2014年7月31日木曜日

野犬のロデム

古い、といっちゃっていいのかなあ。昔ながらのMacintoshユーザーには、妙に記憶に残ってるクリエイターというのがあったりするのですよ。るじるしさんとか、まつむらまきおさんとか、今でもお名前を聞いたり、作品を見たりしたら、なんかわくわくしてしまう。イタチョコシステムのラショウ氏もそうですね。氏と氏の作品は、とにかく強烈に記憶に刻まれていて、ゲームですよ、ゲーム。有名どころだと『ボコスカウォーズ』になるのでしょうか。けど私には『あの素晴らしい弁当を2度3度』で、そして『野犬ロデム』の方、そういう印象が強いのですね。今でも忘れないよ。PC売り場、ソフトウェアコーナーに陳列された、とりわけ異彩を放つパッケージ。な、なんじゃこれは。イラスト見てもよくわからん。説明読んでもよくわからん。ええ、まさしくよくわからん、そうしたゲーム。けど、ものすごく訴えてくるものがあるのです。

そんなゲームがなんとPlayStation Vitaで遊べちゃうというんですね。やった、なんでか、Vita、持ってるよ! 『野犬ロデム』が『野犬のロデム』に名前を変えて、リニューアル。正直、どこがどう変わったとか、よくわからんのですけど……、ともあれVita、というか、PlayStation Mobile? でもってリリースされる。いやあ、期待しましたよ、しましたね。でもって気付いたら、いつの間にかリリースされていたので、今日、ようやっと購入してみました。

『野犬のロデム』ははじめてのプレイです。いったいどんな感じなのか、おおまかには知ってたんですが、プレイしてみると、すごいな、やっぱりこれ。さっぱりわかんないよ。昔、イタチョコシステムのゲームをちょっとプレイした時も、これいったいなにをどうしたらいいのか? さっぱりわかんなくて、えらいことまごまごさせられたものですけれど、ええ、やっぱりまごまごさせられました。

特段、これをしろって目標とか、ないんですよね。野良犬シミュレーション。ロデムになって、うろうろうろつきながら、適当に餌をとって食べたり、他の犬と戦ってみたり、とにかくいろいろやって、なるたけ長期間の生存を目指す。そんな感じのゲーム。ゲームは、プレイヤーがそこでなにを経験するか、そのエクスペリエンスこそがエンターテイメントでありコンテンツであるのだ、そうした主張に満ちている、みたいに思っちゃうんですね。ほんと、何度プレイしても同じにはならないし、というか、そもそもが思い通りにならない。すごいなあ。なんで、こんなゲームを作ろうと思ったんだろう。あるいは、なんでこういうゲームにしあがってしまうんだろう。その発想や、その世界観、圧倒されまくりなのです。

2014年7月30日水曜日

DARK SOULS II

 なんかね、期間限定で特別な武器が貰えるよー、っていうから、久しぶりにプレイしてみたんです、『DARK SOULS II』。そしたら、またまた、なんかね、DLCで新しいマップが遊べるよー、800円が3回ね、っていうから、まあそれくらいならはらってもいいかなー、けど、ただでさえボリュームありすぎて、周回プレイとかしにくいって思っていたから、これ、個人的にはあんまり嬉しくないなー。みたいに思ったりもしてたのですが、まあ最初のDLC、導入してみましたよ。そんでもって、久しぶりにプレイしたんですね。

どうも2ヶ月ぶりくらいみたい。6月1日に、セカンドキャラの奇跡キャラがリーシュと相討ちしてしまって、もうやる気ない……、みたいなことをいってるログがありまして、だから、2ヶ月弱ぶりの復帰。そうしたら、結構なアップデートがあったみたいで、魔法のフィールがずいぶん変わってしまってる。あれー?

最初はDLCマップの敵がHP多すぎて、ソウルの槍とかぶつけても半分も減らない。だめだこりゃ。倒すよりも逃げまわって突破する方が楽だな。みたいなこと思ってた。でもって、終盤に出てくるヒューマンサイズの西洋鎧。こういうの相手にする時は渦巻くソウルの塊が滅法役に立つ。ノックバックかかる敵にヒットさせると、防御されても、そのままノックバックさせながらガードが崩れるまでヒットし続けるしね。そう思ってたら、あれーっ!? ノックバックしなくなってるじゃん! あー、あれか、修正食らったか。そう思ってちょいと検索したら、皆文句いってる。なんでこう極端に弱体化するのか? 雷の槍なんて回数減らされ威力減らされ射程も減らされたらしい。うわー、奇跡キャラ、使う時が怖いなあ。ほんと、なんか、やってらんない。そんな気分ですよ。

『Dark Souls II』は、前作よりももっとマルチプレイが重視されていて、手助け、侵入のバリエーションも増えたし、また対戦ルールもある。そのために、人対人対戦を意識した調整がなされるようで、強力な魔法があると次々弱体化させられていく。いえね、これ、私が魔法をメインにするプレイヤーだから、そういった恨みも出るんだとは思います。普通に物理で戦う、そんなスタイルの人からしたら、一発食らうと半分以上持っていかれるのは納得できない、そういう気持ちになるのはわからんでもない。でも、魔法で戦ってる側からしたら、距離詰められたら終わる。回避も決して難しくないゲームだし、一気に押し込まれると反撃もできないままやられることも少なくない。だから、無闇と魔法を弱体化するのはやめてくれ。これは前作の頃からずっと思ってます。

対人前提の調整をされた魔法で、はたして今までのように攻略できるのだろうか? そんな心配があるんですね。ドラングレイグ城、鏡の騎士前の動く石像、えっと王の回廊になるのか、あいつらは1体目が起動すると、残る3体も一緒になって襲ってきますけど、あれ、渦巻くソウルの塊を打ち込むことで複数を足止めできた。調整された今だと無理なんじゃないかな。そうなると、1体倒しきるまでに残りの連中に押し込まれて、どうしようもなくなるんじゃないかな。すごく心配です。もし足止めかけられなかったら、正直、こんなゲームやってられない。

『Dark Souls II』では、プレイヤーがレベル100くらいを目処にレベルアップをしなくなるという旧作までの伝統を打破すべく、マッチングの条件が変更されました。ソウルの総取得量をマッチング条件に加えることで、これまで以上にレベル差あるプレイヤーとマッチングするようになったんですね。というわけで、レベルアップをとめる意味がなくなった。これは、どんどんレベルあげてねー、という開発者からのメッセージなんでしょうけど、おかげで、魔術関連のパラメータだけあげた、純魔といわれるようなスタイルが極めて不利になってくるようになって、正直つまらない。

いえね、勝手にやってる縛りプレイなんだから文句いうなよ、みたいにいわれてもしかたないってわかってるんです。ですが、いいたい。高位魔法も使える、重武装だって可能。そんな、あれもこれもできるキャラクターなんて、全然面白くないじゃない。自分がバランスの悪いキャラクターメイキングをするのは、そうした偏りによって生じるキャラクターの個性を楽しみたいから。あるいは、短所を長所でカバーするようなプレイをしたいからで、見た目だけは違うけどパラメータ傾向は全部まんべんなく高めで実質おんなじみたいな、そんなゲームやりたいわけじゃないんですよ。HP低い、物理攻撃苦手、けれど魔法の効果をもって突破していく、あるいは逆に、物理得意、けど魔法は使えない、そういうのがよかったのに、やたら高レベルなプレイヤーとマッチングするようになってくるとしたら、考え方を変えないといけない。あー、つまんないなー。みたいに思うんですね。

この、全体にレベルを上げるよう促す傾向は、マッチングだけじゃなく、マップの作りなんかも同様なんだろうなって思います。ノックバック効果があった魔法が弱体化された。これだとインファイトできない魔術師は不利じゃないか、と思っても、是非筋力技量にパラメータを振って、様々な武器、盾を試してください、といわれたら、ああ、そういうスタンスなんだなって受け入れざるを得ないのでしょう。つまり、このゲームは自分のスタイルでは楽しみにくいのかもなあ。そんな風に結論づけたくなってくる。今、そんな気分なんですね。

あ、そうそう。DLCは、ひとり目? のボスを倒しました。そんなに理不尽な感じのするボスじゃなくってよかったです。

2014年7月29日火曜日

『まんがタイムきららキャラット』2014年9月号

『まんがタイムきららキャラット』2014年9月号、昨日の続きです。

ののかノート』、ののか、よく頑張ってるなあ! 今回は姉あやかが合宿、ゆえにののかがひとりでお留守番。いや、そうしたらもう駄目で、けど友達がちゃんと助けにきてくれるんですね。うん、あやか、根回しが素晴しい。あの花火と聞いた時のののかのだらしない顔とかね、もう最高でしたね。頑張ってるののかっていうのはね、あやかと一緒に毎日料理してるとか、そういうのですよ。あやかはののかと一緒に料理できるし、怖ろしいご飯を食べなくてすむし、一石二鳥ですよね。ののかにとっても、いい成長のきっかけになってると思いましたよ。そして叶恵です。もう我慢できない……、って、そっちじゃなくて熱出しちゃってるんですね。ののかがですね、いつも姉がやってくれてる、それがすごく安心できたと、だから同じように叶恵のそばについてるっていうんですね。ほんと、この子、すごくいい。気持ちいいくらいまっすぐで、いやもう、そりゃ神様も花をくださります。そして最後にあやかサイド。雪乃が、雪乃が大変な感じに! けど、この人、結構理性的。ええ、自制ばっちりでした。

フレラジ☆』は山吹薫、この人の進路についてですよ。学校が山吹、先生も山吹、って、姉でもあるのな。父に反対されている演劇の道。進むのか諦めるのか、それで迷ってるみたいなんですね。と、そんな時に、演劇部、主役の代役がまわってくる。ああ、この経験がひとつの後押しになるのだな。と理解したところで、葵の側に話は移って、これは8ミリカメラでよいのかな? うちにこういうのあったなあ。そいつをまわして、いろいろ撮ってる。これ、なにかの振り? だって、洋画の監督来日、アフレコの様子を見にくる? そこで英語できる葵に通訳して欲しいと頼まれるんです。ああ、もしかしてこれは、この葵の映像なり記録なりに向ける気持ち、それがテーマになってきたりする? ええ、なんか彼女らの方向性、いろいろ動いてきている感じでありますよ。

『し、のたまわく』、久しぶりです。テストの点が話題になって、柳、点数が悪かったと落ち込んでいる。けど向井せいあはそれどころでなく悪くって、なので勉強会。三人行、必有我師焉。三人集まれば必ず良い手本と悪い手本がいる。今回の論語ですね。向井からはこれと学べそうなものはない、そう思われたんだけど、けどそうじゃない。ちゃんと見るべきところ、学ぶべきものはあるんだよっていう、ええ、この漫画、論語のもろもろを、教条的にではなく自然と知ることができる、当然キャラクターも生きて、漫画としても面白い。そんなところが実にいい。そう思いましたよ。

あまゆる。』、都会編の決着ですよ。冒頭の、初夢見た? アヤの都会夢にハルのはなしてください。いやもう、これは面白い。アヤ、都会モードでハイになって、ハルをぎゅーってやってるんですね。豪華なお雑煮。マオの種明かしに震え声で抗議するお母さんが可愛いです。そして都会の初詣に驚くアヤ。最高です。お参りして、おみくじ引いて、絵馬かけて。マオとハルの絵馬がね、すごく可愛いの。あれ、読者プレゼントにならんか? それくらいのレベル。ここで、皆、実家へ帰っていくんですね。ハルのいじわるで、都会に放置されるアヤ。素晴しいな、アヤ。最高だな、アヤ。10分間、身動きとれないほどに追い詰められてるのか。けど、ちゃんと助けてもらえてよかったじゃないですか。絶対に離さないとかね、いや、もう、ほんと。最後の先輩につれていかれるハルまで、ずっと面白く、楽しいお正月でした。

  • 『まんがタイムきららキャラット』第10巻第9号(2014年9月号)

2014年7月28日月曜日

『まんがタイムきららキャラット』2014年9月号

『まんがタイムきららキャラット』2014年9月号、発売されました。表紙は『ひだまりスケッチ』、ゆの、宮ちゃん、茉里でありますね。元気に飛び込み? 浮き輪装備のゆのに、フェス太さんは水中眼鏡にシュノーケル、それぞれちょっとずつ違う装備が面白い。宮ちゃんは、もう元気に頭からいっちゃってますね。ゆの、宮ちゃんは満面の笑顔、茉里はちょっと不安顔? これが1年生と3年生の差なのでありましょうか!?

ひだまりスケッチ』は進路の話ですね。進路調査票が配られて、第3希望まで書かないといけない。ゆのは、とりあえずの方向性だけを書いて、宮ちゃんはというと、先生のいったとおり、好きなスイーツベスト3を書いた。ええ、まだどうした方向に進もうか、決めあぐねていたんですね。いつも楽観的な宮ちゃんだけど、いろいろ考えてるんですね。そうしたことがわかる今回。自分の家の経済事情を考え、今の状況に感謝をする。自宅に電話をして、進路をどうすべきか、相談をする。あの兄貴との会話ですね、あれはよかった。兄は妹の進路について、可能性を開いてくれた。妹は、兄の頑張りに暖かい言葉で応えて、ほんと、いい兄妹であるなあ、そう思ったのですよ。今回、宮ちゃんの株ががつんがつんと上がりましたね。

『ブレンド・S』、素敵カラー! 苺香がイチゴを食べてるんですね。さて、本編でもイチゴが大活躍。店長がですね、発注を忘れちゃいまして、イチゴが入荷しなかったんですね。それで苺香が付き添う。って、店長の信用がないなあ。というか、これ、店長は店に置いて、苺香ひとりで買い出しにいった方がよかったんじゃ? ホールスタッフが有能でしたよ。イチゴがない状況を乗り切るために、あの手この手でイチゴ以外をおすすめする、あの威力、説得力は不思議と納得させられるものありました。そして、店長警察へ。ええ、妥当な対応かと思われます。

『まちカドまぞく』、いいですね。悪魔の末裔、優子の角とかどうするの? そう思ってたら、いや、もう普通にそのままで登校しちゃうのか。友達の杏里が一応気を使ってくれてるところがいい。それでもって、角の活用? とか考えてくれて、いや、でも別に、活用しなくてもいいよね。魔法少女についての情報も得られて、A組にひとりいる。もう魔族とか魔法少女とかが、特に珍しくもない、そんな世界なんですね。1組の魔法少女、千代田桃、前回優子を助けてくれた子だったんですね。紹介されて、圧倒されて、いやほんと、全然かなわないですよね、優子。あのパンチのしかたを教えてくれようとする桃、その懐の深さよ! 対し、コマから溢れんばかりに泣く、というか、こぼれ出してるし! そんな優子もグッドでした。

『カスタムメイド!』、ゲストです。ヒロインのユウお嬢様は、とってもできた女の子。けど、これ、オタク趣味がばれないように偽装してるのか。鳳凰路財閥の一人娘。真面目さを演じてるというけど、勉強もしっかり、身のまわりのこともばっちりこなしてるっていうんだから、まあ、普通に立派よね。そんな彼女にメイドがつくんですね。頼ってもらえなくて寂しい母のさしがねです。メイドのマサキ。凄いメイドという触れ込みだけど、ちゃんとお茶もいれられない。お茶をいれるのは初めて。他のこともろもろもなにもできないっていうんだけど、一晩たったらきっちり完璧に仕上げてくる。一夜漬けだっていうんですね。そんなマサキは、ユウがひいきにしている同人作家。かくしてふたりはオタクの同志に? 少なくともユウはマサキのこと気にいっちゃったんですね。

  • 『まんがタイムきららキャラット』第10巻第9号(2014年9月号)

2014年7月27日日曜日

『まんがタイムオリジナル』2014年9月号

『まんがタイムオリジナル』2014年9月号、昨日の続きです。

『かでん屋さんの基礎知識』、扉はなにかのコンテスト? 制服姿の草薙が人気ですよ。まあ、どういう格好で働くか、その投票なんでしょうね。というわけで、今回は売り場で好き放題やります。三笠が出張なんですね。なので一花が好き放題する。陸奥さんもきて、なおさらやりたい放題ですよね。というわけで、まずは浴衣接客が採用。次いでダイエット機器押しが採用。けど、水着接客は駄目でした。陸奥さん、さすがに躊躇なさるか。夏の日差しにやられないためには外出しないのが一番。かくして屋内で夏を満喫する。そのあの手この手がおかしくて、いやもう草薙、大活躍でした。

『みつめるっ!上野さん』、いいではないですか。いよいよ企画展。プレオープンのレセプションでの光景。頑張りを見せた根津学芸員、彼女の底力の秘密が明らかになりました。市川イカ蔵、時代劇俳優が来館する。それが楽しみで楽しみで、三徹明けなのにばっちり気合いが入ってる。企画展の内容も、ちょっと現実の博物館では難しそうだけど、それだけにあったら面白そう、そう思わせるものがあって、あの各地の名物ですね。ちゃんとそれを提示する背景が語られてるのはいいなって思いましたよ。そしてイカ蔵、到来。声をかけられない根津と、根津の視線を勘違いしている上野。その顛末、そして最後に根津にバトンがまわる! 素晴しい! いいラストでしたよ。これはよかった。

『あかるい夫婦計画』、「ビンボー神の伝説」がおかしかったですよ。だいすけ、飲食店の界隈でウワサになってるんだ。どんだけガラガラの店が好きなんだろう。それでどれだけ目立っているのだろう。38歳の先輩と23歳の新人シリーズが発展を見せつつありますね。それぞれの年代で、相手方年代に対する興味が高まっている。しかし38歳サイドのギラギラした様が、なんだか笑いましたよ。若さ、吸い取れるのか! 最後の髪形、あの一本も面白かった。なるほど、優しさが際立つんですね。

『ぎんぶら』は、ほんと、おかしいなあ。超厳格な星、タルパス。厳しく子供を育てる、そんな触れ込みの星だったのに、訪れてみれば、なんという優しさであろうか。その、自称厳しい子育ての数々、だんだん楽しくなってきてる若竹がいい感じ。あのドン引きの表情もいい感じに決まっていました。そして今回、権田原も無事か! そう思ったら、ああ! さすがだな! ほんと、きっちりですよ。

  • 『まんがタイムオリジナル』第33巻第9号(2014年9月号)

2014年7月26日土曜日

『まんがタイムオリジナル』2014年9月号

『まんがタイムオリジナル』2014年9月号、発売されました。表紙は、『ラディカル・ホスピタル』山下ねえさんですよ! 夏といえば山下さん。見事に水着で、これはもう風物詩って感じでありますよ。ブルーのハイビスカス柄? のビキニ。手には小さなクマデを持って、これはあれか、潮干狩り? 背景を見ればみずは、はるかが榊医師とともに、瀬尾先生を砂に埋めています。そして『らいか・デイズ』らいかが、水着に浮き輪、水中眼鏡にシュノーケル。その上足ヒレとフル装備であります。このなんか脱力した感じ? あるいは自然体? らいからしいと思います。

『よゆう酌々』は、小宮山さんのトラットリアが閉店、ええ、悲しい話であります。けど女将の焦りはなんかちょっと違う。ああ、小宮山さんを思い出せない。今まさに来店中のお客が小宮山という。このくだり、実に面白かったです。10年生き残れる飲食店は3%程度。なかなかに厳しい数字。粧子さんの酒屋の将来などもちょっと触れられて、おおう、粧子さん、驚きだ。粧子さんの恋愛とその行方、いったいどうなる!? どうにかなるのかなあ……。

『満開!Sister』は、たけし、いよいよ受験に向けて勉強でありますね。夏期講習をどうしよう、そう思っていたら、姉がじきじきに教えますよとのこと。うん、たけしは嫌なわけですね。夏期講習でサツキと出会う、姉妹にプールに連行されたら、そこでもサツキに出会う。サツキの余裕なのか不真面目なのか、わからんその態度がいかします。しかし、カンナの行動もろもろってわざとなんでしょうか? あの戦国武将の家紋柄とか、たけしオンリーですけど、かなりの攻めの一品でした。

『春雨平安日記』、烏帽子で虫取りだ! 春雨を家に立ち寄らせるための夏子の策略。冷やし中華なのか。この感触。実にいい。さらに負荷20kgのナンセンスさ。わけわからんのだけど、なんかいい。春雨の出仕先でのもろもろあり、そして夏子、冬子のもろもろあり。その塩梅がとてもいい。夏子の、女房にがっと迫るその様子など、えーっ! そっちか! 予想を裏切ります!

『たよスポ!』、ええと、ゲストかな? 大学4年の岡田たよりは、今まさに就活中。大神パンサーズファンの大ファンで、なのでパンサーズびいきのスポーツ紙、エブリデースポーツ一本で受けていくというんですね。モデルになってる球団やスポーツ紙からして、舞台は関西であります。たよりの兄貴は、マスコミは狭き門、お前のようなのが採用されるとは思えない。そういうのですが、たよりも馬鹿ではない、昨年の実績をしっかり調べあげて、なるほど、最初の筆記試験、そいつを通過した今年のおよそ500名にたよりはいるというわけか。かくして面接。パンサーズのマスコットのメモにペンを使ってる女子を見付けてハイテンションになるのだけど、なるほど、この人は昨日ニチスポも受けている。ということは、エブリデースポーツを受けるというのでパンサーズファンを偽装してるのか。松弘歩。生き残ってきそうな予感がする。受けにきている学生は、パンサーズファンが多い。記念受験の類。けど、そんな中、たよりはどうにも毛色が違って、いきなり走ってる。もと陸上部、体力はある。新聞はしっかり読んで、自分の意見も持っている。さらには、印象に残った記事として、最近のと思わせて、これ冒頭一発目の記事ですよね、それと思わせて、見事に裏切る。なぜそれが印象に残っていたかという説明も光って、ええ、漫画自体もいい出だしなんじゃなくって? そう思ったんですね。

  • 『まんがタイムオリジナル』第33巻第9号(2014年9月号)

2014年7月25日金曜日

Motorman's room, taken with GR DIGITAL IV

月末になりました。というわけで、GR BLOGのトラックバック企画であります。今月のテーマは乗り物自動車、電車、自転車、ヘリコプター、船、人力車、観覧車と列挙されていますように、乗り物であればなんでもよいというわけですね。ああ、祇園祭にいって鉾を撮ってきといたらよかったのか! 後悔は先にたちません。というわけで、普段の生活の中で見掛けて、シャッターを切る、そんな身近な乗り物の写真をピックアップしまして、トラックバック企画「乗り物」に参加しますよ。

鉄道の写真ばっかりです。撮られたものを見てみれば、鉄道マニアの視点ではないな、ということがわかるのではないかと思います。身近な乗り物、基本徒歩で移動している私にとっては、鉄道がまさにそうしたものであるのですね。

鉄道の運転席(といっても、連結部ですよ)、そして踏切を渡る列車。最後に大阪市営地下鉄であります。

2014年7月24日木曜日

『まんがタイムきららフォワード』2014年9月号

 『まんがタイムきららフォワード』2014年9月号、発売されました。表紙は『ハナヤマタ』。アニメも好評の模様ですね。ナルとヤヤ、ふたり花束を手に、そして髪には花とリボンの飾りがついているんですね。ナルは桜、ヤヤはバラ。この花のチョイスがよく彼女らにマッチしていて、実に素敵であると思いましたよ。窓の前、背をあわせて座るふたり、背景は白基調でシンプルなんだけど、ぱっと華やぐ、美しい表紙でありますよ。

夢喰いメリー』、白儀と遭遇してしまったレン、果たして彼はどうなるのだろう。前回、そんなことをいっていましたけれど、ああ、思ったよりもストレートに悪い方向に向かって、どうも事態は白儀優勢。やりたい放題にされちゃってないですか? 彼の夢路に対して発せられた意味深な台詞。そしてレンの中から消えてしまった、夢魔に対する知識。カルチェの顛末もショッキングで、え!? 嘘、本当に!? まさか、けれど、そう思っていた最悪の状況を、こうも軽々と提示されて、いやもう、のけぞる思いでありますよ。

『病めるときも健やかなるときも』、いい話でした。いばらの血に触れることで人形が動き出してしまう。いばらに怪我をさせないよう暗躍する柘榴の奮闘。けど、そもそも手遅れだったっていうんですね。不憫だ。なるほど、てるてる坊主も動くんだ。なんだかやけに元気なやつで、そのシンプルな顔、雨をやませるという使命に一生懸命なところも実にいい。ああ、Mだとかいっちゃってますけど、なんかいろいろ駄目な感じもある坊主ですけど、いや、それでも応援したくなる、そんな気持ちいい奴でした。だからでしょう。どうしたら雨をやませられるのか。さらには、虹をかけられるのか。わからないながらも努力するてるてる坊主の姿、彼のひたむきな願いが胸を打って、そしてあのラスト。てるてる坊主の思いを空に送ったいばらと、そして叶えられた彼の願い。その顛末がね、ほんと素敵でありました。

愛しの花凛』、戦慄!カレー人間。って、えらいことになってます。今回は、花凛がメルンちゃんになる前の話。園内のカレー店で働いている彼女は、やっぱり元気で、明るく、可愛くて、お客さんからも注目されているんですね。皆が花凛を見て口にする、カレーだ、カレーだという言葉。毎日まかないで食べてるカレーのせいなのか? 自分からカレーの匂いがしてるんじゃないか。そう悩んでいた時に、バスで出会っていた豊、彼の読んでいた雑誌の見出しで、カレーではなく華麗だったと気付くんですね。ちょっとした思い出。決して大筋に影響するようなエピソードではないのだけど、花凛にとっては豊との大切な思い出なんだなって。あの花凛だけが知っているという感触、それもなんだかよかったです。

『トリガーハッピーウィッチ!』、魔女と魔女の対決ですよ。我らがチーと、ぬいぐるみを使うモモ。はたしてこの戦いの行方は? チーが負けると、この地域から出ていかないといけない。極楽堂を失ってしまうんですね。チーは直系だという。強いのか? 有望なのか? 余裕だったりする? そう思いきや、どうも旗色が悪い。対するモモも、決して気の強い子じゃないのに、黒幕っぽいお姉さんが催眠っぽいのをかけてるし! チーの側にも、お婆さまはじめ周囲の思惑があるようで、モモの側にも同様。いや、モモはチーにけしかけられているわけか。しかし、この顛末はどうなるのか。チー、なにかに目覚める? あるいは負けてしまう? どちらにも転びそう。展開に関しては、もう待つばかりでありますが、今回は助八の便利さとメイの駄目さ、それを再確認できましたよ。

2014年7月23日水曜日

『まんがタイムスペシャル』2014年9月号

『まんがタイムスペシャル』2014年9月号、昨日の続きです。

趣味じゃない園芸』、ああー、蘭々の正念場ですよ。このところ、資格をとろうと頑張ってる蘭々ですけど、ついに運がめぐってきたのでしょうか。十勝の観光庭園に空きが出るという情報と、そして南米ベネズエラに採集にいくチームに参加できるかもという情報が舞い込むんですね。最近の、造園に対する興味。さらには初期からの夢プラントハンターにも道が開けて、さあ蘭々どうする!? 次回で終わりなんですね。蘭々は新しい夢、昔からの夢、そして今の場所のどれを選択するのか。その選択に、彼女のこれまでが現れそうに思います。

『アテナの初恋』、おお、扉のアテナさん、素敵です。最近の彼女の日課は、スポーツに汗を流す青年を眺めることなんですね。しかし、なぜか。好きなの? なんなの? ヘラ様とヴィーラスに問い詰められて、ああ、なるほど、亡くなった妻がアテナと同名。それでアテナ像に祈っていたというのか。青年を見守りたいアテナと、苦境に立たされた青年をなんとか応援したい、助けたいという思い。それが丁寧に描かれて素敵でした。さらに加えて、アテナ、愛してるよ。その言葉に、それが自分に向けられたものでないとわかりながらも喜んだりするのかな? そう思ったら、神妙な表情見せて、まあ、ゼウスがえらいこと勘違いするんですけどね。淡い恋の顛末。アテナのわかっていて、ちょっとだけ夢を見て、そしていつもの暮らしに戻っていく、そうした描写、大変に好みでした。って、向かい風!

『うぶコメ!』、ツイッターならぬツヒッターであります。学生男子と社会人女子、ふたりの恋愛のぎこちなく、けれどほのぼのと初々しい様、そこにネットがいかなる役割を演じるのか。いえね、余計にふたりの環境の違いを際立たせてしまうんじゃないかなあ、なんて思ったんです。けどそこまで深刻なことにならなくて、安心しました。ボランティア部の先輩、つばささんの存在が今後鍵になってきそうですね。酒豪で腕っ節が強い、そういう紹介を受けたもんだから、かなではすっかり男と思い込んでしまって、けどそれが女性と伝わってしまってから、返答がない、電話も繋がらない。思い違いにすれ違い、けどちゃんと最後には和解して……。それでも若干のわだかまりは残しながら、続いていくんですね。

『メェ〜探偵フワロ』、またも霊ですよ! コバーン少年が女子ふたりをこっそり事務所に通すもんだから、おっさん、なんか思っちゃったんだろうなあ。ほいほい出てきてしまったら、あれは絶対霊だった。その証拠として提出されたのが心霊写真。もう、おっさん、フワロ氏は直視できないっていうんですね。しかし、レモンさんも乗り出してきたりして、状況はフワロ氏のいうようにばたばたと枯尾花方面に進むのかなと思ってたら、いやいや、ガチじゃないか! ハイズビル事件とかすごく懐かしい。まるっきりやけくそから逃走に転じる主人公も素晴しい。最後には見事解決にいたるんですが、この美少女、以前学校の怪談のエピソードで解決されなかった謎の彼女なんでしょうか。なんか、そんな感じがしますよね。

  • 『まんがタイムスペシャル』第23巻第9号(2014年9月号)

2014年7月22日火曜日

『まんがタイムスペシャル』2014年9月号

『まんがタイムスペシャル』2014年9月号、発売されました。表紙は『恋愛ラボ』マキがメインでありますよ。片手にソフトクリーム。それをスプーンですくって、こちらに差し出すその様! ああ、あーん、ってやつですか! やつですか! いや、もう、しかし、マキさん、超最高です。そして他には、フラッペ食べて頭が痛い『ゲキカラ文化交流』アイシャ、そして棒アイスを食べる『小森さんは断れない!』から小森さんとめぐみです。ものすごいバディの小森さん、それ見て目がえらいことになってるめぐみ。いやもう、めぐみの驚愕に驚愕です。

どろんきゅー』、おお、海ですよ、海。高級ホテルでプライベートビーチでありますよ。いや、しかし、佐倉さん、水着可愛いですよ。さて、もちろん『どろんきゅー』なので幽霊、おばけが出ます。十二単でウェイクサーフィン、さらには埋まってたりといろいろ。でも、一番怪しいのはホテルのお姉さんじゃないの? でもってあの子じゃないの? いろいろ思うわけですが、なるほど最後の種明かし。やっぱりこの作家は面白いな。そう思わされましたよ。別館の扱いは、きっとそうだろう、そう思ったとおりだったんですが、だったとしてもなんら劣らぬ面白さ、でした。

『銀河系女子高生ありすちゃん』、今回は虫取りなんですね。子供たちがライバルなのか。目標は全種類捕獲。しかし、ありすちゃん、いきなりクワガタとか、優秀じゃないですか。けど、虫の生態というものをまったく理解していない。図鑑に描かれた上下、それが虫の姿そのものだと思っちゃったりして、うん、こういうの発想するの、すごいと思います。今回のテーマは宇宙に関係はしないのかな? そう思っていたら、なるほど、上下なのか。宇宙には上下がない。その上下というものを地球で知って、感動するありすちゃん。あの雨に濡れている様、ちっとも気にしてない様、それがありすちゃんらしい朗らかさで、素敵でした。

『だけど温田さんはひとりでデキない』、連載になったんですね。今回はホームセンターで偶然温田さんに出会ってしまう富崎であります。温田さんはカーテンを買いに。富崎は、そんな彼女にかかわらないよう、かかわらないようといろいろ画策するんですけど、まあ、結局はつきあっちゃうんですよね。面白かったのは上司さんですね。ふたりで日用品を選んでる様子を見て誤解する。最後の最後まで誤解する。けど、実は富崎も心配されてたんだっていう、そういうのがですね、よかったと思いましたよ。ふたりともにちょっと心配、なんですね。

『ピンポン☆ブー』はプール回ですね。希望したのは佐原か。水着美女を眺めたい。けどプールには入りたくない。うむ、素直なボーイです。みうがですよ、佐原にまないただぜっぺきだいわれるわけですけど、いやいや、そんなことないよな? いやいや、全然ないよな? いやもう、ずいぶんと魅惑のバディだったと思いますよ。さて、なにがおかしいかって、昭和のテレビ番組ですよね。これ、おっさん読者にはわかるけど、ヤングな読者にはわからんのじゃないのか? そして地味に最近の話題、デタラメ手話とか、小ネタが光っていたと思います。そしてロボットまなぶ君。彼にクイズの奥深さを伝えようとする景二がナイスでしたね。あの笑顔、最高じゃありませんか。そしてみうもね、よかったじゃないですか。ええ、意識されてるんですよ。

  • 『まんがタイムスペシャル』第23巻第9号(2014年9月号)

2014年7月21日月曜日

『まんがタイムきららミラク』2014年9月号

『まんがタイムきららミラク』2014年9月号、先日の続きです。

『ゆずりはコーポレーション』は、ちょっと起業を離れて学生らしい話でありましたね。そろそろ期末テスト。なので皆で勉強するんですが、ゆずりはに彩音はいろいろ不安含みですよ。彩音は真面目そうに見えるんだけど、決してそういうわけでもないのか。ふたり、精一杯、薫に頼るんですね。その様は、遠くから見ただけの亜紀乃が回避するほど。ハンデマイナス100点で薫と点数勝負するというイベントも、もうほんと、まったく駄目で、薫優勢。けど、このテストでゆずりはと彩音の違い、同じテスト死滅組といってもちょっと違うというのがわかって、なるほどなあ、彩音はおっちょこちょいなんだ。テストが終わって、彼女らの日常にもどるんですが、なるほどそうなると起業がメインになる。会社設立、そして亜紀乃に釘をさされて、いよいよ気が引き締まろうというものですね。合同会社ゆずりはコーポレーション。最初の一歩が水たまり、ちょっとケチがついた? けど、これをひとつの厄落としとして、ゆずりはのチャレンジがよい方向に向かってくれるとよいですね。

『竜の森の午後』、これまたいい展開ですね。冒頭、いきなり危機的状況に陥ってる面々。木登りしてるんだけど、その理由がね、えらいことになってる。木の下に殺到するは、我々の知識における狼に似た生き物、リドエナであります。退路は完全に断たれたこの状況下、いかにして彼らはこの危機を乗り越えるのであろうか! やられましたよ。なるほどなあ、こういう手! 空に飛ぶ巨大鳥、それを利用する。ニケを使って誘き寄せて、なるほど、こいつに乗って逃げるのか! と思ったのはソフィです。いや、私もそう思ったんですけど、そんなに生易しいものじゃないのね。迫り来る巨鳥の存在感、その恐怖でもってリドエナを追い払う。ああ! けれどまだ危機は去っておらず、今度は地上での逃避劇。多勢に無勢の状況で、どう逃げる? どうする!? ジルのサバイバル能力に感服、そんなエピソードでありましたよ。あと、ニケが気の毒でした。

アンネッタの散歩道』、これまた切ない話でした。とある夜の出来事。夜の闇にぼんやりと灯る光、いったいなにかと確かめてみれば、そこには人間の女性がいたんですね。メイヴ、脅かすつもりがつかまって、ちょっとした人間とのコミュニケーションが見られたんですね。シェリーの語る兄ジャックの話。ああ、ハロウィンの彼か。伝承の原形はカボチャではなくカブのランタンだっていうのがばっちり語られていて、ああー、ジャックの求めたもの、そしてシェリーの真実。何段も何段も重ねられた構成の妙にやられました。

『箱庭ひなたぼっこ』、これ、いいですね。植物同好会に入会した一年生たちに渡された鉢。鉢植えをしてみましょう。好きな植物を選んで育てる。皆でなにを植えようかと相談する、その会話のはしばしに、彼女らの個性、性格や、バックグラウンドが見えてくる。それが自然だったものだから、素直に彼女らのことを知って、知り合っていくような感覚を読者である自分も感じられた、そんな風に思ったんですね。そして園芸店でのエピソード。一年生3人が、それぞれに選びあおうという、それがね、本当に目の前の相手のことを考えて、思って、選びました。そうした感触ありまして、そして先輩への贈り物も素晴しかった。ええ、これは魅力的。ぐっとくるものありました。

  • 『まんがタイムきららミラク』第3巻第9号(2014年9月号)

2014年7月20日日曜日

『まんがタイムきららMAX』2014年9月号

『まんがタイムきららMAX』2014年9月号、昨日の続きです。

ご注文はうさぎですか?』は、モカお姉ちゃん編の終わりですね。ココアは4兄弟の末っ子で、いろいろ影響されてきた。ああ、なるほどなあ。やたら弁護士いうのは兄、数学も兄、そしてお姉ちゃんはお姉ちゃんからの影響なのかあ。そんなココアの姉離れ。あのちょっと焦ってるココアが可愛くて、やっぱりなんかちょっと、いつもとは違うんですよね。そして、うぇるかむかもーん。ちょっとしたホラーだな、これ。いやほんと、自分のためにいろいろしてくれてたと知って喜ぶモカがいいですよ。けど、一番笑ったのは青山ブルーマウンテン。失敗してしまいましたって! しかし、お姉ちゃん、有能で、皆から愛されて、さすがの一言でした。

いちごの入ったソーダ水』、うおお、るーちゃんのママがやってきたぞ。夏休みは帰らない、そういう月のことを心配して、わざわざ寮をたずねてきたんですね。で、このお母さん、あれ? すごく可愛い系。なんか印象違うよ? そう思ったら、ああー、今のパパと出会って変わったんだ。なるほど、なんか納得した。るな、姉になる。こひめ、すごく緊張する。そうした様子、すごくよかった。るなのね、まだ見ぬ弟、妹への愛も素晴しい。しかし、それにしても、あのこひめの言葉、よかったなあ。

『アイはぐ!』、ダンスの特訓ですね。レイラが恥ずかしくてうまく踊れない。さらには皐がロボットみたいで、いや、ロボットダンスとかじゃない。ギクシャクしてるの。大変そう。なるほど、今回はこのふたりのエピソードか、そう思ったら、あら、レイラの方ね。お家が空手の道場。祖父にアイドル育成部のことを相談したら、話がはやいはやい。なんと、爺さん、アイドル好きなのか。桜井ゆかりのかなりコアなファンなのか。この空手から、人前で体を動かすことの苦手を克服させていく、そうした流れは自然で、実にいいじゃありませんか。そして皆で夕日に叫んだ言葉、その中にひかりの本音が現れたりして、ええ、皆いろいろ一生懸命なんだ。互いを知って、そして少し強くなる。仲間がいる、それが支えになるんですね。

ホームメイドヒーローズ』は紅里さんがメインですよ。通学の車内、痴漢に遭遇!? 撃退してみせる! そう思うも、体はついてきてくれなかった。ああ、お姉ちゃん。元気出して? しかしさ、なにがおかしいかといっても、菅部教授ですよ。痴漢、許せぬ! って、それはいいんだけど、あなた悪の組織の幹部じゃないですか。加えて全身タイツの痴漢マン。すげえ、すげえよ。職質不可避だよ。ほんと、このお父さんの目指す悪、その特殊性、いかに人に危害を加えたくないか、そういう善良さがおかしかったです。って、善良な悪ってすごい矛盾じゃないっすか? そして紅里さん、道場に顔を出す。詩さんに稽古つけてもらって、けど、すごい消耗だなあ。これ、道場通い、続けるのかな? さすがにちょっとは絞っていくのかな? 謎です。謎だけど、期待いたしましょう。そして痴漢の真実。ああ、よかった。痴漢にあったお姉さんはいなかったんだ。

『みことの一手』、驚きました。いや、もう、なんといいますか、前回ラストでみことの置かれた状況。対局にあたり、緊張してしまって実力が発揮できそうにないみこと。ここからどう挽回していくんだろう。そう思ってたら、なんと、挽回しない! けど1回戦はあおいの善戦もあって突破。2回戦も、3回戦も! って、この時点で全国出場の目標は達成してるのか。だから、決勝戦では負けてもよかったわけか。ここで、あおいが黒星。大将戦、蛍と華子は熱戦の末に蛍が勝利して、そしてみことはというと、まったくいいところがなかったんですね。善戦どころではない。力を出し切ることもできず、ふわっと気持ちが入らないままに負けた。ああ、この悔しさが全国では力になるのか、バネになるのか。ええ、この一回まるまるを使って、みことに大きな負荷をかけてきました。はたして、みことは自身の問題を打破できるのか。ええ、スロウスタートなだけに、みことには、やきもきさせられっぱなしでありますよ!

『スクール・アーキテクト』、うわあ、すっかりやられました。前回の引き。ああ、今回で謎の世界が決着するのかな。そう思って読んでた。ええ、途中までそうだと思って読んでたんです。ところが、いやもう、びっくりさせられましたよ。もう、作者の狙いどおりってところでしょうよ。コタの決断。しかし、思い通りにはいかなくて、え? これはコタの世界ではないのか。と思えば、ハナの様子が、ハナの様子がおかしいよ! これ、どうなるの? 本当にどうなるの?

  • 『まんがタイムきららMAX』第11巻第9号(2014年9月号)

2014年7月19日土曜日

『まんがタイムきららMAX』2014年9月号

『まんがタイムきららMAX』2014年9月号、発売されました。表紙は『ご注文はうさぎですか?』からチノ、ココア、リゼの3人が浴衣で縁日でありますよ。チノを真ん中にして、左にココア、右にリゼ。皆それぞれにパーソナルカラーの浴衣が可愛くて、リゼはちょっとかっこいい? チノのティッピー巾着、ココアのあんこお面がいい感じ。見れば、手を繋いでる、その様子もいいですね。抑えぎみのチノの表情に、けれど照れ? 嬉しさが感じられる、それが実に素晴しいです。

『神様生徒会部』、新連載です。葦原まりあ、みんなのアイドルになりたい、っていうのが自己紹介。やらかした? やらかしちゃった? そう思ったら、次の自己紹介、天津テラスはもっとぶっとんでいて、こちらはなんと神様です。教室は沈黙、テラスも姿を消してしまって、そんな彼女を救うためにまりあの力が必要だ! 田近ラオに呼び出されて屋上にいけば、ボイラー室に引き込もるテラス。ああ、なるほど。天手力男命。さらにやってくるは、想井兼子に猿田ウズメ。これは天照大神の天の岩戸であったわけですね。けど、ウズメは裸踊りせずにすんで、まりあはテラスに気にいられて、そして誘われるのは神様生徒会。この子らが本当に神様なのかはまだわからん。けど、実際そうなのだろうと思います。ちょっと百合風味もある新連載。この神様生徒会がなにを目指すのか、期待であります。

『コーヒーぶれいぶ!』、ゲストです。さびれた? といってもいいのかなあ、喫茶店を経営する姉妹、朝倉マコ、リコが出会ったのは自称勇者の女の子。異世界から修行のためにやってきた、って、名前は出てないなあ。この子とともに、この喫茶店をもりたてよう、そんな細腕繁盛記なのでありますよ。しかし、うまい手は思い付かない。なので基本を大切に、そう思ったら、ちょっと調子にのった勇者ちゃんが、皿まわしたり、玉に乗ったり、傘で回したり、いろいろやってみせて、そしたらそれが大当たり。お客さんが押し掛けたっていうんですね。これで勇者のレベルもあがって、宴会芸アビリティがあがって、しかしこれはよかったのか? 喫茶店コメディ、というよりか、勇者コメディですね。これで喫茶店が繁盛すればいうことなしですね。

『ワタシ魔女なんかじゃありません☆』、ゲストであります。16世紀フランスの片田舎。皆に慕われるシスターは実は魔女だったのです、って、あかん! バレたら死ぬー! しかし、これ、面白いな。魔女がシスターに化けてなにをやろうと思ってるか、それが魔女に対する偏見を雪ぐためっていうんですね。いい魔女もあれば、悪い魔女もある。その悪いののせいで、みんながみんな巻き添えにされるんじゃたまったもんじゃない。なので、いつか偉くなって、魔女への偏見のない社会を作るのだ! って、すげえ、社会派だ! 魔女リカルカにお供の猫シャル。ちょっと軽い? リカルカに、クール? 辛辣? シャルはいいコンビ。そこに領主の息子がからんできて、ああ、これは面白そうだわ。それぞれの思惑のからみあう様がいい。またリカルカの手腕、領主の息子に魔女である自分が魔女でないと、また優秀な人材が片田舎にまでやってきた理由、ふたついっぺんに納得させるあの言い訳とかね、見事だったと思います。そして若様。ああ! これはいいですね。先が楽しみです。

『×××のハルジオン』、ゲストです。なるほどシェアハウス。主人公と思しき女の子、春はこのシェアハウス、というか下宿屋でいいのかな? を経営してるみたいですね。父亡き後、って亡き後? 姉の優と助けあいながら頑張ってる? 店子は美月さん。ギャルゲーとか大好きで、いろいろ常識がない? いろいろやらかしちゃうお姉さんがいたりする。これ、どうも読んでみれば、シェアハウスというよりも宿泊施設っぽいですね。ということは、美月さんは店子じゃなくて従業員なのでしょうか。舞台は秋葉原。どんな出会いが、どんなドラマが描かれるのか、楽しみですね。

  • 『まんがタイムきららMAX』第11巻第9号(2014年9月号)

2014年7月18日金曜日

『まんがタイムファミリー』2014年9月号

『まんがタイムファミリー』2014年9月号、昨日の続きです。

『鉄仮面のイブキさん』、今回は調理実習ですよ。喜多くん、伊吹さんに玉ねぎのみじん切りのやり方を聞く、その目的はなんとかして泣き顔を見たいというものだったんですね。けどさあ、仮にこれで伊吹さんが泣いたとしても、表情かわらず、涙が流れるだけだと思うよ? 伊吹さんは料理が上手。食べるのも大好き。いろんな班からわけてもらう約束したりして、そして調理の様子も楽しそうで、いやもうほんと魅力的。伊吹さんは無表情。けれど、その向こうにある感情が感じられるように思うんですね。みんなで食べて、その楽しそうな様。ほんと、素敵なエピソードでした。

『かなみ育成中!』、よいなあ。街で出会った学校の友達は、なんか可愛い格好してる。もしかしたら自分はダサいのではないだろうか? そんな疑問を持つかなみなんだけど、いやもう、どうしようもなくダサい。小学生に負けてる。っていうんで、予算5千円で結ちゃんと一緒にショッピング。それで可愛い服を選んでもらうんですけど、あの誤解ね、百合の道とかいうのね、しびれましたね。ニーソ若妻。そしてズボンにin。うん、子供の世話は大変ですよね。というか、それはよそゆきにしようよ!

『宅飲み残念乙女ズ』、実にいいな、実によかった。グリっちの鬱憤。クライアントがわがまま放題のお姫様、っていうんだけど、アラフォーのおっさんなのか! って、その絵見るかぎり、アラフィフじゃないのん!? 提示したデザインラフに対し気まぐれにダメ出し。具体性皆無の要望に加えて、前のデザイナーさんはもっと優しかったのに……。最高でしたよ。てつ子のはげましでやる気を取り戻したグリっちが、持ち前の王子力で勝利するっていう、ほんと、もうグリっち最高! 最高でした。

『パパとあそぼう!』、めちゃくちゃ面白いな。なんとしても一緒に娘と買い物にいきたいパパ。そしてパパの融通のきかなさが見事で、ひき肉200gといわれて200gぴったりがないんだけど、って、そりゃないよ! 200g以上入ってたらいいからといってすぐ、大量にはいらないからと電話する。ママ、優秀だなあ。この漫画は、娘に忘れられかけてるパパというのがメインではあるけれど、それと同時に、パパが娘と同レベル、いろいろ世事に疎いという、そこにも面白みがある。ええ、まさにこのパパでこそ、ですよね。

『かしこみかしこみ』は、ムクと山椒の神社、というか奏衣さまの神社か、自由研究で調べに子供たちがくるっていうんですね。気付けば手伝いさせられてるのもいい感じ。しかしなにがいいといっても、子供たちの考えてること、それが毎年毎年同じだっていうんですね。神様の力を見たいとか。自由研究を口実にしてるわけですね。そして奏衣さまは、これまでのように適当にあしらって、そして昔の自由研究の複製も見せてくれたりしてね、大サービスですよ。昔の、子供たちの先生の研究にあった奏衣さまの写真がね、今とまったく違ってなくて、いやもう、さすが。そして近年の自由研究がムクと山椒の成長記録になってるっていうのね。なるほど、去年はひらがな、今年はカタカナなんだ。ええ、実にほのぼの。いいエピソードです。

  • 『まんがタイムファミリー』第32巻第9号(2014年9月号)

2014年7月17日木曜日

『まんがタイムファミリー』2014年9月号

『まんがタイムファミリー』2014年9月号、発売されました。表紙は『ぽちゃぽちゃ水泳部』からカツ代とあゆみでありますよ。ふたり、セーラー服で手を組んで、元気で実に仲良さそう。そんな様子が実にいい。あとチェックのスカートが可愛いですよね。加えて、『大家さんは思春期!』チエちゃんと『鉄仮面のイブキさん』伊吹さんのコラボレーションカットが超可愛い! さらには『カラフルぶらぱん』のカットもございますよ。

『火消しなでしこ』、やっぱりこれ面白いですよ。今回はAEDの話。スマートフォンでもってニュースをチェックしてる住吉。いやね、消防関連っていうんですが、この子、真面目でいいじゃありませんか。そしてAEDの救急訓練。なるほど、消防のはなんかごついのか。AEDは心室細動をとめるための機械。なので厳密には心臓を止めるのが仕事だっていうんですね。それ聞いてめちゃくちゃ焦ってる住吉が面白い。ドラマに出てくるおかしな電気ショックなどなど。止まってる心臓にはきかんのですね。心臓マッサージ、胸骨圧迫の練習も。このあたりは運転免許取るときにやったりもしますよね。しかし、これ、場合によっては胸骨が折れる。そうした現実に怖れを感じながらも、しっかり取り組む住吉は立派でした。けど、最後のお叱り。ああ、気を抜いちゃいましたね!

『ダ・ヴィンチ系女子高生』、おおう新しい展開だよ。しばらくレオナルドのところに飛ばされないなあ。そう思ったとたん飛ばされる黒中ですよ。見知らぬ工房。ダ・ヴィンチについては調べてきたから、なにがこようと怖くはないぞ、なんていうんですが、まさかの別人。ソフォニスバ・アングイッソラ。知らない人だなあ。フェリペ2世の妻、イザベルのおかかえ宮廷画家。ゴージャスな感じのさっぱりお姉さん。この人にレオナルドについて訊ねてみれば、ああ、もう没後なのかあ。これははたしてどういう展開に? ふたたびレオナルドと出会うことはあるのか? 謎であります。

『カラフルぶらぱん』、いかすなあ。今回は水着回ですよ。胸の小ささを誤魔化している遥の悩みにはじまって、なるほどガムテープ。って、海でのトラブル! なんという不幸な状況。なるほど、乙女の恥じらいよりも胸の秘密の方が大切か。うん、コンプレックスとはこういうものだと思います。そしてナツ。女子向け水着着せられて、海。安定の作谷が最高でした。さらって行ってもいいんだぜ、から警察官にさらわれていく流れなど、わかっていたけど、わかっていたのに、それでも見事な面白さ。素晴しかったです。ところでアキ。よかったですね。乙女ですね。

『おしかけツインテール』は、ひきこもりのおっさんの家にやってきたツインテール少女。新田俊郎、なるほど、株やらなんやらで儲けてるから、家から出る必要ないのね。広い屋敷にひとり住んでたところに、母ちゃんから親戚を住まわせてやってくれといわれて、それで同居がはじまるんですね。母、朝比奈八重、娘、朝比奈花梨。この花梨という子がしっかりもので、部屋の掃除がいきとどいてないとなると、マイほうき、マイちりとりでばっちり掃除してしまう。いつもはデリバリーですませてる食事も、高すぎると花梨は却下。食事の準備してくれるんですね。しっかりきっちり娘もの、そのバリエーションって感じでありますよ。

  • 『まんがタイムファミリー』第32巻第9号(2014年9月号)