うおなてれぴんの単行本が出てるよ、って風の噂に教えていただきまして、そ、それはやっぱり買うしかっ! と思って買ってきました。新作と思っていたら、2004年から2006年にかけて連載されていた漫画で、危なくお蔵入りしそうだったところを単行本化されたってところなのでしょうか。いや、だとすればよかった。思わず表紙に引かれて買った『しすこれ』以来、妙にこの人のことは嫌いじゃない感じで、そうしたら購読している四コマ誌にいらっしゃって、変わらぬ芸風になんか嬉しくなったりしたわけですが、いつか単行本が出たら嬉しいなあなんて思っていたら、私の知らなかった漫画が単行本化されました。タイトルは『魔法使いしかっ!!』。魔力の源である星のかけらを巡って繰り広げられる、魔法少女たちの戦いの模様を描いた漫画です。
地上三十階書店にいけば、結構な冊数が入荷していて、平積み。やあこれは嬉しいと手に取って、しかしこの表紙の醸す雰囲気はなんだか意外な感じでありました。ぱりっとメリハリの利いてキャッチーな、なんかすごく普通の漫画っぽいのですよ。こんなことをいうと『しすこれ』や『まん研』が普通じゃないみたいですが、もちろんそんなことをいいたいわけではなくて、ある種のフェティシズム的傾きのある作風が、見事なまでに隠蔽されていて、もしかしたら中身もそうなのか!? とわくわくしながら開いたら、やっぱり作風は変わらずでありました。がっかりはしていない!
この人の作風っていったらなんなんだろう。すごくマイペースと感じられるところ。コスプレ色が強いところ。裸とかそれに近い状況が、結構な割合で出てくるんだけど、なんでかあんまりエロくないところ。これらがごちゃっと混ざり合って、独特のゆったりとしたテンションを出しているところ、なんだと思います。その、ゆったりのんびりのテンション、多分私はそれが好きなんだと思うんです。登場人物みんなが割合に好き勝手しているせいもあって、あんまり話がきりきり前に進まない。停滞気味の面白さ。けどそんなでもしっかり話は展開していくという不思議。実際、『魔法使いしかっ!!』もそんな感じでした。星のかけら争奪戦、ヒロインみうの持つ星のかけらを狙ってくるライバルたちを倒し、星のかけらゲットだぜ! 時にシリアスな表情を見せつつも、マイペースな突っ込みはかかさないから、緊張と弛緩の振れが交互に訪れて — 、いやどちらかといえば弛緩寄りかも。でも魔法少女たちの対決は面白かった。なんだかよくわからないのりで勝つという、脱力落ちとでもいったらいいの? そういうのもあったけど、策略巡らせているものも多くって、しっかりしてる! 結構な満足感の得られる、いい漫画だったと思います。
けど、やっぱりこの人の作風は健在だから、ええと、マイペースの方じゃなくて、コスプレの方。魔法少女戦のルールは、負けるとその人の考える恥ずかしい姿になるというものだから、裸になったりコスプレになったり、けどなかには切なくなるようなものもあって、なんか妙に襟を正すような思いになったんだけど、結局ハッピーな方向に向かうのがこの人のいいところだと思います。そういえば、この漫画、勝っても負けても、特に仕合せになるでなく、ましてや不幸になるでなく、皆で楽しく魔法少女戦を戦い抜きましたっていうあっけらかんとした明るさが最後に残ったのはさすがだなあ。
いつもながらの持ち味崩さず、盛り上がりもあり、後味はすっきりとして晴れやか。その朗らかさがいいじゃありませんか。明るく倒錯。大変よかったと思います。
- うおなてれぴん『魔法使いしかっ!!』(バーズコミックス) 東京:幻冬舎コミックス,2007年。

先達ては

今日はまんがタイムKRコミックスの発売日、ということでいそいそと買い出しに出かけまして、買った漫画の中には『
このところ
『
先日、Amazonがリリースした
SANYOのeneloopを買いました。eneloop自体は数年前から知っていて、あの、電池はいつまで使い捨てですか?というキャッチフレーズ、正直これがeneloopのブランドイメージを決定づけたよなあと思うのですが、他にも多々ある充電池の中でも、eneloopが高品質、eneloopがエコというイメージを作り上げることに成功しています(イメージといっていることに注意)。実際のところeneloopの利点とは、自己放電しにくく注ぎ足し充電にも対応というそこなのだそうですが、こうした特性は短時間で電力を使いきるような機器には向いておらず、それほど電力を消費しない、長く電池を交換しないでも使えるような、そういう機器に向いているのだろうと思うのですが、ということは、一般の家庭にある一般的な機器にはきっといいのではないかなと、そんな風に思っています。
仕事帰りに書店に寄ったら、どかんって感じで『ゲッターロボ』が置かれていまして、運よくというのかなんなのか、シュリンクの類いがかかっていなかったので手に取ってみたら、もう止まらない。いや、さすがにはじめてってことはありません。これまでに何度となく読んできた漫画ですが、実は所有していたことってなかったんですよね。けれど、なんでか度々出会ってきて、それがなんでか、ごてっと分厚いものばかりで、愛蔵版なんでしょうか、なんどもそういう決定版みたいなかたちで出てきたものに、今こうして新刊としてまみえてしまった。どうするべきか、はっきりいって止まらない。これは、もうムサシの鬼気迫る決死戦を見、そして恐竜帝国の最後を見届けないことにはすまないのです。というか、立ち読みで三分の一読んじゃったよ。私は自分自身にルールを決めていまして、立ち読みで一定量読んだ本は買うというものなのですが、今回はそれが見事に発動しました。といった次第で、今私の手もとには無闇に分厚い『ゲッターロボ』がごろりと転がっています。
実は私『電脳コイル』を見たことがないんです。
先日、
こないだ、
以前、
昨日、『
『
けど、買っていないのは冊子としての辞書だけで、電子媒体となれば結構いろいろの辞書を使っているんです。国語辞典だけにかぎっても『
なんか、双葉社さんが粋な計らいしてくださったものですから、私の方でも、ÖYSTER、二日連続で取り上げたいと思います。どういうことかといいますと、以前『Nintendo Kids』という雑誌に連載されていた『武者武者道中ティラの介』が『
普段は四コマなんて置いていない書店なのに、なぜか二冊入荷していた『光の大社員』。買ってしまいました。というと、ちょっと嘘ですね。別にその本屋に入ってなくっても買うつもりでしたから、なに買った書店がちょっと変わったってだけの話ですよ。とにかく今日寄った最初の書店で見付けて、どうもこうもなく買ってしまって、それはそれだけ早く読みたかったってことだといっていいかと思います。毎月の『
『
以前
久保田順子は『
私はわりと古い人間で、最近の話題、集英社文庫が大宰の『
『リトルプリンセス』というのは、かつては『
『あさぎちゃんクライシス!』は、エキセントリックな作者が描いた、エキセントリックな漫画です。もちろん登場人物も皆そこはかとなくエキセントリックで、でもあさぎちゃんは最初それほど変わり者でもなかったはずで……、感化されたか。この漫画の主人公は、タイトルにもあるようにあさぎちゃんなんだけれど、存在感というか、キャラクターの特異さでいうと、やっぱり河野先生が一番主人公らしいのではないかと、そんなことを思ってしまうのです。河野先生、大学生であさぎちゃんの家庭教師。男前なんだそうだが、持ち前のエキセントリックさが全部ぶち壊していると思います。趣味は東洋医学、鍼灸の知識を振り回しことあるごとに実践しようとする危ない人なんだけれども、この漫画を読んでいる限りでは、鍼灸の実践を口実にあさぎちゃんにセクハラするのが趣味なんではないかという気が……。『あさぎちゃんクライシス!』とは、そういう漫画であります。
以前、『
本日、タイトルこそは『銀河鉄道の夜』ですが、実質『
お友達が
本日、iMacが到着しました。私にとっては5台目のMacintoshにあたります。昼過ぎからセットアップを開始して、夜になろうという時刻には、もう問題なく使えるようになっていました。もちろんOSは
なんか今日は憑物が落ちたように穏やかな気分でして、なんでなんだろう、毎日がこんな穏やかさに包まれていたらいいのになあと、そんな風に思っています。そして、今日はなにで書こうかと、ペーパーバッグをのぞいてみれば、樹るうの『そんな2人のMyホーム』が見つかって、これ、『まんがタウン』で連載されている漫画なのですが、キャッチフレーズは有能大和撫子。天才肌の彫刻家を父に持つ舞が、そのハイパーさでもって日常を彩っていく、そんな四コマです。
水上悟志という漫画家はなんだか妙に味のある人で、最初はちょっと微妙かなあなんて思ったりもするんですが、読んでるうちにそれとなく好きになってるっていうか、癖に取り込まれてしまうっていうか、本当に不思議な感じなんです。持ち味は、力の入ってないファンタジーテイスト、
