『まんがタイムオリジナル』2011年8月号、先日の続きです。
『恋は地獄車』。冒頭から千歳がやたらめったら可愛いなあ。恋する乙女であるのですが、なんせ経験が乏しいものだから、あの姉に相談する。しかし、この姉、ひどいよな、来歴が。若いころから、どんだけ不憫なだろう。今つきあってる男はヒモで、どうしようもない男だけど、まだ殴ったりしそうにないだけましなんかもなあ。そんな風に思える不憫さです。しかし、これだけ男運に恵まれない姉にして、妹の恋心が理解できない。実際、後藤さん、どこがいいのかとかわからんものなあ。警戒心にしてもさ、過剰すぎる、どんだけ用心深いんだ、といった、そうした様子はナイスですけど、こういうのを見て、知って、それでも消えない千歳の恋心もすごいですよね。そして、もっとすごい高橋くん。後藤さんに真っ向対決して、これはなにか面白いことになってきた、そういわざるをえない展開です。いや、ほんと、高橋くん、いいわあ。
『お茶の間クエスト』は時事をとりいれて、けどゲームはやめない。いや、ほんと、これでいいんだと思うんだよ。無理しない範囲で、できる分を節約すればいい。そして明らかになる遊の所有ゲーム機。これはすごい、で、ちょっと羨ましい。全機種振り返りとか、マニアの楽しみでありますね。そして、いぶきとの勝負。これもゲーム機が次々変わっていってて、もうふたりともどんだけゲーム好きなのか。この完全にゲームで身を持ち崩すタイプのふたり。それがもう見ていてたまりません。
『社長サマは無計画』、終わってしまいましたね。最後は真琴ちゃんの就職について。成田がどうしても引き止めたい。そういった感じびしばしで、いやもう好きなんだろうなあ。社員全員で話して、経費削減して人件費捻出して、それでしっかり働く真琴の姿。実にいいなって思います。そして真琴も成田のことまんざらでもないのかな? 結局この顛末は、社長の趣味を満足させるものだったように感じますけど、みなが仲良く、しっかり働けてる、なんてところは理想の職場かも。そんな風に思えるんですね。
『深読みコミュ』は、SNSのコミュニティのエピソードを紹介する、といった体裁で、考えすぎて失敗する人たちを描いているんですね。地味な絵柄です。ちょっと無理矢理っぽいネタもあるけれど、考えすぎてどうやら誤ってしまったらしいバーテンとか、裏目に出るわんことか、そういうのは、なんだか気持ちがわかるようで面白い。で、SNSのコミュニティという設定は最後に回収されて、なるほど、考えすぎて黙り込んじゃうのか。ちょっと懐かしい、そんな印象もある漫画。最近の読者にうけるかどうかはわからないけど、こういうテイストもあって欲しいな。そう思います。
- 『まんがタイムオリジナル』第30巻第8号(2011年8月号)



『まんがタイムきららフォワード』2011年8月号、発売されました。表紙は『夢喰いメリー』から、メリー、勇魚のふたりですね。お祭りの風景? ふたりともに浴衣着ていて、しっとり勇魚さんに対して、やっぱりなんかおきゃんなメリーさん。ああ、メリーさん可愛いな。メリーさんは手にチョコバナナ、勇魚さんは夢魔柄うちわ持っていて、で、あの袋に入ってるのはリアルてるてるこけしか。なんともいえんキャラクターです。
本当は明日発売なのだけれど、今日買えちゃったので、ごめんなさい。『Aチャンネル おりじなるさうんどとらっく』。ジャケットのトオルさんがクールでポップで、可愛いくかつかっこよくて、実にいい感じ。で、添えられている台詞、これがまたいいですね。帯にはるんちゃんもいて、ちょっとしたところにサービスといいますか、ワンポイントといいますか、気の利いた仕掛けがあるって感じ。そうそう、仕掛けといえば、タイトルもすごいですよね。全部 a の文字からはじまっていて、わあ、これは徹底してる。全42トラック。Op.、Ed.除けば40トラック。これらがすべて a はじまりなのですね。
こいずみまりは、以前別の漫画を読んで、面白い人だなあ、結構好感を持っていたのです。だから『横浜物語』がはじまった時は結構嬉しくて、けどはじまってみれば、いまいちこうピンとこないかな? なんて思っていたんですね。なんか軽薄そうな男と、謎めいたどころではなく、ヤバい匂いがする女。最初は、過剰な親切心を剥き出しにしてくる、そんなタイプの女なのか? そう思ってたら、いや、どうも違うよ。男のこと一方的に知っている。なぬー、ストーカーとかそんな感じなのか? ということは、サイコスリラーなのか、この漫画? そう思ってたころが懐かしいですね。ええ、全然そうじゃない。むしろ、ちょっと不器用な恋愛の物語。今では、もうすごく楽しみにして読んでいます。
『先生のたまご』は学校を舞台にした漫画。タイトルにあるように先生がメインでして、新米教師、国分寺たまこ先生と同僚、というか先輩か、たちのちょっとお気楽で、楽しそうな日々の情景描いて、すごくほのぼの。職業ものとして読むには、あんまりにほのぼので、楽しすぎる、そんな気もするのですが、この雰囲気は嫌いじゃないです。実際、教師といったら厳しい世間の目にさらされて、激務も激務、大変そう、そんな印象があるんですけども、そうだからこそかな、たまこ先生たちの肩の力の抜けた仕事ぶり、っていうかあんまり仕事仕事してない漫画ですけど、それがいいなって思ってしまうのですね。
『
こんな漫画も描いてらしたんですね。『田中さんちの白米ちゃん』。作者は池尻エリクソン。ちょっと個性的な絵柄、そしてネタがよく練れている。最近はやりのラインではないんだけど、漫画としては抜群に面白い。そんな漫画を描く人と思っていたものでしたから、単行本が出てるとなれば買わないわけにはいかないですよね。どんな漫画であるか、表紙を見てもちょっとわからないのだけど、池尻エリクソンなら間違いあるまい。それくらいの安心感ある作家であります。だからぜひ売れて欲しい。これを足掛かりとして、ぐーっと伸びていただきたい。そう思っているのです。
今日は待ちに待った『Aチャンネル』のイベントでした。アニメイト、ゲーマーズでBD/DVD第1巻を買った人に渡される応募券。そいつに必要事項を書いて送ると当たるかも知れない参加券。ええ、当たったのですよ。「Aチャンネル」Blu-ray & DVD1巻発売記念イベント【ゲーマーズなんば】。なんと、私に当たるってことは、応募数少なかったのか!? やばいのか!? どんなことでもネガティブに捉えてしまえる、それは私の数少ない才能です。
インターネットに出回っていた、『魔法少女まどか☆マギカ』のインタビュー。上条君はさやかのことどう思ってるとか、杏子とマミさんの魔法は本来どいうものだったかとか、そういうのが話されている記事の断片だけが流布されていて、けどその出展がわからない。ああ、この記事、きちんと読みたいなあ。ちゃんと出展も書いといてくれよ、そう思っていたら、twitterでこの記事内容に言及している人がいまして、もしかしたらご存じかもと聞いてみたんです。そしたら、教えてもらえた。『Megami MAGAZINE』の付録だって。わあ、これはありがたい、買ってくる! というわけで買ってみました『Megami MAGAZINE』。存在は知ってたけど買うのははじめて、もちろん読むのもはじめてです。
『secret base — 君がくれたもの』は、
しかし、これ以上はないと思わせる選曲ですよね。『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 — 『あの花』は、子供のころに皆で遊んだ秘密基地、そこで起こってしまった出来事を忘れることができないまま、高校生になった今にもひきずってしまっている。そんな少年少女の物語。切なく悲しい思い出、あの頃に気持ちを残してきてしまった彼ら彼女らの回復や再生の物語になるのだろう。そうした予感をさせるのですが、いやまだ物語は半ばです。この先どうなるかは今もってわからず、それゆえに先が気になる、そんなアニメであるのですね。
『魔法少女まどか☆マギカ』のコミックス版、完結しましたね。アニメと同時進行で描き下ろしで刊行される。そうした手法に、私、最初は警戒を示しまして、アニメも見るものか、漫画だって買わないぞ、無視だ無視、黙殺だ、って思ってたのですが、気付けばBDまで買ってしまっています。ええ、すっかりはまった。あれは面白かった。となったら、そりゃもう漫画だって買うよ、買わずにすますものですか。てなもので、ええ、遅まきながら購入しまして、ええと2巻時点ですね。すぐさま読んで、それから最終巻の発売されるのを待っていたのでした。
