『まんがタイムきららキャラット』2011年1月号、昨日の続きです。
『平成生まれ』は、扉のインパクトが素晴しいな。大きな文字、下の方、ちんまりと、なんか頑張ってるっぽい佐藤。これはいいな、すごくいい。どうもこういうの、好みであるようですよ。でもって内容は、これはもうどうにも盛り上がらない、そんな漫画なんだけれど、読んでるとじわじわと面白くなってくる、気がします。私には、中川原田組が面白くて、どうにもこうにもちょろい中川、彼女がまるめこまれている。それがなんだか面白いんですね。
『ちはやとまお』、最終回です。寒い日にアイスクリーム食べて震えてるまお。ちはやにいわれてコタツを出して、あたたかくして、アイスを食べたり、うたたねしたり。ああ、もう、仲のいい姉妹です。で、これが見納めかと思うとちょっと寂しくて、けど漫画にはそういった寂しさ、湿っぽさはなかった。それがありがたいと思ったのでした。あくまでもいつもどおり、ちはやの誕生日だからといって、なにか大きなイベントごとにしたりはしなくて、けれどちゃんとまおはちはやの喜ぶことわかってるんですね。この漫画は、ゆるくてふにゃふにゃな絵柄、それも魅力でありましたが、ところどころにある気合いの感じられる絵、ああふたりとも美人さんだなあ、そんなところも魅力でした。好きな漫画でした。ちはやが、まおが好きでした。ふたりの仲に、ずっと憧れのような思いをもって読んでいました。
『料理のまみむめも』、今回はおまんじゅう。しかし、よいですね。キャラクターにはめりはりあって、絵からも、個性づけからも、大変わかりやすくできています。でもって、わかりやすいからといって、既存のパターンどおりに作りました、みたいな感じはないんですね。独特の味があります。作者の個性といっていいんだろうと思います。絵にも見せかたにも、それぞれちょっとずつ引っ掛かってくるものがあって、その引っ掛かりが心地いい。手応えというか読み応えというか、読んだ時にしっかり残る感触があるんですね。それでいて、漫画はすごくすっきりと仕上がっていて、絵、見せかた、展開のどれも、きれいにまとまって、けど小さくなってはいない。すごくいいですよ。今回は、料理に打ち込んで集中してる友人をそっと見守ってる、あそこ。一生懸命な様子もよければ、邪魔しないように見守る様子もいい。その見守ろうという気持ちを汲む、そうしたところもとてもよかったです。
- 『まんがタイムきららキャラット』第7巻第1号(2011年1月号)
『月刊アフタヌーン』2011年1月号、発売されました。表紙は『BUTTER!!!』です。社交ダンス漫画。主人公ペアっていっちゃっていいのかなあ、荻野目夏と端場敬弘のふたり。なんだか、ちょっと目が泳いじゃってるというか、うろたえ気味の表情です。この漫画、最初のころは、端場ひとりがあかん奴なのかな、そう思っていたんですけど、一年生諸君、みなそれぞれにウィークポイントがあって、それが見えてくる、またその弱点を克服しようと頑張る。そうした様子がすごくいいのですね。

『まんがタイムきららフォワード』2011年1月号、発売されました。表紙は『夢喰いメリー』。テレビアニメになるということで、しっかり表紙でありますよ。もみじでもって飾られたメリー。なんだか露出が多いぞ! と思ったら、コートを着てないだけで普段どおりなのか。いや、コートのかわりにもみじ、っていうデザインなんですね。しかしもみじで飾りながらも、真っ赤にならない、ちょっと淡い色合いで赤から緑までのグラデーションがきれいで、そして手には花もあって、ぱっと目立って美しい表紙になっていると思います。
『侵略ノススメ☆』、買ってしまったでゲソ。違うCDを買いにいったのでゲソが、すぐ隣りにこのCDが並べてあって、吸い寄せられるように買ってしまったのでゲソ。というわけで、ご存じアニメ『
さて、私の買ったのは初回限定版であります。ULTRA-PRISM版とでもいいましょうか、ジャケットがULTRA-PRISM。DVDがついてきて、『侵略ノススメ☆』のMUSIC CLIPが収録されています。あの、CMでも使われてる映像のフルバージョンなのですが、あの衣装かえながら歌ってるお嬢さんと、後ろで気怠そうにギター弾いてる兄さんですね、なんだか不思議な雰囲気があって、これもまた癖になる感じ。DVDはMUSIC CLIP、1曲分しか入ってないから、見るとしたら入れ替えが面倒くさい。せっかくならヘビーローテーションだ、ってなりそうな雰囲気。結局はこちらも中毒性というところに帰着する、そんな印象でありますね。
『
『少女素数』も冬の装い。3月発売の第1巻表紙におけるふたりは、真っ白なワンピースがしめやかに美しく、そして11月発売の第2巻はファーのついた真っ白なコート。あんずにすみれ、寄り添うふたりはほのかに和らぐ暖かみ。見るものの気持ちも自然とほころぶ、そんな絵柄であります。いや、ほんと、背景の白、コート、ブーツの白、そこにあんず、すみれのふたりが浮き上がってくるかのようで、静かで、遠くて、そしてやはり美しいのでありました。
カワハラ恋の『東京!』が単行本になると聞いた時は、特に驚きもなく、やっぱり人気あるんだろうなと素直に受け止められたのでした。しかし、それが『学園カラーズ』と同時単行本化と知った時には、そこまでなのか! とここでようやく驚きました。しかし、『学園カラーズ』ってどんな漫画なんだろう。どんな媒体に掲載されているかも知らず、だから買うかどうかは『東京!』にて判断されるカワハラ恋のバリュー次第。買う、見逃す、どちら!? ええ、買いました。ええい、買ってしまおう、思い切って購入リストにいれたのですね。
『虹色占い師』の単行本化は、まさか有り得ないと思っていたものだから、こうしてまとめて読めるようになったこと、無上の喜びであります。ずいぶん前、奥付を見れば2004年から2005年にかけて『まんがタイムジャンボ』に掲載されていた漫画で、タイトルにあるように占い師のお嬢さんが主人公。占いの店QUESTに勤めているのだけれど、本業の占いではふるわず、もっぱら事務やら雑用やらやっている、そうした様に一種のドジっこ的な味わいもある、そんな漫画でありました。しかし、この漫画、後書きにもあるように、当時アンケートの結果がふるわず、打ち切りの憂き目を見たのだそうで、ええ、だからこそきっと単行本化はあるまいと私も思っていたのでした。しかし、とにかく辻灯子という作家は、



