2004年11月30日火曜日

Different Trains / Electric Counterpoint

 アメリカの作曲家スティーブ・ライヒは、ミニマル・ミュージックの第一人者として知られています。ミニマル・ミュージックとはなにかといいますと、極小さな音楽の単位を何度も何度も繰り返して作る音楽のことで、例えばテクノだとかを思い起こしていただけるとわかりやすいんじゃないでしょうか。メロディよりも、リズムよりも、まずはなによりもモチーフがあって、繰り返しのモチーフが折り重なって生まれる、予期しなかったようなリズムやハーモニーのグラデーションを楽しむ。そういう風な音楽がミニマル・ミュージックと呼ばれています。

そういう意味では、『ディファレント・トレインズ』や『エレクトリック・カウンターポイント』はミニマルミュージックぽくはないんですね。

本来的にミニマルミュージックは即興的な要素も持っていて、その時その時の演奏に応じてどんどん変わってしまうし、それにぴったり合わせようとしてもだんだんずれてきてしまうといった、そういう偶然の要素も大切にしています。最初にいった、予期しないようなリズムやハーモニーというのは、こういう偶然生じるようなものを踏まえているんですね。けれど『ディファレント・トレインズ』、『エレクトリック・カウンターポイント』は、そういう偶然性の入り込む余地が少なめ、だからちょっとミニマル・ミュージックぽくはないかなと思うのです。

『ディファレンス・トレインズ』は、インタビューテープから取り出された言葉の断片をもとに構成されたメロディが、録音テープにあわせて弦楽四重奏で演奏されるという、ちょっと特殊な形態を持っています。

そのインタビューテープというのは、戦前の思い出を語るものであり、ホロコーストの経験を語るものであり、そこから取り出された言葉の断片は、汽車の走行音や汽笛とあわさることで一種独特の雰囲気を作り上げます。こうした幾重にも重ね合わされた分厚い音に、弦楽四重奏の演奏が加わって『ディファレント・トレインズ』は完成するのですが、それは一言には語りにくい世界です。

濃厚な雲がもくもくとかたちを変えながらうごめいています。私たちは雲の中を、客車の窓からうかがいながら駆け抜けていく。そうした悪夢のような不気味さが感じられます。黒雲は、光に照らされ鈍く色合いを変えたかと思うと、思い掛けないような美しい錦をうちから吐き出して、けれどそれらの印象は、次々と背景に追いやられていってしまうのです。

次に現れるものも、同じような雲です。けれどそれは間違いなくさっき見た雲とは違っていて、そしてやっぱり後ろへ後ろへと追いやられていきます。雲はどことなく人の顔のようにも見えて、口々に話しかけてくる声は本物です。私たちは頭の中に反響する声を感じながら、耳を傾けるでもなく、ただ聞き流すだけでもなく、堂々巡りに思い巡らす遣る方ない考えにふけっている — これが私にとっての『ディファレント・トレインズ』の世界なのです。

それに比べると、『エレクトリック・カウンターポイント』は随分見通しがよく感じられます。パット・メセニーのギターが多重録音で幾重にも重ねられて、これは黒のベルベットに浮かぶ金色の煙ですね。美しく輝いて、けれどちょっと不健全な匂いもして、和声が折れ曲がるときの美麗さ、小刻みに突き上げてくるベース音の官能性といったら、ちょっと言葉にはできない。いずれも耽溺して、いつまでも包まれていたい世界で、やっぱりこれらは一時の夢なんです。けれど夢は結局覚めるのだから、音楽の終わりで私たちは此岸に引き戻されてしまって、なんだか呆然と恍惚としたまま、またプレイヤーの再生ボタンを押したくなっている。

そんな魅力があるのが、ミニマル・ミュージックなのであります。

0 件のコメント: