『月刊アフタヌーン』2011年3月号、発売されています。表紙は『爆音列島』、暴走族に所属する少年たちを描いた漫画なんですが、主人公でいいのかな? パクられてしまいまして、鑑別所にいくことになったのです。で、表紙。その少年、手錠かけられた両手をぐっと前に突き出して、くわえタバコ。いいですね、喧嘩売ってます。そのふてぶてしさ、結構いかしますね。
『ぼくらのよあけ』、新連載なんですが、宇宙ものというかSFでありますね。今から28年後、というか2010年起算だから27年後か。2038年の7月の日本を舞台にして、宇宙に興味を持っている少年ゆうまが主人公です。で、この時代にはオートボットという自律したロボットが家庭にいて、ゆうまのうちにいるのはナナコという女の子のロボット。家事の手伝いから、話し相手、遊び相手にもなってくれるというすぐれもの。で、このナナコを仲立ちとして地球外の知性とコンタクトするっていうんですね。皆で宇宙に出るのか!? なかなかに壮大なファンタジー。これ、なかなかに面白そうですよ。
『無限の住人』、吐鉤群、追い詰められて、もうえらいことになってますね。逸刀流を逃がさないために、港に停泊している船という船、その乗員を片っ端から切り捨てさせるという、身柄の確認もせずに、ただ居合わせたというだけで切り殺されるっていうんですね。で、最後に、中国船か? 手応えあるやつらが出てきたと思ったら、そいつらも片付けられて、と、なんか様子が違うよ……? ええ、これまでの描写は、この人を際立たせるためだったというんですね。見開きで登場。乙橘槇絵! ですよ。ああ、これは次号、えらいことになる。吐鉤群とも激突するのか。ええ、ものすごいことになりそうです。
『アストライアの天秤 — プルシアンブルーの過ち』、裁判員裁判の様子を描く法廷もの、新作ですよ。今シリーズ、主役はヤメ検、っていうのですが、それだけでなく冤罪を扱ったものでもあるって感じです。優秀だったけれど、一度の失敗で検事を辞めることとなった西郷夏海が主人公。やる気がない、というか、法廷を怖れている? 冤罪を出してしまったという経験が、わだかまりとなって彼女の気持ちを重くしている。でも、半ば強引に法廷に立たされて、そしてスイッチが入るんですね。ちょっと強引な人でもある。けれど、敵もさるもの、自分を陥れた相手。その対決、復讐はむしろ重要ではないのだけれど、いずれそれも見せ場になっていくのでしょうね。しかし、それ以上に、ヒロインの立ち直りや、被疑者の隠している気持ちが開かれていく、そのプロセスに期待しています。
『百舌谷さん逆上する』、酷いことになってますよ。とりあえず、千鶴が酷い。手段を選ばなくなってきて、竜田を探るだけでなく、例の会長を手先として、竜田百舌谷のハロウィンデートを妨害しようっていうんですね。その手先どもの駄目さがまた酷い……。けど、その妨害が効果的に竜田の株を上げるように働いて、これは面白いな。少し前には、番太郎の株があがるような、それこそ自分の身を犠牲にしても百舌谷さんを助けたい、支えたいんだという、献身の愛が描かれたものですが、今回はなにがあろうと俺が守ると、欠点さえも裏切りさえもすべて抱きかかえてやるよという、抱擁する愛が描かれるというんですね。まあ、多少勘違いした結果って風でもあるんですが、それで次回、竜田と番太郎が激突するの? しかも、いろいろ思惑を持って動いている人がいる状況で? これはちょっと面白そう。楽しみに待ちたく思いますよ。
- 『月刊アフタヌーン』第25巻第4号(2011年3月号)


『まんがタイムきららフォワード』2011年3月号、発売されました。表紙はバレンタ……、ええーっ! はねつきだよ。お正月だよ。晴着だよ! やられました。メリー、勇魚、由衣の三人。皆、顔に墨を塗られて、って、ええーっ! 由衣さんが真っ白だ。ってことは、メリーが勇魚に勝ち、由衣がメリーに勝ちってことなのか。しかし、ひげ描かれてまつ毛描かれて、それでも堂々としてるメリー、素敵です。やんちゃっぽさがナイスですね。しかし、由衣さん、めずらしく凛々しいなあ。
やっとこさといってもいいでしょう。『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト オリジナル・サウンドトラック』を買いました。って、買ってなかったのかい!? と思われそうですが、いえね、音楽が非常に素晴しかったことから、このサントラは買わねばなるまい。そういう気持ちはずっとあったんです。でも買ってなかった。何度もチャンスはあったのに買わなかった。理由は簡単です。これを買うと、連鎖的にBlu-ray Discも買ってしまいそうだったから。同じ理由でもって、
Tivの新刊が出たというので、買ってまいりました。『ぼくラはミンナ生きテイル!』。前作は『
しのぶとくないは双子の兄妹。高校生に身をやつし、日々を修行に明け暮れる忍者の末裔であります。って、ちょっと嘘。兄貴、しのぶは忍者であることに誇りを持って、かなりのり気であるけれど、妹くないはむしろ忍者なんてやめたいと思っている模様。でも、そんなこといってるくないも、お母さんに厳しく育てられたためでしょうか、忍者の作法が身に染み付いてしまっていて、無意識に忍びの本性が出てしまう。今どきの娘の常識からかけ離れたくないの学生生活、そこに生じるおかしさがたまらないのですね。
アニメの主題歌をカバーしたジャズアルバムが人気だって、ふとしたことから知りまして、Vol. 2が発売されるということから、twitter上でいろいろ情報が流れていたんですよね。それが広告みたいなのならおそらくは気にもとめなかったところでしょうが、宣伝とは違う、純粋な感想だったものだから印象に残って、しかも普段よく言葉を交わしていた人も熱く感想のべていたものだから、なんと、これは興味深いな。記憶に残ってしまったんですね。けれど、これだけだったら買わなかったと思う。じゃあ、なにが背を押したのか。『キグルミ惑星』ですよ。『
『
これはいわゆる百合というやつでしょう。『おしおきっ!』。なにをやっても平均的、平凡そのものといった女の子が、成績優秀スポーツ万能、まさしく文武両道の生徒会長のこと、好きになってしまった。ヒロイン、白藤湊。生徒会長は東雲紫苑。はたして湊の気持ちは紫苑に通ずるのか。あるいは、恋破れてしまうのか。ちょっとストーカー気味の湊が、紫苑にぐいぐい迫っていく、そんな展開を予想させた序盤。いや、しかし、これ、こんな展開するんだ! 驚きももはや懐かしい。ええ、まさにその序盤、のっけから驚かされた漫画であるのです。
『はる×どり』、穏やかな漫画でした。3年生に進級した白木はると八坂京子、そして住吉花子、彼女らの高校生活最後の一年を描くのですが、はる、京子は受験生、確かに受験間近ともなれば多少は悩んだり迷ったりもあるのだけれど、しかし驚くほどに穏やかで、この穏やかさの源泉は、あきらかにはるをはじめとする登場人物の性格であるでしょう。はる、とにかくのんびり、穏やかなお嬢さん。京子はしっかりしてるのだけど、やっぱりはるの友達だけあって、かりかりしたりするようなことまるでなし。はなはというと、アイドル志望、なんだか変に堂々と自信たっぷりで、見ていて気持ちいいくらい。こうした三人に、浮世離れした下級生、櫛田恵が加わって、それはそれはのんびり穏やかな空間ができあがるのであります。
単行本が出る日を心待ちにしていました。『ラッキーストライク!』。ボウリングの漫画です。ひょんなことからソフトボール部をやめることとなったレンが、友達のリンに誘われてボウリングの世界に身を投じる。それからのレンのボウリングに取り組む様子が実によいのですよ。レンを指導するのは、ボウリング部部長のタキ先輩。基本を重視した教え方は、本当によい教師であるなと感心するほどで、実際このとおりにやれば、自分もボウリングが上達するのではないかなと思わせるほどに説得力あるのです。なんせそれまで、ふーんボウリングかあ、自分には関係ないし、とか思っていた私が、なに! ボウリング! 見る見る! ってくらいに、ボウリングに興味を持つようになった。ボウリングについてちょっとでも見方がわかってくることで、面白さもわかるようになってきたみたいなのですね。けれど、ただボウリングがわかるというだけではない、そこにはちゃんとレンたち部員の個性が生きている。それもまた面白いと感じさせる、重要な要素であるのです。
