『まんがタイムきららキャラット』2019年5月号、先日の続きです。
『アニマエール!』。紺ちゃんからのヘルプ。黒いあくまだなんていうから、皆が苦手にしてるアイツかと思ったら、違いました。バレンタインのチョコレート。手作りしたいっていうんだけど、うまくいかない。それで虎徹に助けを求めたわけだけど、あー、よりにもよって自分の技量もかえりみず難しいのにチャレンジしちゃってたんですね。しかし、今回は虎徹がメインになったものだから、毒舌? 辛辣? ズバズバと切り込む言葉の力、見事に発揮されて素敵。さらには、お菓子づくりということで、虎徹の食欲、そこにもスポットライト当たって、いやもう実に素晴しかったです。試食なしといわれて絶望。体重気にして常に踏み台昇降運動。ほんと面白い。さらに、宇希に知られたら大変! そんな発言、こはねから飛び出したりして、やりますね、やられましたよ。そしてラストの宇希。喜びと嫉妬の狭間で悶え苦しむ人の様。ほんと、この子も大変です。
『mono』。春乃、カレーが無性に食べたくなるの巻。アンと華子ともなってチキンカレーの専門店に向かうんだけど、見事に休みで春乃落胆。そんなにも!? カレーならなんでもいいってわけじゃない。嫌いじゃないけどチェーン店のは今は嫌。我慢の期間があっただけに、もう我慢ができないって感じにまで追い込まれとるのか。次点の店はインドカレー扱う店で、ナンで食べるタイプのカレー。そしたらそこもお休みで、って、ほんと、この追い詰められた状況。まだ仕事がひとつ残ってるって知らされてもなお、カレー欲おさまらず、ああこの暴走。食べないことにはおさまらない。なのでこれから開拓するっていうけど、一件いったらもう充分じゃないのん? ハシゴするのん? ともあれ、今回は導入、本編は次回からでしょう。お腹すいてる時に読んじゃいけない、今からそんな予感させられます。
『キルミーベイベー』。この漫画、なんてったらいいんだろう、昔、夏休みに放送してたアメリカのスラップスティック色あるアニメ、そんなテイストがありますよね。『トムとジェリー』とかさ『ポパイ』とかさ。キャラクターに明確な役割り、追う役、追われる役、乱暴ものとこらしめる役、みたいなのがしっかりきっちり決まってて、起こる事件は違っても、登場人物は自身の役割にしたがい、しっかりきっちりやりとげる。今回は海に出て海中の宝探しするっていうんだけど、あぎりさん提供の潜水服がまあおかしい。でもって、普通に協調して探索すりゃあいいのに、早い者勝ちだってやすなが出し抜こうと狼藉はたらいて、それにソーニャが報復して、どんどん状況酷くなっていく。黄金律ってやつなのかな。ほんと、とんとんとんっとテンポよく酷いことになっていって、そしてみんなが酷い目にあう。いや、あぎりさんは回避しとるな。やすなとソーニャ、ふたりが争って、酷い目にあう。そのパターン、きっちりしっかり演じてみせてくれる。今回も本当に面白かったんだけど、なんかいつもと違って、その役割強く意識させられたの、潜水服着てるせいで顔が見えないからなのかな。いや、お面かぶったり着ぐるみ着たり、ちょくちょくこういうことあるんですけど、でも今回、その印象強かったなあ。ほんと、表情なんてまるでわからないのに、それでも表情豊かというか、どんな顔してるかわかるっての、さすがだと思いますよ。
『先パイがお呼びです!』。なんだろうなあ、この漫画、いいよなあ。夏休み、文化祭の準備でたまたま登校してたマヨを呼び出す笛の音。先輩のことが気になる。恋しいというか心配というか、そういう感情抱えてたマヨが、呼ばれて嬉しい。先輩がマヨにいった言葉、居てくれてよかったっていうのに、ぐうの音も出ないほどやりこめられてるじゃん。ほんと、ぐっとくる。あの表情、チャーミングだわ。先輩の見つけた花火、せっかくだから夕食、ハンバーグ作ります、その後一緒にやりましょう。マヨが自分のためにハンバーグづくりの練習してたこと知って嬉しい先輩の、あの穏やかな表情。マヨは先輩が喜んでるのなにか、ちょっと気づいてないのね。でもって、花火をしている時、マヨがいってる奇麗なもの、それがなにかっていうのもね、なんか意味深ですよね。先輩は気づいてるのかな、それとも花火のことと思ってるのかな。どっちかわからない。なんか気づいてるような風でもあるんだけど、という、このあやふやにされてるところ。ここにぐっと気持ちが持っていかれる感じするんですね。
- 『まんがタイムきららキャラット』第15巻第5号(2019年5月号)
『まんがタイムきららキャラット』2019年5月号、発売されました。表紙は『おちこぼれフルーツタルト』、どーんと大きく、アニメ化決定! のキャプションですよ。おお、すごいな、結構キワどいネタ多めの漫画、結構なチャレンジにも思えるけど、アニメになったら映えるシーンも多そうかも。なんて思ったりしたのでした。しかし、この表紙、フルーツタルトの面々、5人がばっちりきれいに、可愛く勢揃いなわけですが、表紙めくるとまあえらいことに! ほんと、このギャップ。これが『おちこぼれフルーツタルト』だっ!
『まんがタイムオリジナル』2019年5月号、発売されました。表紙は『ラディカル・ホスピタル』、山下さんが実にほがらか、いい笑顔! これ、女子の人気職業がテーマなのか。『らいか・デイズ』らいかは、絵本にパペット、エプロンつけて、これは保育士ですね。『小森さんは断れない!』、しゅりはケーキをデコレーションして、パティシエですね。そんな中、山下ナースはいつもどおり。その背後には女医ふたりもひかえていまして、こうした専門性、そこに憧れがあるのはなかなかよいなあって思わされるポジティブ表紙であります。
『まんがタイムきららフォワード』2019年5月号、発売されています。表紙は『球詠』。投げる詠深、受ける珠姫。その表情はリラックスして、ああ、本編はあんなにも死闘そのものといった様相なのに! いや、本編でも詠深、いい表情見せてくれていますよ。と、その前にこの表紙、のびのびとして、楽しそう。球春到来! とのこと。ああ、テレビでは連日高校野球が放送されて、プロ野球もそろそろ開幕。そんな頃に、熱い勝負見せてくれているのが『球詠』です。
『まんがタイムスペシャル』2019年5月号、発売されています。表紙は『恋愛ラボ』、マキがメイン、はいいんですが、またマキさん、はっちゃけた格好してますね! 改造制服? ちょっとギャル風装って、このいつにない雰囲気、装い、これもまたマキのひとつの魅力なのかも知れませんね。これ、その当時当時の流行りみたいなのがテーマなのでしょうか。『可愛い上司を困らせたい』は見事バブルのスタイルで、『なごみ先生は職場のお医者さん』は猫耳猫しっぽメイド服で、ああ、もしや平成最後の振り返り!? この中だと、なごみ先生だけが平常運転感ありますね。
『まんがタイムきららMAX』2019年5月号、発売されました。表紙は『ご注文はうさぎですか?』、ココアとチノふたりが、イースターエッグでありますね。イースターのうさぎに扮して、カラフルに色づけされた卵をわっと見せてくれています。手前の卵はそれぞれ見覚えのあるうさぎの絵柄になっていて、これ面白いなあ。ところでココアさん、その表情もなにも大人びて、ずいぶんお姉さんになりましたね。ぱっと見たとき、あれ? モカさん? なんて思いましたよ。
久しぶりのシギサワカヤ。いつ以来だろう。好きで結構読んでいたのですけど、多分いきつけの書店が変わったのが原因で新刊にばったりと出会うってのがなくなって、それで疎遠になったのだと思う。過去に感想書いてたよねと検索したらば『
自室の電灯のスイッチが壊れてしまって、ヒモをひいても手応えなく、スカスカってなって点かなくなっていたのです。これが夏前のこと。でもまあ、夏は暑いし、電灯つけたらもっと暑いし、とりあえずはなしでいいかあ。どうせ寝るだけだし、本読むのも電子書籍だしで、暗いは不便ながらもそれはそれで問題なく暮らせていたのですが、あまりにこのままというのも駄目だろう。ということで、購入しましたLEDシーリングライト。最初は
『まんがタイムきらら』2019年4月号、発売されました。表紙は『スロウスタート』、花名、たまて、冠が、3人そろってなんだか変な顔しておりますよ。これ、撮影してるのか。いわゆる変顔ってやつなんですね。しかし、変顔といっても3人皆たいそう可愛いときています。でも、たまて、冠あたりは普段でもこういう顔してくれそうなんですよ。対して花名はというと、ああ、こういうの、ちょっと見たことないかも! みたいな顔してまして、可愛いですよね。あの口! なかなかに特別感あるイラスト、大変よいものでした。
『まんがタイム』2019年4月号、発売されました。表紙は『おとぼけ部長代理』。詰襟学生服を着て、応援団長、フレーフレーと凛々しい姿見せてくれています。『花丸町の花むすび』花子も詰襟、こうした格好、ノリ、この人によくマッチしています。『茨城ってどこにあるんですか?』多恵がチアですよ。制服着まして元気にジャンプ。生き生きはつらつとして、この子、いいですね。本編よりもずっとチャーミングなの、ちょっと表情作ってますよね。いいわあ。
『まんがタウン』2019年4月号、発売されました。表紙は『あつあつふーふー』、蘭がどーんと表紙を飾りまして、手にはあつあつのお好み焼き持って、見事仕事スタイルです。ああ、戻ってきましたね、表紙見た瞬間に思いましたよ。着物に背景も、花あしらって、春めいて、これからの季節先取りして、とてもいい華やかさでした。新連載カットもございます。『珈琲と猫の隠れ家』。猫抱いている店長、ほんと強い表情してますよね。
『まんがホーム』2019年4月号、発売されました。表紙は『らいか・デイス』らいかがメイン。桜の下、ちょっとおめかし、おだんごを食べているらいかです。『孔明のヨメ。』は孔明、月英夫妻が、これは桃ですね。桃園の誓い? いやそうじゃなく、孔明の時代の中国で春といえば桃、ということなんでしょうか。美しく、晴れやかなカットです。他に『河原課長とギャル部下ちゃん』、『キャバ嬢とヒモ猫』のカットもございます。
