2018年7月31日火曜日

『まんがタイムきららキャラット』2018年9月号

『まんがタイムきららキャラット』2018年9月号、昨日の続きです。

『ゆず35歳@中学生やってます』。いや、これ、酷いというかなんというか、ゆずさん、酒飲んで山登りは危ないよ! 課外授業でピクニックというんですが、水筒に焼酎いれてずっと飲んでるゆず。この駄目っぷり。しかもなにが駄目って、ゲロ吐いて倒れました!! って、待って、待って、これ、美少女四コマじゃないのん!? 失態、失態ですよ。というか、初回からこの人、吐いてたよな……。道すがら野草をつんでつまみがわりに食べてるとか、ワイルドというかなんというか、いや、でもなんでなずな、そんなゆずにときめくの!? って思ったら、これ、あれか、食べてる野草がナズナだからか! 今回のクライマックス、酒飲んでるのごまかすしたゆずの姿が、おっさんのそれに重なるあのシーンでしょう。ほんと、あのインパクト、というか、おっさんの絵面、すごかった。その後のよもぎとゆずの絡みですよ。よもぎは、なずながらみでゆずのこと敵視してましたけど、これでよもぎ陥落? しかもこれ、猪から助けてもらってるわけで、ほんとよもぎルート開いた予感がします。ところで、最後の猪乗り回してるゆず、あの絵、すごくいいなあ。大きく延ばしてほしいです。

まちカドまぞく』。めちゃくちゃ面白い。時は来た。まぞくとしてもう一歩踏み出す時がきたのではないか。シャミ子がそんなこといってるんですが、いったいなにをするのだろう。そう思ってたら、スマホを買うんだ! まぞく関係ないじゃん!? と思ったら、いや、人との繋がりとか、そういうこと考えてるのかあ。でも、シャミ子のスマートフォンについての知識がもう見事に怪しくて、でもって桃のアドバイス、これが見事に質実剛健、実用趣味一辺倒で、シャミ子のスマホへの憧れをくじく、くじく。これだけでも面白かったんですが、シャミ子がスマホを欲しがった本当の理由。これがもうおかしくって、ゲームか! 今なら魔王が貰える!! いや、ガチャ要素のあるゲームはやめた方がいいよ! ともあれ、ゲームのためにスマートフォンが欲しいといえないシャミ子と、シャミ子のそうした気持ちを汲まない桃のあのやり取り。ついに爆発するシャミ子まで、見どころいっぱい、盛り沢山。感情をあらわにして、憧れもあらわにして、ゲームがしたい、特典推しキャラが欲しい、スマホ使って皆と楽しくコミュニケーション! っていうのね、うん、わかるわあ。ずっと貧困の呪いに耐え、節制を続けてきたシャミ子が、ここまでいうんだもんなあ。ほんと、呪い、緩和されてよかったなあ。なんか、しみじみしましたよ。でもって、徹頭徹尾シャミ子の気持ちに寄り添えない桃。いいところまでいくんだけどなあ! ほんと、この子も惜しい子なんですよね。

『エクソシストと首輪の悪魔』。ロアに寝込み襲わてるアルマですよ。義兄に許可とったというけど、実際あの表情、かなりひいてますよね。そんなロアとシュリの邂逅、あの情景は面白かったです。窓から侵入してきたやつに警察呼ぶとかいわれたないよな! でもってシュリ、自分のことを天使という痛い人みたいな扱い受けてるのも笑えました。このふたりのやり取り、いいな。常識と非常識が交錯するその最中に、誤解と妄想が入り乱れて、わけわからなくなる。というか、妄想の行方見るに、わりかし似たところある感じではありましたよね。とはいえ使い魔志望のロアと天使のシュリ、相性悪そうにも思えたのですけど、それが最後には意気投合するっていう、そのくだり。アルマがふたりを繋ぐきっかけになっているのに、まるでふたりともアルマの意思を無視してるっていう、そうしたところも実におかしい。でも、なんか楽しそうでよかったですよ。

『おとぎの街のキャスト』。いい感じですね。テーマパークでキャストとして働くことになった乃朱。引っ込み思案のこの子、ちゃんと務まるのかって不安がってるんですが、衣装をつけて、赤ずきんになって、なんとか頑張って接客しているその様子。一生懸命さが伝わってるんでしょうね、お客さんからも暖かく見守られてる様子で、いい出だしだったと思います。でもって結音ならぬフェアリーリボンが合流。うまいこと子供たちに紹介してくれたりしてね、ええ、フェアリーリボン、いい先輩でありますよ。今回の乃朱の頑張り。クレープ落とした子に新しいのを渡そうという、そこで利かせた機転がよかった。絵本の世界というテーマを活かしたリカバリー。自分を前に出すのではなく、フェアリーリボンの魔法というファンタジーにくるんで、ガッカリやションボリを、わくわくする体験に変化させたっていうんですね。これ、素敵なアクション。立派に役割り演じてお客様をもてなしていましたよ、乃朱。

2018年7月30日月曜日

『まんがタイムきららキャラット』2018年9月号

『まんがタイムきららキャラット』2018年9月号、一昨日の続きです。

すわっぷ⇔すわっぷ』。お、今回は入れ替わりがなかったぞ。修学旅行を前にして、皆と一緒に旅行できるのが楽しいといっている春子。可愛い。けれど、春子だけ別のクラスだっていうこの現実に打ち拉がれてしまうんですね。夏子提案の入れ替わりも、夏子とは旅行できない、それじゃ駄目って、いや確かにそうだよなあ。春子、一番の友達は夏子なんだから。中学の頃はぼっちでも平気だった。けれど今は友達がいるから寂しいって、ほんと春子は変わったんですね。そんな春子の班決めの状況ですよ。恵まれてる! ゆり、あやめから誘われたかと思えば、あゆからも声をかけられて、一触即発、春子の取り合いだ! いや、この5人で組んで一件落着だったんですけど。春子を中心に、ゆり、あやめ、あゆ、友代と、新しい交流の可能性、広がってきましたね。とりわけ友代の可能性に期待させられます。

『RPG不動産』、連載になりました。RPG不動産で働きはじめて、けれどまだ契約がうまくとれないと悩んでいる琴音です。この子の今抱えている顧客の要望と、そして屋敷の借り手を探しているホランさんの要望と、冒頭に紹介されたこれらがですね、今回のエピソード、ルフリアとラキラの部屋で開かれた琴音の歓迎会をきっかけにして解決に導かれるというその流れ。いやあ、やっぱりうまいなって、よくできてるなって、なにより面白いなって思ったんですね。大きな枠組みとして、異世界不動産の仕事があって、けれど描かれるエピソードはその枠組みにがっちり嵌め込まれるのではなく、むしろゆるやかに自由に広がっていく。今回も、歓迎会の様子は、琴音はじめ登場人物皆のキャラクターやその関係を描くことが主で、仕事に直接繋がりそうな感じはなかったんですね。だから私は琴音の仕事のことを忘れて読んでいて、そうしたら最後に仕事に戻ってきれいに解決、ハッピーエンド。この、一旦忘れさせるっていうのはいいな! って思いました。日常の暮らしや、なにげない出来事が琴音の発想を促す。仕事四コマだからといって、ずっとその案件で頭いっぱいにしておく必要はないんだな! そんな感触。好印象ですよ。

『恋する小惑星』。今回は天文班の準備風景ですよ。みらの部屋に集まって、惑星の模型作ってる3人です。いやしかし、みら作の地球、すごいな。この地球ができた時点でもう日は暮れていて、残すノルマはあと9個! って、ひとつ多くない? 太陽も作るのかな? 惑星の色塗りしてる様子、みら、あお、モンロー先輩、それぞれの個性見えて面白かったですよ。てきぱきやっちゃうみら。コツコツ打ち込むあお。のんびりマイペースのモンロー先輩って感じでしょうか。あおがモンロー先輩と楽しそうに木星トークしてたら、みら、ちょっと嫉妬気味? そしてモンロー先輩の作ってたの、月か! ここのつめ、太陽じゃなくて月か! モンロー先輩の一番好きな天体が月なんだって。その理由がいいなって。でもって、それ、おばあちゃんからの受け売りなんだ。そうかあ、おばあちゃんが天文好きだったから、その影響でモンロー先輩も天文好きになったっていうんですね。その思い出話、なかなかよくってね、祖母と孫の交流、その間にある天文の話題。その関係がとても素敵だと思いました。作業終了後も、飽きず夜空を眺めていたりね、そしてすずがちょっと天文に詳しくなってることにあお感激しちゃってねってところも、ほんとすごく面白かったです。でもって、最後に、すず、あおとの交流にインスピレーション? 思い付いた新メニュー、これ、次回の話題ですか!? 楽しみですね。

『精霊さまの難儀な日常』。ともりという人、底知れないものがありますね。夏が近づいて、さあなにをするのかと思ったら、なんと梅干しづくり! しぶい女子中学生だな! これまではおばあちゃんの手伝いはしてたけど、ひとりで作るのは今年がはじめて。まず消毒からはじめて、梅を漬けていって、一ヶ月たったのがこれ! って、テンポはやいね! これ、もう仕込んでたのか。そうか、それで晴れが続くという予報に、梅を干さないとってなったわけですね。梅干しづくりに水もお日様も大切だよって、サラ、ルカのこと気づかってくれるんだけど、まさかの称号、梅干しナイト。かっこよくないと不評だけど、ルカ、本当は喜んでるんじゃないのん? 梅干しの次は梅シロップを作りますというところ。ビンの煮沸消毒でサラが、梅を流水で洗うところでルカが大活躍で、いいですね、この連携、この共同作業。今回のクライマックス、突然のにわか雨から梅を守ろうとするところ、自分の身より梅を優先させたサラの行動、そこにうかがえるこの子の気持ち、これも大変によかったです。ともりのこと、大切にしてるんですね。ところで今回、感想を書いていて、ずっと口がすっぱかったです。

2018年7月29日日曜日

『まんがタイムオリジナル』2018年9月号

『まんがタイムオリジナル』2018年9月号、一昨日の続きです。

『スズちゃんでしょ!』。納期ギリギリまで丁寧に作った浴衣。精も根も尽き果てたか、すっかりポンコツになってるスズちゃんがすごいですよ。いざ届けにいこうとしたら、服が変。下がジャージ。化粧も日焼止めも忘れててという、ほんと、自宅仕事のスタイルから外出に気持ちを切り替えられないって感じですね。しかも途中で貧血。顔が真っ白といわれて、それ、顔色じゃなくて化粧の失敗なのか。貧血を若旦那が心配してくれたりね、それが嬉しかったのか、結婚を考えた時に思い浮かべるのが若旦那っていうの、やっぱりスズちゃんと若旦那、そういうことになるんでしょうか。どちらかが勝手に思ってる、考えてるだけなのか、双方が思っているのか、そのへん、現状、不明ですよね。

『コスプレ先生の絵画教室』。海の近くで合宿だそうです。いつぞやの別荘かな? 場所は無人島。浜も自由に使えるというの、結構な贅沢ですよね。思い思いに砂でオブジェ作ってみたりね、捕まえた魚をワイルドに調理してみたりね、いろいろ楽しんでる様子がいいんですけど、別に魚捕まえたりしないくてもいいようにちゃんとした料理が用意されてるというのが現代的というのでしょうか。魚捕まえるとか、自然体験のアトラクション扱いみたいですよ。島の小屋にはテレビがないから、夜はデッサンくらいしかすることがないというの、描写こそはその四コマ1本だけでしたけど、実際にはいつも以上に充実したデッサン教室だったのかも知れませんね。基本的には自由に遊んでという、レクリエーション色強かった合宿。皆ののびのびしたところよかったんですが、最後のななみさんの自作コス衣装。これ、ここまでのびのびしたのはあかんのやないでしょうか。衣装というか、上はもう飾りが大きくて多いだけのでかいネックレスですやん。

『ウチが古武道宗家』。一発のインパクトで勝負する、そんな感じの漫画だと思ってたのに、こうして続けばじわじわと面白みが増してきて、もうこの漫画、大好きですよ。おうちが道場やってる子、くるみに家にこないかと誘われる薫。強いというおじいちゃんが、薫のやっている古武道に興味を持ってるっていうんですね。ここに、薫との手合わせしたいと思ってる琴がからんでくるんですけど、くるみも琴も、自分の都合ぐいぐい押し出して、まったく薫の話を聞かないっていうのがすごい。琴なんかは、いかにもそういう感じなんですけど、くるみはもっとおとなしそうというか、普通の子っぽいのになあ。薫から意外に強いといわれて喜ぶ琴とか、生きる伝説らしいくるみの祖父の実力発揮されるあの一瞬のコマとか、見せ場いっぱい、実に面白かったです。そして開き直った薫の技披露。ほんと、なんだかんだで薫は武術やってる時が一番輝いてる、そう思わされるんですよ。薫の強さ発揮されるところ、毎回楽しみにしてますからね。

『大奥より愛をこめて』。やっぱり面白いです。芳文社ではめずらしい、幅広四コマ。この大きなコマを活かして、大奥の雰囲気もゆったりと表現され、また描かれる人物も余裕もって複数人配置されるところなど、表現に寄与しているところ大であると思います。今回は大奥の鈴を軸に話が広がっていくんですが、上様をお迎えするという時に、鈴でもって招集される。そうした、なるほどと知って嬉しい知識、情報の要素あらば、そこからはずれる時にコミカル、時にナンセンスなコメディタッチも気のきいて実に面白い。大奥内での出世の話に、お手付きでもって一発逆転大出世。大奥といったらそういった施設なわけで、性のなんたらかんたらからは逃れられないはずだけど、主人公蒔乃ときたら、そういった方面、苦手にしているんですね。かと思ったら、いろいろ割り切ってそうな菜々緒もそうした面見せてくれたりね、ええ、意外な素顔、意外な本音がチャーミングな人達だと思います。でもって最後に、大崎様がセッティングしてくれたという上様との出会いの場。ええっ!? これ次回はそういう話になるの!? でも、なんかナンセンスな展開に終始しそうな予感がします。

2018年7月28日土曜日

『まんがタイムきららキャラット』2018年9月号

 『まんがタイムきららキャラット』2018年9月号、発売されています。表紙は『アニマエール!』。こはねと虎徹と花和、三人のショットです。フラッグ手にして、これは練習なのかな? ちょっとリラックスした感じ。ひととおり通して、一息ついたみたいな感じのするイラストであります。下から見上げる構図、飛び散る水しぶきは海辺での練習なのかな? 波打つ水面、そして水の中から見上げるような揺らぎもあって、あ、これしぶきじゃなくてあぶくか! 空には眩しい太陽と、そして青空、白い雲。夏らしい、そんな鮮やかさ感じさせてくれるのですね。

『りとるがーる』、ゲストです。主人公、栗山ちいは小学4年生。この子、背が小さいのかな? と思ったら、逆なのか。この子は標準。ただし周囲の子らが大きいっていう逆パターン。佐々木わかば、宮内あかね、東まお。皆、すらっと背が高くて、ちいよりもずっと大人に見えるんだけど、中身はまったくの子供で、その行動のギャップったら! 大人びた風采でスカート気にせず塀に登ろうとか、いろいろと危なっかしくて、でもって大人パワーでほたえるもんだから、ちいが吹っ飛ばされてしまったり。教室の皆が大きいから黒板見えなくて立たないといけなかったり、体育の時間、ドッジボールでパワー差ある投球に翻弄されたり、そうしたちいの体格差あるある(?)ネタが面白かったです。でもって、他の子らは大人の体で中身は子供、対しちいは、背伸びぎみにいろいろ勉強したために、中身が大人びてるんですね。

『背伸びガールズ』、ゲストです。白須と黒乃は小学5年生。白須が背伸びしたガール、なんですね。高学年だから立派なレディだって。ところが黒乃に、そういうところがまだまだ子供だってつっこみ入れられて、ランドセルのこともそう。でも無理して大人びた持ち方しようとして、教科書バラまいてしまったり、やっぱりまだまだ子供です。黒乃がマセてるんですね。スマホ持ってる。それ見た白須が大騒ぎして、大人だって、うらやましいって、触らせてって。けどしっかりロック画面にして渡す黒乃、立派なリテラシーです。また黒乃、ミントタブレットとかも食べていて、いや、それ、小学生にはキツくない!? 当然白須が大騒ぎして、頑張って食べてみるんだけど、ゴロゴロするぐらいつらい。これね、黒乃、白須のこと好きなんですね。間接キスのくだり。ずっと優位に見えた黒乃がちょっと揺らぐんですね。そして最後、ふたりともにやっぱり子供だってとこ描いて、ええ、黒乃もそれなりに背伸びしているのでしょうね。

『アニマエール!』。体育祭本番ですよ。のっけからめちゃくちゃ面白い。パン食い競争で一番にパンを取った虎徹が、せっかくのレアなパン、ツインクリームデニッシュを崩したくないばっかりにのろのろ走行に移行するとか、ほんと、この子らしい。しかも次のページで早速食べてるその姿が面白いやら可愛いやら。体育祭の各種競技に参加する面々、その頑張り? 活躍? 描かれたところ面白くって、二人三脚でひづめとのペアを勝ち取った子のガッツポーズ! ガッツすぎひんか!? 着ぐるみ競争のはなわ、ひづめの声援でエンジンかかるくだりもめちゃくちゃ面白かったです。そして応援合戦。期待をじわじわと高めて、いよいよ開始というところ、ページめくればワッ! と飛び出すように弾けて、ここからの展開、まさに見せ場ってやつだ。そしてさらにサプライズ用意されて、ああ、チア部! ダイナミックなスタンツ! しかもこれ、こはねの成長も描かれて、ついに胸の高さで立てるまでになったんだ! 溌剌とした笑顔で、体育祭のすべての参加者にエールを送る! 応援したい気持ちを見事に体現しているこの姿、これこそがこはねであるか! そう思わせるものありました。しかし、そんな感動的なシーンなのに、食べすぎがたたってる虎徹とかね、ほんと、隙あらば笑わせないで! でもって最後の呼び出し。ええ、ちょっと無茶しましたね。でも、それあってこそというか、見事なセンセーションでした。

『mono』。びっくりした。それは置いておいて、やまなしまんぷくフォトラリーですよ。競技ルールが紹介されまして、メガ盛り料理を食べながらチェックポイントを制覇していくこのラリー。プロは一人一皿。通常の参加者は、一組で一皿、完食しないといけない。って、待って待って、これ、3人組で食べるにしても相当な量ですよね。きつい、きついわー。そう思ってたら、なんかすらすら食べちゃってて、ああ、あの大人しそうな敷島さん、結構な健啖家なんだ! 山盛りの焼きそばももりもり減らしていく。頼もしいな! というか、だんだんあんこ形になっていってるんだけど……。でもってついに敷島さん、満杯になってしまう。そこからの展開、実によかったですよ。結構な感動的展開。これまで敷島さんに頼りすぎてた……。雨宮さつきが冷し中華の負担を背負うと涙ながらに敷島に告げて、ここから、ああ、ふたりは本当の友達になったというのですか!? さっちゃん、桜子ちゃんと呼びあうふたりの横顔よ。そして役にたたない霧山! これ、3人、相当に頑張って、もしかしたらプロにも勝てるんじゃないか!? ものすごい盛り上がり要素見せておいてですよ、1位はチーム各務原! って、なでしこ、お前かーっ! これ、なでしこ父も、桜さんも健啖なのか、あるいはなでしこひとりで勝ったのか。つうか、あんだけ食べて小腹がすくんだ、なでしこ! もう、この決着には苦笑とまらずでしたよ。しかし、これ、ラリーに勝つのが物語のメインじゃないですよね。この苦境をともに乗り越えるなかで育まれる友情、これですよ。ええ!

2018年7月27日金曜日

『まんがタイムオリジナル』2018年9月号

 『まんがタイムオリジナル』2018年9月号、発売されました。表紙は『ラディカル・ホスピタル』山下ナース、水着ですよ。深いグリーンのビキニスタイル。麦わら帽子もオシャレに着込なして、素敵お姉さんであります。『らいか・デイズ』らいかはスクール水着で、色気よりも食欲、アメリカンドッグを食べてるの、なんか自然体? いいでよすよね。『小森さんは断れない!』。しゅりとまさ子がビーチボールやってますね。しかししゅり、驚きのダイナミックだな。懸命にボール受けているまさ子がいい感じですよ。

『おしかけツインテール」。よくできてるなあ! 庭で焚き火をして焼き芋を食べよう。このエピソードに何段にも仕掛けをこらして、最初は俊郎と花梨ふたりの交流をメインに描き、焼き方次第でどう味が違うか確かめてみるところとかも面白くって、間がもたないからとふたりして変な踊りしてというところもおかしくって、いつになくほのぼの、実にアットホーム。花梨も俊郎も変わったなあ! そう思っていたらですよ、後半、なにこれ、突然のミステリー仕立て! 俊郎がこの焼き芋を企画した理由から、ばっちり語って、それで花梨のあの笑顔! 怖い! ほんと、面白かったですよ。前半のほのぼの感、全部この後半のためか! いや、すっかりやられました。最高だと思いましたよ。

『妹のおシゴトは時給2000円』。あら、えらいこと大転換。文化祭でやった妹喫茶。男子も妹をやることになって、なんと扉が只野、妹スタイルですよ! 500円でお願いのリクエスト選んで、クジ引いて決まった妹にそのメニューをやってもらう。って、いいのかこの内容、学校で? ともあれ、ハズすとむよ子、只野の女装とかがきてしまうっていうから、デンジャラスな企画です。最後に妹コンテストをするというんですが、衣々子が人気かっさらって、ミエ子にまわる分は残ってないみたいな状況。というか、只野が邪魔するのな。ああ、只野、ミエ子が他のやつに媚びてるとこ見るの、耐えられないんだ! ほんとカオスで、この混乱した分、さらに衣々子に特典が入る。しかし本当におかしいの、コンテストはじまって大人気の衣々子。そこに実兄が殴り込んで暴力沙汰とか、今回カオスすぎる。しかも、ミエ子、得票最下位、兄より低いってのがおかしくってよかった。しかしなにがびっくりってここからの展開で、ミエ子はいわば兄只野への思いを大切に胸にしまい、このコンテストからは身を引くのか、そう思ったら、まさかの大逆転? 只野への気持ちをステージ上、大声でぶちまけて、いや、ほんと、これどうなるの? 兄として、男として只野のことが好きといってしまった。この男として愛を向けられていると知った只野はどう対応する? いやもうわからなくなってきましたね。

『少女Switch』。病欠しているうららのもとにやってきたマコ。見舞いだっていうんだけど、うららが全然そう受け取ってくれなくて、かまってあげられない、一人で遊んでて? マコ、ちょっと気の毒かな? って思ったんですけど、マコはマコで大量に持ってきた見舞いグッズ、それがことごとくうらら向きではなくて、うん、最初のうららの対応で正しかったかも知れません。熱に苦しんでるうららを見て、マコ、躊躇なく入れ替わりを実行するんですね。苦しいときは助けあい。そういってくれるんですけど、なにもできない自分を振り返って、なにがうららのためになるか、必死に考えたのがこれだったんでしょうね。ちょっといじらしい。しかし、マコ、元気だわ。風邪ひいてて、あんなにしんどかったはずなのに、マコはやたら元気で、食べ物もステーキ食べられるとかいうの、ほんと、人が変わればここまで違うのか。最初、思ったよりもつらいってマコがへこたれるんじゃないかって思ったんだけど、まったくの予想外の展開でした。ここからの、望月香織乱入とかね、これも面白くて、そして最後のうららのお願い。ああ、ほんといいじゃありませんか。そう思ってたら、次回で最終回なんだ。そうかあ、ちょっと残念。仕切りなおして設定つめた新作で登場とかになるんでしょうか。

『カントリー少女は都会をめざす!?』。暑さに苦しむ大河さんを涼しいところに誘う八重ですよ。涼しいといえば山ですね。でも、やっぱり八重といいますか、なんかおかしい。ひたすら往復して涼みましょう! って、ただ普通に涼しそうなところでくつろいだりするんじゃ駄目なの!? 山には虫が多いから長袖の方がいいといわれて、長袖だと山にいくまでが大変だから途中プールで涼みましょう。って、それ、最初からプールでよくない? この八重のナチュラルに迷走するところ、素晴しいですよ。大河さんから海案も出ます。そうか、この子たち四国よね? ということは山に近く海にも近い、そんな環境なんだな。でも海、結構不人気? 人が多いの、いや違うか、リア充が多いとこは嫌とは亜紀の弁。みなも人が多いところは駄目だそう。ということは、大河さんと八重ふたりでいくことになるのか。デートといわれて、取り巻きですと腰が引ける八重が可愛い。でもって水着ですよ。ああー、またなんか八重、暴走しそうです。みなはみなで水着は駄目っぽい。なにならいいんや、君! ほんと、この子たち、なにかいろいろこじらせていて、やりとり眺めてるだけで面白い。大好きですよ。

2018年7月26日木曜日

『まんがタイムきららフォワード』2018年9月号

『まんがタイムきららフォワード』2018年9月号、昨日の続きです。

『おなクラの幽霊さん』。いい感じにきさら、追い詰められてますね。次のテストで葉一がきさらに勝てないと、幽霊さん、すなわちきさらと別れることになって……、って、こんな勝負、そもそも引き受けなければよかったんだろうけど、なんか勝手にそういうことにされてしまってなあ、きさら、巻き込まれ系の苦労人ですね。今回、なにが面白いかって、きさらに勝とうが負けようが校則はどうにもならないってとこですよ。きさら、渾身の叫び。そして後に葉一も気づいていることが示されて、この無意味な対決、さらに無謀な挑戦だってのが輪をかけて葉一を苦しめる。そうか、あんまりにアホすぎて、幽霊さんにこのこと話すのもためらわれるか。かと思ったら、事情知ってるけど知らないふりせざるを得ないきさら、なんで話してくれないのかって悩んで不安がってもだえてるし、このコミュニケーションの不調っぷり、いい感じに見せてくれています。今回ね、幽霊さん、葉一に勉強を教えることになったんですけど、いや、人に教えたらより理解が進んでってことあったりしない? と思ったら、もう本当にそのとおりの展開出てきて、期待に応えてくれますよ。ほんと面白い。終盤のきさらの葛藤と罪悪感、これが物語にウェイトをかけて、大変よかったと思います。けど、ここに重み持たせたぶん、最後の落ちがおかしくって、ほんと、これ、どうすんだろう、葉一。この勝負、なかったことにはならないのかな。

夢喰いメリー』。銘無し相手に多勢に無勢だったアルビレオとラナ、見事、レガレクスの介入あって持ち直しましたね。レガレクス、さすがの強さ。アルビレオ、ラナとの共闘開始されて、いやもうこういう見せ方、実にイカします。そしてレンやみなとたち、避難している人間たちですよ。ここに現れる、ええと、これはマナか。キノコに詳しいチャーミングなお姉さんってな感じで会話に加わってきて、躊躇なく毒ガス使ってくるという危なさ。麻痺毒、幻覚、神経系だこれ。その場にいた人間、ひとり残らずキノコに取り込まれていって、ここは完全に白儀サイドの圧勝でありました。と、こうした中、反撃の可能性見せてきているのがジョンですよ。スピカの死んだふりからのリコの独り言誘発。気づけばそこにジョンがいて、ああ、捕わた者たちの無事を確認してくれたわけですよ。いましがた見せられたみなとたちの状況、死んでないよ、生存してるよ、そうここで押さえておいてくれるんですね。ありがたいですよ。でもってこれ、ただ情報を聞き出したってわけじゃないですよね。となれば、次こそはリコ対ジョンとなること期待させられるわけですが、はたしてジョン、いかに立ち回るのか。いやあ、これね、まさかここでも負けてしまうのではないか? そんな予感もさせられるから、落ち着かないんですよ。

2018年7月25日水曜日

『まんがタイムきららフォワード』2018年9月号

『まんがタイムきららフォワード』2018年9月号、昨日の続きです。

『ちょっといっぱい!』。入院する父のためになにか料理を作りたい。健気ですね、凪。それで、もみじに習うことにしたのはいいのだけれど、すごいなこの人。慣れていないにも程があるといいますか、フライ返しをフライパン、軽量カップも変わったコップというのね、調理実習とかどうしていたのだろう。興味がなかった人っていうのは、こんなもんだったりするのかな? まずはお粥を作ろう。せっかくだからお父さんの好きなものいれよう。いや、いや、まずはストレートになにもはいってないのからいこうよ! みたいにも思うんだけど、このへんはせっかくだからと欲張ってみせたのかな? 試作したものの中では、タコはまだいけそうな気がしますよね。でも職場の専門家のアドバイスを受けてあら汁に決着。ああ、最初から職場に相談すべきだった! でも、こうして試行錯誤してみたりして、そして最後には自分ひとりで料理も作れるようになったこと見せたいと主張して、ああ、こうした紆余曲折にこそ、このチャレンジの意味があったのだろうと思わされます。

『球詠』。ああ、ああ、これは意外といっていいのでしょうか。強豪校を相手にして、さあ、どう崩していくか。どこに勝ち目を見出していくか。詠深の好投でもって相手打線を見事に打ち取って、さあ攻撃、どう攻めるのか。どう点を取っていくのか。期待しながら読み進めていたのだけれど、ああ、ここからがもう違ったんですね。バントを指示したもののそれが裏目に出た。慣れないバントを見事に処理され、走者を進めることに失敗。さらに次の打席では、ダブルプレーをとられてしまい、ああ、芳乃がくよくよしている。これまでもピンチはあったけれど、ここまで落ち込むことはなかったように思います。ということは、この采配のミス、よほど失敗できない、あるいは絶対落としたくない局面での失敗だったのかも知れませんね。ぐらぐらと揺れる芳乃の気持ち、それを見透かす相手方マネージャー。ほんと、これ、このまま負けに直結しかねない、そんな流れになっています。この逆境をいかに脱し、自分達の野球を取り戻せるか。そのきっかけ、はやく訪れてくれないと、取り返せないくらい引き離されてしまいそうで怖い展開です。

『なでしこドレミソラ』。いいですね。学校周辺の住民に、文化祭の行なわれること案内し、また放送等の大音量に対するご理解いただくために挨拶まわりする役目。病欠者のピンチヒッターとして美弥が助力求められたのだけど、その一緒にまわる相手というのが例の佐々木さん。あくまで事務的にしか対応してくれないつれない彼女と一緒にご近所回って、そしてそんなふたりの出会ってしまった小学生の告白の現場。思いの届かず、また男の子からの心ない言葉に傷ついてしまった女の子を美弥がはげますこととなったのですが、その言葉が佐々木にも響いたというのですね。これがきっかけとなった、そう思っていいのでしょうか。佐々木の態度軟化して、ああ、美弥たちのステージ、実行委員の仕事でその場にいるからと、そうなればあとは美弥たちの演奏がどう働きかけるかってことになりますね。そんな美弥たちの結束、交換した絃を指輪にして、と思ったら、香乃と恵真も同じこと考えていてっていうのがね面白くて、そうしたら陽夜がスネちゃって! ずるいですか! 弦楽器! そうですか、管楽器仲間外れですか! いや、でも、その陽夜の気持ちをね、ちゃんと受けて、皆をまとめる一息お願いしてって、これ、美弥、陽夜の扱い方よくわかってるよね! でも、この結束の様子、とてもよかった。いよいよステージを明日にひかえて、この子たちの気持ち、しっかりと上向いて、そのしなやかに強く、そしてしっとりと落ち着いている様に心強くひかれるものありました。

2018年7月24日火曜日

『まんがタイムきららフォワード』2018年9月号

 『まんがタイムきららフォワード』2018年9月号、発売されました。表紙は『はるかなレシーブ』、クレアとはるかのふたりで登場ですよ。これ新ペアかな!? 一緒に水鉄砲持ちまして、あー、ビーチバレーじゃない! レクリエーションだ! 水着もいつものとはちょっと違って、なんか攻めてる感じがしてる!? 元気、ダイナミック、無邪気でいて、けれどセクシーという、ふたりの魅力、際立っていますよ。

『れもんとミカンと柚子。』、読み切りです。女子3人のお泊まり会。3人ともに名前が柑橘系だからというので、柑橘系お泊まり会なのだそうですが、なんとこれが第98回というから息の長い活動です。3人、小中とずっと一緒だったけど、高校でわかれちゃったんですね。それで今回は、高校での新生活を報告しあうみたいになってるんですけど、そうかー、この中で一番元気ありそうなれもん、君はまだ友達できてないのかあ。それで落ち込んじゃったりして、そんなれもんのこと、みかん、柚子ふたりで元気づけようとしたり、いやわりとみかんさんは辛辣ですね。3人一緒が楽しかった、昔からの思い出、関係が今では少し懐かしむようになっていて、だもんだから一緒の高校にいけなかったこと、れもん、後悔しちゃってて……。青春の蹉跌ってやつなんですかい? けれど学校こそ別になったけれど、3人の仲良しは続いて、そうか、6月にはもうお泊まり会、105回目になろうというんだ。高校いけば、しかも学校別れれば、だんだんに疎遠にもなろうというのを、こうして学外で会う機会をきちんと作って友達関係維持してという3人。それでもって、れもんも学校楽しくなってきてるみたいですね。これ、きっと、友達、できたんですね。

『三神さんを振り向かせたい』。バイト先のお姉さんのこと好きになっちゃったんですね。9歳違い。バイト先の懇親会、三神が帰ろうというのにタイミングあわせて、送ってくださいとお願いする吉岡。年離れてるから、まったくもって恋愛対象とも思われてないし、警戒さえされてないという、そのことにショック受けながらも、いやもう、頑張りますね。吉岡17、三神は26。そろそろ年が気になる三神、結婚とかも意識しはじめてるそうなんですが、相手はいない。そこに真正面から飛び込んでいく吉岡と三神の駆け引き。最初、余裕ある風にふるまってた三神が、実際にはまるで余裕なんてないっていうのがねよかったと思います。でもって、吉岡、まるで待てなくて、翌日いきなりリベンジ。これもまた読み切りで、短い尺で決着させるためわりととんとん拍子で話は進むんですが、そうした中にふたりの個性、表向きのキャラクターと実際の違いとか、自分でも驚くくらい猪突猛進だった吉岡が一転打算めぐらせるところとか、そういのが見えるところ面白かったです。

『はるかなレシーブ』。なるあやとの激突が期待される全国大会を前に、いくつかまた違った動きがでてきているんですね。まずひとつは、ペアをシャッフルしての試合出場。はるかはエミリと、かなたはクレアと組むことになるのかな? いつもと違うパートナーと戦うことでわかることもあれば、いつも組んでる相棒を敵とした時、なにが見えてくるのか。はるか、かなたともに、また新しい発見や驚きなど、描かれそうでありますね。そして、深海美夏にはるかなが見出された。本戦の結果次第で、美夏の作るチームのメンバー候補に、はるか、かなたふたりを入れさせて欲しい。プロも視野にいれた活動になるということなんですが、これをきっかけに動き出すものがあるんですね。美夏の妹、夏希。姉のチームに入ることを目標にしていたのに、そこにはるかなが割り込んできたかたちになって、こうなったらもう収まらない。ええ、強力なライバルが出現しましたね。なるあやとの対決、そして勝利を目標にするはるかなは、その前に夏希を降さなければならない。ええ、思惑交錯する熱い状況ができあがってきましたよ。

ゆるキャン△』。いい展開見せますね。ひとり黙々と野菜のまるごとホイル焼きに取り組むなでしこ。いつになく真剣、鬼気迫る表情で調理にいそしむその様と、できあがった料理食べてほくほくの様子のそのギャップ! 面白いわ。しかも、キャンプしにきてた家族、その子供ふたりと合流してね、キャンプのこと、アウトドア料理のこと、いろいろ話してね、それで打ち解けて、その姉弟もキャンプにね興味持ってくれてという前半あって、そして後半の、なでしこのこと心配して見にきたリンと桜のコミュニケーションもまた素晴しかった。なでしこの無事を見届けて、自分のバイクに戻ったら、そこに人影が! 思いっきりビビるリンがいつにない感じで面白かったんですが、そこからのふたりの会話、妹を心配してくれてる友達に注ぐ桜の視線。そしてふたりともに、なでしこのソロキャンプを大切にして、そっとそのままにして帰ろうとするところなんかもよかったんですね。そしてなでしこの、確かになでしこはいまひとりなんだけれど、ソロキャンプを通じて、野クルの皆とのことや桜、リンとの思い出を噛み締めるみたいにして暖めているところ、ちょっと感動的。さらに、なでしこから送られたメール。これ、桜も嬉しかったのかな。ええ、ここで桜とリンの関係もまた動きを見せて、よいと思わせてくれたんですね。おおげさには語らない。そっと、丁寧に、静けさともなう描写で、でもこんなにも豊かに暖かみある関係が広がりもって展開される。素敵でした。見事でありました。

2018年7月23日月曜日

『まんがタイムスペシャル』2018年9月号

『まんがタイムスペシャル』2018年9月号、一昨日の続きです。

『年上の物理女子は可愛いと思いませんか?』。モデルロケットは火薬を使うのでライセンスが必要です。って、もう取得完了!? はやい、スピーディ、これもタイトなスケジュールゆえか。サイエンス系三人は実作業に没頭し、卵担当もモリモリ頑張ってる中、朝永は特にすることがないというのですか。亀の散歩を頼まれて、それがやり甲斐になってしまったりと、いろいろ迷走しているっぽくも見えるんですが、やるべきこと、皆のマネジメント、サポート、しっかりやってますよね。いやあ、重要なポジションだと思うよ。雑務とかそういう後方支援をできる人がいないと、組織って破綻しますから。さて、そんな朝永の恋心、牧野先輩に察されてしまいましたよ。それとなくふたりきりにしてもらったりね、今度は朝永がサポートされる側なんですが、あの部長の横顔に魅了された朝永が感じた思いを伝えたりと、なんだもう、青春ですね。部長が恋愛に目覚めるかどうかは今のところ不透明ですけど、それがまたいい感じです。

『コスプレ地味子とカメコ課長』。次のコスプレプラン、ファミレスで打ち合わせするんだ! ぱっと見には上司と部下がランチがてらミーティングしてるだけに見える? けど、課長とランチというの、それはそれで知られたら噂になってしまいそう。紫ノ井、いろいろ気苦労がたえなさそうですよ。しかし今回は課長の情熱発露の回でしたね。ずっと以前から写真を撮っていた。あまりの完成度に見ほれた、イベントの度に探した。ファンなんだという告白に、美しい、似合ってると大絶賛の畳み掛け。この人、空気読めないというか、趣味のこととなればダダ漏れというか、このあまりに直球すぎるコミュニケーション。なんか嫌いじゃないんですよ。

『なごみ先生は職場のお医者さん』。山田氏、さらに兼務か! 仕事がたまって大変そうななごみ先生をサポートしてみたら、ばっちりしっかり役にたった山田。その技能を総務に評価されて、さらに衛生管理者の役割をも担うことになりそうです。業務量増えるんじゃないか、警戒するところなど見るに、これまでも結構な無茶ぶりを受けてきたことうかがえます。開発と総務の兼任も、そうした無茶ぶりのひとつだったんでしょうね。でも、当初は警戒してたのに、他に候補者を探してるの見て、たまらず立候補するのがね、よっぽどなごみ先生のこと誰かにとられたくないんだって、そう思われるのもしかたないですよね。ちゃんとした立候補した理由も語ってくれて、それも実に山田青年らしいなって思えるものであったんですけど、それでも先生とのことも理由のひとつですよね? この、なかなか素直になれないところも山田青年らしいと思いました。

『穂積くんは猫に勝てない』。バルコニーでバーベキュー。そこで、いいように使われてる穂積くんがいいですよ。とってこーい! っていわれて、犬じゃないですから、文句いいながらも、ちゃんと野菜をとりにいくところとか、いいですよね。素直というか、使われ慣れてるというか、女性ばかりのこのシェアハウスで、いい関係築けていると思います。猫に阻まれて通れないところをうまくクリアするところ、ちょっと裏技駆使してる感も面白い。さて、劇中の季節、もう夏が過ぎようとしているんですね。うらやましいなあ……。ほら、今、毎日毎日、本当に暑さが酷いから……。でもって、シェアハウスのお風呂が温泉ひいてるって、とんでもなく魅力的な物件だな! そして、この温泉、女湯にて、彩千華と穂積の関係を後押しするような会話がなされて、最初はその気もなかった彩千華も、なにか意識しはじめてみた感じですか!? こうやって、関係の進展が視野に入ると、いよいよ畳みに入った!? みたいにも思われるんですけど、こうやって女子優位の場所に男性がうまく溶け込んで生活してるの見てるだけでも楽しいところに、ひとつまた動きが加わるのも悪くないと思います。というか、ようやく穂積くん、振り向いてもらえそうな兆しですね。

2018年7月22日日曜日

『まんがタイムきららMAX』2018年9月号

『まんがタイムきららMAX』2018年9月号、一昨日の続きです。

『どうして私が美術科に!?』。今回はお正月の情景描いてるんですが、ちょっと前にわりかし重めの話をやっていたでしょう? なので箸休め的な穏当な話になるのかなあなんて思ってたんですよ。ところがところが、なんだこれ、めちゃくちゃ面白い。年賀状、美術科の生徒はみんなして凝るよね、気合い入れるよね。それであんな年賀状、こんな年賀状があったよ? みたいにやるんだと思ったら全然違う。桃音の中学時代からの友人の年賀状を見て、黄奈子がご乱心! すごい、すごいよ、黄奈子さん。突然現れた桃音をめぐるライバル。いや、むしろ向こうの方が自分よりも先行している!? 一気に着火して、どんどん嫉妬の火が大きくなっていく様。すごかった。黄奈子の隣りですいにゃん先輩がめっちゃビビってる、むしろ怯えてる。面白かった。話題の子、鈴木朱花。あ、これは今後も関わってくるぞ! その子と桃音、しゅーちゃん、ももと呼びあう仲と知った時の黄奈子。しゅーちゃんからのメールが届いた時の黄奈子。禁断の行動、盗み見しようとするのを止めるすいちゃん先輩の叫び、竹内ーッ!! が、すさまじかったですね。しかしものすごかった。ほんと、ものすごかった。でもってこの案件、どう見てもまだまだ続くよね。すごいわ。すごいのはじまったわ。

『魔法少女のカレイなる余生』。これもなんか面白そうなことになってます。進路希望調査票の提出が求められて、しじま、おおいに悩みます。どうしよう、全然考えていない。それでななほしやはいりに聞いてみたら、ああ、ちゃんと考えてるんだ! 落ち込んだしじまの様子見て、自分たちが原因じゃないかって考える元魔法少女たちは、覚えがありすぎるせいか、あるいはよくよくしつけられてしまったからなのか。ともあれ、この展開の先に、まさか過去への遡りがくるっていうんですから、面白そうなことになったと思わないではおられませんでしたよ。話の展開的には、もしや、終わりに向かっているんじゃないか? そう思って警戒して、わりかし心配して、みたいになっていたんですけど、この展開に不安を興味が上回ってしまいました。ところで、過去に戻ってもミミは酒飲んでるわけですけど、これ、現役時代なのかな? リラ、ささりもはやく見たいですね。

はんどすたんど!』、最終回です。今度こそちゃんとした写真で、ちゃんとしたかっこいいポスターが作られるんだな。そう思わせて、やっぱり面白ポスターが出てくるっていうのね。さすがだわ、ななみさん。もう大好き。でもって、いくつもバリエーション持って展開されていくのもおかしくて、いちごのおにぎりポスター、これすごくいいじゃないですか。でもって、ゆかポスターも素晴しい。いいよね、最後までわいわいと元気で、にぎやかで、皆、それぞれの課題を超えて、なにかしらの達成感を得ているという状況でありながら、それでもやっぱりこれまでの皆なんだっていう、変わりつつ、変わらないよさみたいなもの感じさせてくれました。でもやっぱりこれは最終回で、願わくばこれからの彼女らの活動や挑戦がどうなっていくのか見ていたい、そう思っていたことが語られて、変化と成長の予感ですね、次は団体戦のメダルが欲しいとかね、新入部員勧誘頑張ろうとかね、もうほんと、いつもどおりの馬鹿馬鹿しい与太話もたくさんあるんですけど、そんな中に差し挟まれてくる展望が嬉しくてしかたありませんでした。そして、ななみの思い出、体操部に入ったきっかけはゆかちーの逆立ちだったっていうやつね。そうそう、自分もあの逆立ちのインパクトに魅せられたのでした。ええ、ななみ、おかしくないよ。あれは人を魅了する逆立ちだったよ。そしてそれからのいろいろも、ずっと楽しくて、目が離せなかったよ。そんな彼女らともこれにてお別れ。いやあ、寂しいねえ。でも終始明るくて、ほのぼのと元気でいてくれるのがなによりでしたよ。

『From Gehenna』。これ、面白いなあ。独特の感覚? 間? キャラクターの言動もろもろもおかしくて、好きですよ。今回は食事の話なんだけど、ララが酷い。魔界のご飯が気になるのはいいとして、ドルエの弁当奪って、いきなりブンブン振っちゃう。開くと当然カオスな有り様で、うひゃーぐちゃぐちゃ! 魔界的お弁当だね! 元気に明るく楽しそうだけど! その後の、抗議するドルエとのやりとりも酷くておかしくて、無意識で振ってたって! ほんと、気持ちのまんまというか、素直さ全開というか、それが魅力なんだけど、いろいろ酷くて最高です。ぐちゃぐちゃ弁当を押し付けられるルーガや、普段ルーガの食べているケルベロス用ドッグフード、そいつの味を知ってるフリスとか、この子らがやってること、いうことに入るツッコミがなんか気持ちいいんですよね。学食にいったララの興奮。その理由であろう、天国での食事の素朴さ。毎日パンとぶどう酒だね。というチョイス、発想もまたいいアクセントになってたと思います。ニュアンスというかノリというか、海外のカートゥーンみたいな雰囲気なのも気にいってるところです。

2018年7月21日土曜日

『まんがタイムスペシャル』2018年9月号

 『まんがタイムスペシャル』2018年9月号、発売されました。表紙は『恋愛ラボ』メインにしまして、これはプールサイドですね。リコが、水着姿で、プールからあがったところ。濡れた髪、肌は水がしたたり落ちて、スポーティにも蠱惑的にも見える、そんな様子が素敵です。『大家さんは思春期!』チエちゃんも水着。準備体操の途中なんですが、水着が臙脂で、なんかこれ珍しいですね。学校の水着って紺色って印象が強いからですね。『課長と私のおかず道』保志も水着ですが、さすがに大人だからスクール水着はないとして、けどフリルいっぱい、ここにいる誰よりも少女っぽいかも! 『うちの可愛い掃除機知りませんか?』アプリさんも水着ですよ。最初、おちょこかと思った! 掃除機からの立体映像の中で泳いでるんですね。その様子、いかにも楽しそうで、ええ、実にアプリさんらしいいい絵だと思いました。

『ちんまり経理のヒメ先輩』。いいですね、経理ネタでありますよ。若林について、売掛金の回収状況を確認しているヒメですよ。今月はキレイに締められそう、そういって喜んでたものの、おや、請求額よりも多く振り込まれてる? いや、そりゃ駄目だよ! そういう場合は仮受金として処理します。決算時には0にしておくのが原則。できれば月次でも0にしておきましょう。この、今月はキレイにすっきり締められそうというのが嬉しいしやり甲斐なんでしょうね、ヒメの。そうした様子がよく伝わって、だからこそ、差額は利息と思ってもらっといてという申し出を受けられないのもよくわかる。役務提供もなしにお金はいただけませんよ! うん、ちゃんとしてる。信用できるなあ! 支払い額を間違えたの、理由があったんですね。いつも経理仕事をやってくれてた人が産休で、社長の奥さんが代わりにやってるっていうの。それだけに、わりとゆるく融通きかせられるのか。この時のヒメの踏み込み、いやいや、それまずいんじゃない? と思ったら、向こうの奥さんがやんわりとやさしく断わってくれて、ええ、こういうところはしっかりなさってる! こういうの、とてもいいと思いました。今回、ちょっとしたトラブルがあって、そこからこちらの仕事のことと、向こうの状況のことと、そして最後にはヒメ自身のこと、派生してきれいに展開したことものが最後にヒメに戻ってきて畳まれる。いい流れだと思いましたよ。そしてなにより面白く読めたというの、実によい感じでありました。

『ざしきわらしと僕』。そうかあ、ここ最近の展開、最終回に向けての動きだったのですね。6年生を送るということ。時がたち、人の成長していくということを描いて、そして折々にある別れがここに象徴的に扱われていた、そのように思ったのですね。一緒に学んできた友人が、卒業し小学校を去る。その別れに裕貴は、いずれくるかも知れないざわ子との別離を思い、その気持ちを人形劇の脚本に込めたというのですね。いや、その別れというのは、ことさらにざしきわらしのざわ子のことを思ったわけではないのだろう。これからあるだろういろいろな別れ、それを思ってのことだったのだろう。けれどそれがざわ子に届いたのだろう。関係は変わっていくかも知れない。たとえそうだとしても大事にしたいというその気持ちは、友達の、家族の、そして不思議な友人、妖怪、もののけたちとのそれだとしても、等しく変わりなく通ずるものなのだ。裕貴が、そうした境地に辿り着いたからなのか。それが成長するってことなのか。突然のざわ子との別れの描かれたことに、たまらない胸苦しさ覚えたのでした。次回、最終回です。

『吸血鬼さんは無職です。』。なんか、これいいですね。お隣のお姉さんは無職にして吸血鬼。そう思ってる少年、紺野橙也がですね、退治するだなんだって意気込んではいるものの、お姉さんにいいように扱われちゃうっていうのが本当におかしくって、ちょっとほのぼの。なんか、この感触よろしいですよ。この漫画の面白いの、少年とお姉さんとの交流、時にからかわれたり、ちょっと一人前みたいに扱われて面映ゆかったり、その時々の反応が可愛いなあ、おい! っていうところももちろんそうなんだけれど、ここにお姉さんの素性がわからないっていうのが加わって、いい一味ですよね、さらによくなってるって思うんですよ。そもそもお姉さんが吸血鬼っていうの、そういってからかってるだけじゃないかも知れないじゃないですか。いや、きっとそうだと思ってるんだけど、その予想を裏切って本当に吸血鬼でした! みたいな展開もあるかも知れないからな。なにがどうなるか、最後までわからん。ともあれ、最初から最後まで、全部お姉さんが少年をたぶらかしてるのだとしても、違うんだとしても、このふたりの関係、どうなってくんだろうみたいな楽しみを、今まさにそこに生起する関係性のおかしみの中に、向こうに見てしまうんですね。この漫画、気にいっています。ぜひ連載にこぎつけて欲しい。

『ワタシを欲しがる河野さん』、ゲストです。これはまた、ふんにゃり可愛いお嬢さんが登場してきました。書店のバイトの新人さん、吉山内。ちんまりしていて、眼鏡で、髪なんかふわふわで、目がこぼれそうなくらい大きい。この子の指導役に選ばれた河野さん。すらっと背が高く、きっちり凛々しい、クールを体現するかのようなこの女性につくことになって、吉山内大興奮。そうか、河野に憧れてバイトに応募してきたのか。なのに河野からは、吉山内のトレーナーにはなれないと、慕われたら困ると拒絶されて、あらまあ、こりゃ大変と思ったら、なんだこれ、すごい切り返し決めてきたな。河野は河野で、吉山内にぞっこんだったのか! こう見えて乙女趣味。小さい、可愛い女の子を理想にしている彼女にとって、吉山内はまさに理想の体現だったっていうのか。トレーナーを断ったのも、吉山内が河野に憧れて、自分みたいになったら困るって! いやもうすごい。河野目当てでバイトをはじめた吉山内もそうなんですが、その後の吉山内に迫る河野もすごい。そうか、エプロン、改造しちゃったかー! ほんと、この思いもしない暴走っぷり。見た目クール、態度もクールに暴走する河野がいかします。でもって、吉山内、確かに実際可愛いんですよ。

2018年7月20日金曜日

『まんがタイムきららMAX』2018年9月号

『まんがタイムきららMAX』2018年9月号、昨日の続きです。

『こみっくがーるず』。編沢さん、担当替え!? と思ったら、かおすちゃんの悪夢でしたか。小夢の担当替え以来、同じ夢ばかり見てしまう。すっかり不安が育ってしまって、それが漫画のネームにも溢れて、しかもタイトルが「別れ」って! 萌え四コマ描いてるんじゃなかったんですか!? しかし、これ、面白いの、編沢さんを思って描いてるのに、当の編沢さんが「あの人」最悪じゃないですかって否定しまくる。けど、これ、編沢が否定すれば否定するほど、かおすにとっては編沢さんが去ってしまう妄想を強化してしまうことになってるっぽい? しかし、今回のかおすちゃん、満身創痍だわ。編沢さんはそういうつもりじゃないんだろうけど、責められてるみたいになって、それでどんどん自信失っていって、これ、編沢さんに見捨てられたくないショックなのかあ。切ないなあ、かおす。けどなにがいいって、あのひとりかおすのネームを見てる編沢ですよ。そうか、かおすの漫画の面白さ、編沢には通じてるんだ。でも、自分が面白いと思っても結果が出ない。これ、編沢もつらいよな。この漫画、最高に面白いんだけど、なんでいつまでたってもゲストなの!? あるいは連載にならないの!? みたいなこと思ったことある自分には、ちょっと身につまされる、そんな感覚さえありました。しかし、編沢さん、自分には面白いっていうの、かおすにいってあげたらいいのに。それをいえないのは、また編沢の迷いだったりするんでしょうかね。

『タベモノガタリ』。板宮さん、いやさ二宮さん、とてもいいと思います。とても魅力的、自信持って欲しい。さて、今回はハムカツの話。って、待って、あのアゴにパンチがヒットした時のコマ。美少女四コマのヒロインとは思えない、すごい顔になってましたよ。ハムカツの話。薄いというの、ここに繋げるための布石だったんですね。私はハムカツっていうの、あんまりイメージないんですけど、ポピュラーなんですか? ハムのカツ。厚切りは許せない。ということは、厚切りハムカツっての、あることにはあるんですね。みかんの、ハムカツは縁のザクザクが好きだっていうの、しかもこの人、好きなところを残して最後に食べたいタイプなのな。おかげで真ん中から食べるという不思議なスタイルになって、というか、これ、手が汚れるやん! ハムカツを半分に切って、開いたところにいろいろ挟んでみるっていうの、これはいい感じですね。ちょっと試してみたくなる。野菜入れるのはいいアイデアだったと思います。縁とともに楽しんでみたいと思わせる魅力ありました。

『私を球場に連れてって!』。のっけからファル子が大フィーバー。え? ファルコンズ優勝!? と思ったら、ほんとにそうなんだ。優勝が嬉しくてテンションが上がりっぱなしのファル子、いいですね。あの方言トーク、めちゃくちゃ可愛いじゃありませんか。でもってキャッツもAクラス、これ久々なんだ。猫子が喜びのあまり緩みきってる! めちゃくちゃ面白い。ファル子は舞い上がってレオナのことあおりまくるし、しかもケーキまで仕込んで、あの手この手だ! Aクラスに気分をよくした猫子の笑顔大安売りもまたいい感じ。しかもレオナに見透かされてるのね。あの誤魔化そうとしてる猫子もよかったですよ。今回は、これまでをちょっと振り返るみたいな要素もあり、そして今後を思うようなところもあり、節目の回でありました。しかし、これからクライマックスシリーズってことは、キャッツも日本シリーズ進出の可能性を残してるってことですよね? だとしたら猫子の緩むのもわかる気がします。

『ももいろジャンキー』。ほんと、面白い。くげぬまきみちゃん、ハムちゃんが、美耶に会いに学校までやってきて、運がいいのか悪いのか、卯月とであってしまった……。綺麗な人、素敵な人、なんでこんな学校に!? みたいな反応もまたすごいなあ。どんだけうーちゃん場違いなのか。要領得ないうーちゃんに我慢しきれなくなったハムちゃんとか、補修のプリントが終わらなくて泣いてるみゃーちゃんとか、ほんと感情豊かというか、ぱっと見て思うその人の印象を吹き飛ばしてくれるような表情、感情、言動、それがこの漫画の魅力なんだと思わされましたよ。ああ、そうか、卯月のうーちゃんもそうなのか。そうなんだなあ。今回、見どころたくさんあったわけですが、はなの、ハムちゃんからナメられてるんじゃないかって思うところとか、地味に面白くって、そして皆が踊るところね。はな、ブタ踊りとか覚えさせられてるんだ……。そして美耶の破滅からの、もも大激怒。怒りのデスおどり! ほんと、見事、予想外のもの見せられます。

2018年7月19日木曜日

『まんがタイムきららMAX』2018年9月号

 『まんがタイムきららMAX』2018年9月号、発売されました。表紙は『きんいろモザイク』、アリスがどーんとソロで登場です。白のドレスを着て、手にはバラのブーケ。ちょこんと座ってこちらに微笑みかけるその様子は、香奈ならずとも妖精じみたビジョンを見てしまいそうになるくらいです。しかし、背景を真っ白に、またアリス自体もほのかにあわくそっと乗せられた色の静けさは、その白基調にそって溶け込むようであります。バラのブーケもパステル調に強く主張しないものの、そこから延びるリボンだけがはっきりとした輪郭を持って、けれど決して調和を乱すことなく、静かに落ち着く白の世界にゆるやかな動きを与えて優雅です。

『社畜さんと家出少女』。なんともいえない侘しさ、ふいに心に吹き込むやるせなさなんてのを感じさせる漫画ですね。嫌いじゃない。嫌いじゃないですよ。残業続きの仕事には楽しみや面白みなんてものはまるでなく、ただ生きるため、暮らしを維持するために、あくせく働いての帰り道。疲れてすさんだ心を癒すのは、安く酔えるアルコール飲料。うん、ほんと、わびしい……。でも主人公にはまた酒とは違う癒しがあって、それは同居している女子高生。でむかえてくれて、いたわってくれて、そうしたいろいろが、やさぐれた社会人の心に沁みる。タイトルからすれば、その女子高生、ユキが家出少女なのかな? 同居するようになってから2週間。だんだんとふたりの暮らしに馴染んできた頃? とりあえずぱっと見た感じ、なにか訳有りみたいな感じではないのかな? と思わせたところで、最後のあの夜の場面。グサッときましたね。見た目には、普通に、平気に、明るくしていても、その向こうにはなにがあるかなんてわからない。傷ついた心を抱えていたり、やるせない気持ちに打ち拉がれていたりする、そんな自分がふいに顔を出す瞬間があるんだ。そんなこと思わせてくれて、ええ、この共感、これはなかなかにくるのではないか。ふっと一息ついたその一瞬に踏み込んできて跡を残していった — 、そうした感触ありました。

『16時のお忍び窓』。これ、なんだろう。面白いな。東京からやってきた館花ひめ。新しい環境に不安いっぱいだっていうんですが、そんな彼女のこの街での楽しみというのが変わってる。16時、夕方、自室の窓の外、髪をふんわり、高くふたつにゆわえた女の子が通るというのですね。ここは忍者の里。というので、その子のこと忍者かと疑ってみたりね、けど服装は普通に制服ですよね。その子が隠れ身やってみせたり、それから分身? いや、双子とかじゃないのん? いや、三つ子!? ひめの育てた鉢植えを見て、綺麗だっていってくれたりするの、なかなか近くに寄ってお話ししてみたいにはいかない不思議な関係だけど、そっとかすかなつながり感じさせるみたいなコミュニケーションが可愛いですね。ひめが、16時にアラームセットするくらい、この子と出会うこと楽しみにしてるのがいい。そしてその忍者の子、本当に忍の末裔か! 四ツ蛇の跡継ぎ、こゝろ。不思議なテイスト。空蝉の術で残していった切り株がぬいぐるみとかね、なんともいえないニュアンス、悪くなさそうな予感です。

『徒然ゆにおん』。コミュニケーションとるのが苦手なのかな? 入学してからの数日。クラス内に次々生まれるグループのどこにも入れず、ひとりぼっちでいる鈴木スズ。なんとかしないと、そう思っても動けずにいる彼女のもとにやってきたのが、シンシアという女の子。一緒に学校の中を見てまわらないかと誘ってくれて、いや、しかし、なぜ? やたらとアクティブで、やたらと辛辣なシンシア。途中忍び込んだ教室で、ふたりの先輩、松風雅奈と上野まひろと出会って、そうか、スズは同年代が苦手なタイプ? 先輩相手だと普通にしゃべれちゃったりするタイプ? わかるー。終盤に、なぜシンシアがスズに声をかけてくれたのか、それが一気に明らかになるくだり、ああ、自分のこと忘れてるスズのこと、シンシアがちょっと怒ってる? あの表情、いいなあ! そしてシンシアのこの気持ち、かつてキラキラしてたスズが今はすっかりしょんぼりしてる、そのことにも思うところあったのかも知れませんね。かつてスズに助けられた自分が今度はスズを助けようという、そのシンシアがすっきりとしてキレイに見えてよかったですよ。そうそう、この漫画、全然そうとはいってませんけど、なんだか異世界ものっぽいですよね。松風先輩とか、ツノありますよ?

きんいろモザイク』。なんだこれ、めちゃくちゃ面白い。というか、面白くてめちゃくちゃといった方がいいのか? 金髪少女と暮らす忍を心の底からうらやむ穂乃花が今回のメインなんですけど、金髪にモテモテの忍のこと、まるで漫画の主人公とかいいだしたり、ああ、ギリギリだ! 結構ギリギリだ! カレンとの同居、ルームシェアを想像して過呼吸ぎみになってみたり、泊まりにいきたいというカレンの言葉を、勝手に同居希望とねじまげて理解したりと、こっちもギリギリだ! 登場当初、穂乃花は常識サイドの人だと思ってたのだけど、とんだ誤解だった! 穂乃花に巻き込まれる香奈もおかしかった。穂乃花の部屋にはカレンのポスターが貼られてたとかギリギリの嘘ついてみせたりして、ほんと、なんだろうなあ今回は、実に油断ならない笑いがそこかしこに仕込まれていたように思います。しかし穂乃花、カレンと接近しすぎると身がもたないみたいにいわれてますけど、仮に一緒に暮らすとなれば、いずれ慣れたりはしないのか? いや、慣れる前に命の危険があるのか……。今回はアンリミテッドな穂乃花が大活躍。なぜだか印象は大暴れみたいになっています。

2018年7月18日水曜日

日傘 <ひんやり傘> ジャンプ傘 晴雨兼用

体調不良でした。なんか頭がじんわり痛くて、これ、熱中症の症状だなあとは思ってたんだけど、室内にいるし、強く効かせてはいないけどエアコンもつけてるし、なんだろうなあ、嫌だなあ、そう思ってるうちにどんどん悪化して、ついには吐き気まで出て、これ、熱中症の症状だよなあ。結局、いろいろ予定を切り上げて、ぬるめの風呂につかって、氷枕使って寝て回復したのですが、これが本当に熱中症だったら風呂はマズかったかも知れませんね。

最近は本当にもう毎日毎日暑くてかないません。日照が年々強くなっている。そう感じるようになったのはもう何年前のことだったでしょうか。強い日光を受けるとクタクタになって、それこそその後使いものにならなくなってしまうので、日照をさけるために長袖を着たり、なるたけ日陰を歩くようにしたりとしていたのですが、どうしても日陰に逃げられないところがある。なのでそういう時は、長傘を日傘にしてしのいだりしていました。

この、手持ちの傘を日傘にする作戦、今年もやっています。というか、今年はもう日向を避けるためっていうレベルにとどまらず、フルで使っています。

雨傘でしのげるものならこのままでいこうかなとも思ったのですが、どうも雨傘じゃよくないな。そう思うところがあったので、雨傘で得た経験をもとに日傘を選んでみました。重視したところは、やっぱり遮光性ですね。日傘というからには日を遮れないといけないのは当たり前で、じゃあ黒い傘、色の濃い傘ならなんでもいいのかというと、どうもそうではない。というのはですね、傘自体が発熱するんですよ。この熱がけっこうバカになりません。

私の使ってる雨傘は濃い色の布が張られているのですが、これ、日を遮ることに関してはおそらく問題はなかったのです。しっかりと色の濃い影が落ちます。折り畳みではなく長傘を使っていたのは、影のサイズがより大きくなるようにとのことからだったのですが、これ結構重要なポイントなのではないかと思っています。折り畳みの日傘もあって、使ってる人も多いようですが、日がまだ低いうちだと、体の大部分をカバーするにはキビしいのではないか。長傘でさえ、そう思うことがあったのです。日の出てる方の手に傘を持つようにするなど、工夫していました。日を遮るという機能のみで考えてみれば、折り畳みでは不満に感じる状況がありそうだと思い、結局長傘に落ち着きました。

最初、日傘を選ぶにあたり、普通に日照を遮ることのできる黒系統を選べばいいのではないかと思っていました。けれど、おそらくそれだけでは不充分だと思うようになったのは、雨傘での経験があってのことです。さきほどもいいましたように、傘自体が熱を発するんです。表面を太陽にあぶられた布から熱波が降り注いでくる。触るとすごく熱い。また骨もそうとう熱くなっていて、こりゃ駄目だな。一層のみの傘だと、あまりに強い日差しに対し力不足なのではないか。理想をいうなら、日射しを遮る第一層があり、断熱用の空気の層を経て、熱を遮る第二層があるとよさそうだ。屋根と天井の二層になっている日本家屋の発想ですよね。でも、そんな傘なんて売ってないだろうし、よしんばあったとしてもかなりコスト高になりそうだ。

いろいろ考えた結果、表面を銀色にコーティングした傘を選ぶこととなりました。空気の層こそはないものの、銀のコーティングを第一層、傘布それ自体を第二層と思えば、自分の欲しいと思ったものに一番近いんじゃないかな。価格も負担にならない程度。とりあえず、これの到着を待ちたいと思います。

2018年7月17日火曜日

トミカ No.069 水族館トラック サメ

 電車の吊り広告に、なんだか不思議な写真を使ったのがありまして、しかもそれが一車両片面すべてに下がっているからすごいインパクト。こりゃなんだろう。見れば、それはクラゲの写真なのだそうです。アーティスティック? スペーシー? すごく印象的なのだけど、これがなんの広告なのか明記されていなくてですね、あ、右下のロゴ、これか、ああ、海遊館か。あえて海遊館といわずロゴだけにとどめる、気づける人、わかる人だけにリーチすればいいっていう割り切りなの? 思い切った広告だなあと驚きました。海月銀河というのが3月にオープンしていたんですね。で、それを夏休み目前のこの時期に押し出してきた。ええ、タイミングもばっちりだと思います。

トミカの水族館トラック。ジンベエザメを水槽でもって輸送するという、まさしく夢のトラックなのでありますが、これ、実際にこんな風に、外から中身が見えるような水槽でもって、あの大きなサメを運搬できたらさぞや目立つだろう、面白いだろうなあって思うんですが、実際にはこんなの無理なので、ビジュアルの面白さを優先したフィクション色の強いミニカーでありますね。

これを買ったのは、チビに恐竜ミニカーをくれてやろうというときに、下だけにやって上にやらなかったらあかんだろうと、でも上は恐竜とか好きじゃない。というので、どれがいいかな、なにがいいかな、ざっと見てたらこのジンベエザメ輸送トラックがあったので、これだ、これがいいなあ。海遊館いって楽しかったとかいってたはずだし、だったらジンベエザメはいいんじゃないかな。

まさか、返品されるとは予想外でした。

この水族館トラック、海遊館のロゴシールが横っ腹に貼られているんですよ。海遊館といえばジンベエザメ、ジンベエザメといえば海遊館、といっていいのかどうかわかりませんが、ミュージアムショップでも売ってそうな雰囲気ですよね。水槽の中、ちんまりジンベエザメがおりこうさんにおとなしくしてるのが可愛いなあって思ったんですが、どう? 可愛くない? つぶらな瞳よ?

トラックは日産ディーゼルのクオンです。クオンはクオンで別にあって、こっちは荷台が開くんですね。こういうギミック、子供の頃、好きでした。やっぱり遊べる要素が多いのはポイント高いですよね。