ついに買ってしまいました。Littlewitch Vocal Collection vol. 1。前から買おう買おうと思っていたのですが、とりあえずサントラ手に入れてからだなんて悠長なこといってたら在庫がなくなってしまったようで、なんてこったー! 仕方がないのでオークションで手に入れましたとさ。ええと、新品、大きな箱に入ってる。本当に大きくてびっくりしたんですが、このへん実にLittlewitchというソフトハウスらしいといいますか、思いがけないところに力を入れてくるんです。ゲームだってね、中のボール紙抜いて畳んで終わりみたいなパッケージが一般的というところ、ここのは一味も二味も違います。なんか化粧箱みたいになってるの。だから畳めない。手に入れた喜びという点ではすごいんだけど、かさばるんだよね。でも、捨てられない。マニアだから。ほんと、Littlewitchのパッケージにまで気を抜かないところは、Appleに近いものがあると思います。
手のかかっているといえば、Littlewitch Vocal Collection vol. 1もそんな感じで、普通のプラケース入りかと思いきや、デジパック仕様。そういえばAllow time to Brewもそうだった。これ、金かかるって聞くんですが、それでも躊躇なく投入してくるところがLittlewitchらしいところだと思います。
さて、肝心のアルバムの内容ですが、これ聴いて私はその思いを強くしたのですが、音楽というのはやっぱり、付随する思い出、記憶に左右されますね。もし私がこれをまったくの予備知識なく聴いたらどう思っただろうか。だってね、『白詰草話』のOP、ED聴いたときなどは、ぐっと締めつけられるような思いがした。オープニングのアニメーションが脳裏にひらめき、そして陰鬱なシーンに重なって聴こえてくるEDのイントロ、そのたびたびの情景が思い浮かんでくるようで — 、ああ、好きだと思ってしまうじゃないですか。
けれど、こうしてゲームの雰囲気をともに語ってしまうのはフェアではないと思います。なぜって、ゲームが関係しなければ意味がないような話にでもなれば、私が好きだと思った音楽に対してすごく失礼だと思うから。Littlewitchのゲームを知らないという人が聴いてもきっと伝わるものはあるはずだと、そう思える歌ばかりなのですから。
例えば『白詰草話』のイメージソングなどを思うといいのです。あるいは『リトルウィッチロマネスク』。これらは私ははじめて聴く歌で、けれどやはり感じるところがあるのです。伸びやかな女声の美しさに魅了されるかと思えば、わいわいと元気さを持って楽しげに気分を盛り上げてくれる歌もあって、ゲームという文脈を離れても好きになったろうという歌をいくつも見付けることができます。絶品かといわれるとどうかと思う、極上かといわれてもうなずけないかも知れない、けれど好きかといわれれば好きだと答えること間違いない。しっとりと心に触れてくるような、ノスタルジーかき立てる歌があれば、微笑みをもって迎えたくなる歌がある。このアルバムにはそういう歌がたくさん収められています。
どれが一等に好きかはいわないでおこうと思います。スタート地点が違うもの。これまで何度も聴いた歌があって、このアルバムでようやく聴いた歌もあって、だからこの先何度も聴いて、その上でないと私にはなんともいえない。それくらい、好きになれそうな歌があるってことだと思ってくださったら幸いです。
本日、能を見にいってきました。券をもらいましてね。父がいくつもりだったらしいんですが、ちょいと都合がつかなくなったからいってこいといわれて、まあ、じゃあいこうかと、京都は
今日は待ちに待った日でした。学研の人気シリーズ『大人の科学マガジン』第17号が発売される日だったのです。けれど、なんでそれをそんなに心待ちにしたというのでしょう。それは……、それはふろくがためなんですね。そう、ふろく。魅惑の響きではありませんか。思い起こせば私は少年だった頃に学研の科学を講読しておりまして、この雑誌、記事や特集ももちろん面白いんですが、なにより魅力的だったのは付録でありました。磁石や電球、モーターの類いを組み上げて作るギミックの面白さもあれば、日光写真なんかにもものすごく魅了されて、今から思い起こしても楽しかったなあ。あの月の終わり頃、まだかなまだかな、学研のおばちゃんまだかなと、歌にもあったように新刊の届くのを待ち焦がれた日々。そう、ここ数日の私はまさしくあの頃の私に思いを同じくしていたのです。
今まさに連載されている四コマは、もちろん今現在を生きる読者に届けるために描かれているのだけれども、『火星ロボ大決戦!』に関しては、時間を超えて、かつて七十年代に少年だった人に向けて描かれているのだと、そのように思えることがままあります。七十年代に完成を見、繚乱の様を呈した巨大ロボットというジャンルへの惜しみない愛があふれているといえばいいでしょうか、あの時分に少年時代を過ごしたものにこそ、その愛はよく伝わる — 、そう思う私は、幼かった日々に『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』、『ガイキング』などといった数々のロボットに魅了されていました。超科学により生み出された超兵器であるロボットが、人知を超えた敵に立ち向かう。ときにハードに、ときに人情をほろりと見せる物語、敵の苛烈な攻撃にロボはピンチに陥るものの、最後には必殺の技が炸裂、大勝利! 子供たちはそんなロボットの活躍に、そしてヒーローの強さに心底しびれて、憧れていたのですね。
なんだか私はLittlewitchというソフトハウスのファンであるようで、なんでか知らないけれど、ここからリリースされているタイトルは全部揃えてしまったというのですから、自分のアレさ加減にはほとほと弱ります。そもそもは『



先日、コミックス版『
今、部屋の片付けをしている途中なんですが、この片付けというのは積もりに積もったものを掘り起こすことで、記憶や思い出も新たに呼び起こさせる、そういう体験であるのですね、と再確認している次第です。例えば、昨日書いた『
今更ですが、私は篠房六郎が好きです。はじめて買ったのが『こども生物兵器』。そこに描かれた読み切り『空談師』の妙にシリアスで、そしてあの小気味いい落ち。非現実に現実を思い暴走した心の切なさ、一方通行の悲しさがあったかと思えば、非現実において格好良さを追求するその背面に押しやられた現実のくだらなさもあって、それが妙に泣き笑いの悲しさを醸し出してて、あの設定はよかったですよ。くだらなさなんていっちゃいけないんだと思いますが、人というのは誰しもいい部分、格好いいところを見せたいとか思っちゃったりするもんだと思うんです。裏っかわにやばい部分、人には見せられない部分を隠してね、それがばれちゃった気まずさと言ったらいいかなあ。けどね、一旦その人の根っこをつかんじゃったら、ちょっとの瑕疵は帳消しかも知れないよ。だから人と深く知りあうことを怖れることなんてないんだよというメッセージにも思えた。そんなわけで、今日は篠房六郎のあまり表立ってはいない側、ダークサイドとはいわないけどね、下ネタ満載、パロディ満載の『家政婦が黙殺』を取り上げてみたいと思います。
なんだか最近、というかいつだってそうなんですが、巷ではダイエットが流行っているみたいですね。
昨日いっていた『
先週、漫画雑誌のアンケート書きながら『情熱大陸・ライブ』を見ていたら、このあと引き続き映画をやりますとのこと。アンケートはもう書き終えたのでどうしようかなと思ったんですが、まあつまんなかったら途中で寝ればいいやと思い、オフタイマーをかけて見るだけ見てみることにしました。それが『東方三侠 ワンダー・ガールズ』。ミシェル・ヨー、マギー・チャン、アニタ・ムイの三大美女が大競演。ワイヤーワークでアクションもばりばりにこなしますという、実に香港映画らしい香港映画でした。ただ、最近の映像美云々を謳うものと比べると見劣りするのは確かだから、ちょっと懐かしさ漂う特撮アジア映画が好きだとか、とにかくけれん味あふれる香港映画が好きだとか、そういう人にこそおすすめの映画だと思います。
昨日、ジャン=ポール・ベルモンドの演ずるミシェルを評して、
ずいぶん昔の話、駅前にあったゲームショップが店を畳んだときのことなのですが、このゲームショップ、いつごろからかDVDなんかも扱うようになっていましてね、むやみにあれこれと手を広げるようになると、いよいよピンチなのではないかなんて邪推してしまうのですが、この店に関してはそれがどうも邪推でなかった模様。おかげでというと申し訳ないのですが、閉店のセールで安くDVDを買うことができました。そのうちの一枚が『気狂いピエロ』。ヌーヴェル・ヴァーグといわれた時代の映画です。あるいはゴダールの代表作といってもいいのかも知れません。
『リバー・ランズ・スルー・イット』を知ったのは映画のソフトのカタログで、多分DVDの時代じゃなくて、LDかな? 印象的なシーン。深い自然の中、投げられた釣り糸が大きく宙を舞っている。美しいなあ。私はまずその美しさに憧れ、そのタイトル『リバー・ランズ・スルー・イット』を記憶にとどめたのでした。けれど、その時点ではこれがどういう映画であるか、ちっともわかっていなかったのです。写真だけ見て、解説とか読まなかったのかな。あるいは読んだけれど忘れてしまったのか。けれど、いずれにしてもこの映画がはっきりと心に刻まれたのは確かなことで、その後DVDを買って……、今日の今日まで見ずにしまい込んでいました。それは、もし自分の思ったような映画でなかったらどうしようと、そういう怖れがあったからなのではないかと思います。
私はつくづく驚くのですが、このBlog、こんだけ手当たり次第に書き散らしているというのに、まだ書いてない漫画があったというのです。藤凪かおるの『パニクリぐらし☆』。『
昔、大学に通っていた頃の話です。大学の近くに輸入CDをたくさん扱っている喫茶店がありまして、学校への行き帰りにちょくちょく顔を出しては、面白そうなのを見付けて買うということをしていました。実際の話、このCDがそうして購入されたものかはわからないのですが、けど当時の状況、行動もろもろをかんがみるに、この手のCDを買うならあそこくらいなんじゃないかなあなんて思うんです。それくらい品揃えに独特の個性がある、またその個性が受け入れられている、いいお店でした。廃業されたのがちょっと残念に思うくらいの面白いお店だったんです。
私はこないだ『


昔、関西では春夏冬の休みの期間に、がっつりとOVAを放送してくれる番組がありまして、休みが近づくとアニメファンたちの話題は、今年のラインナップはなんだろう、寄ると触ると『アニメ大好き』の話題で持ちきりでした。一週間くらいですかね、下手すりゃ午前午後で四時間くらい時間をとってアニメを放送してくれた、ノーカット、ステレオ放送でやってくれた。時間はあるが金はない中高生アニメファンにとっては、OVAに触れることのできる貴重な機会であったのです。万障繰り合わせて、テレビの前に陣取って、あまつさえビデオまでスタンバイさせていた。本当に、そういう仕合せな時代があったのです。多様なアニメに触れる機会を与えてくれた、好き嫌いとか関係なく、とにかく見る。それは視野を広く持つことにも繋がり、またアニメファンの裾野を広げることにもなった。本当に仕合せな時代でした。
真田ぽーりんの『ドボガン

『まんがタイムmini』を知っているかね? かつてコンビニ売りのペーパーバックコミックスが流行った時代に、芳文社からでていたペーパーバック四コマコミックス。各号ごとにテーマが決められていて、テーマに沿った四コマが三タイトル収録されていた、そういうものがあったのです。その第5号が題して
『ごちゃまぜMy Sister』第1巻発売をひと月後に控えた今日、ちょっと懐かしいタイトルを思い出す機会に恵まれたので、それをもって更新に替えたいと思います。そのタイトルというのは渡辺志保梨の『大人ですよ?』。以前、『
この三ヶ月ほど、毎週を楽しみに見ていたNHK趣味悠々『
買っちゃいましたよ、『疾風ザブングル』。試聴しちゃったんですよ。そしたらもう終わり。買わないではおられない気分になって、これ歌ってるの串田アキラなんですね。全然知らなかったんですが、ほら、
私は竹書房の雑誌は買っておらず(買うといよいよ破綻しそうだから)、なので竹書房系四コマの動きはまったくといっていいほどに知りません。だからもちろん『サクラ満開!!あかり組』についても知らず、それは単行本になることを知らなかったレベルでなしに、そもそもそういう漫画が連載されていたことさえ知らなかったのです。作者は藤凪かおる、『
岬下部せすなという人は、作風としてはわりと地味な方に入る人だと思っていたんです。けれどうまく上昇の機運にのられて、今月はなんと2冊同時発売という快挙。ひとつは『えすぴー都見参!』、もうひとつは『

買おうかどうかどうしようなんていっていた『
