2005年4月16日土曜日

経済ってそういうことだったのか会議

 テレビに竹中平蔵氏が出てしゃべっているのを見たのですが、それにしてもこの人の弁舌は平易でわかりやすいもんだから、聞いてると、そうなんだぁと素直に心服してしまって、すっかりその気になってしまうのでした。基本的に私は悲観論者なので、数年前から声高に叫ばれている経済回復だとか構造改革だとかがとんとん拍子にうまくいくとは思っていないんですが、そんな私でも、平蔵氏のいうとおりにしてみたら、経済もよくなるんじゃないかなあと思ったりして。そんな風に、これからもしかしたらもあるんじゃないかと期待させてしまう前向きさが氏の言葉には感じられます。

私が竹中平蔵の説明上手を知ったのは、たまたま本屋で平積みにされてるのを見付けて買ってきた『経済ってそういうことだったのか会議』によってでした。この本は、だんご三兄弟とかポリンキー、ゲームでいえば『I.Q.』で知られる佐藤雅彦との対談によって成り立っていまして、そのテーマというのは書名にもあるとおり経済。私は、この本を手にする前まで、どうにも経済というのはわかりにくく、取っつきにくいものだと思って敬遠していた節があったのですが、でもこの本は私の経済に対する固定観念をぶち壊してくれたのでした。

平蔵氏の説明がわかりやすいというのは、経済を大きな活動から見るのではなくて、私たちの身近にあるようものを題材にするからなんですね。まずわかりやすい例を挙げる。そして、実はそうしたことが今私たちの話している経済なんですよと種明かしする。佐藤氏がそこに問いをはさむことで、平蔵氏の解きほぐしはさらに先に進む。そのまとめは平蔵氏であったり佐藤氏であったり、また言葉によってではなく一コマ漫画で表現されていたりもして、とにかくなるほどそうだったのかと思います。

この本を読んでみたかぎりでは、平蔵氏はわかりやすさというものを重視しているのだと思います。説明のわかりやすさということもありますが、それ以上に経済活動のわかりやすさ、税制やなにかといったそういうシステムのわかりやすさ、見通しのよさがないと駄目なのだと、そういう考えがあるのだと思います。

実際の話として、世の中にあるものはそれでも結構複雑で、簡単にはしきれないところもあると思います。けれど、長年の建て増し修繕がたたって迷路みたいになっているところは、ここいらで刷新しないといけないと思うのです。完全に新品に、それこそ建て替えするみたいにはいかないと思いますが、それでも見通しをよくする努力を怠ってはならんのだろうなと思います。もちろんこれは、国家経済というレベルの話だけでなく、ひとりひとりの生活に根ざした経済においても同じことだと思います。

0 件のコメント: