。
私が子供の頃はさ、地上波テレビでも(というか地上波しかなかったんだけど)ひんぱんにアニメ再放送というのがされていて、いやあ見ましたよ、見ましたね。人気のある番組は何回も再放送されて、例えば『
世界的に有名なさえない男の子、チャーリー・ブラウンは実に愛すべき人物で、私も世界中の友人たちと同様、彼を深く愛しています。野球が好き、だけどチームは連敗。妹のサリーには軽く扱われ、飼い犬のスヌーピーにしてもどうも彼をあんまり重くは見ていないみたい。明らかに小市民を絵に描いたようなチャーリー・ブラウン。やる気がないわけではないのだけれど、どうにも空回り気味な人生に、くじけたり弱音を吐いたりしながら、けどそんな彼だのにどうしても憎めない。


実は最初は『



