2012年2月29日水曜日

『まんがタイムきららキャラット』2012年4月号

『まんがタイムきららキャラット』2012年4月号、昨日の続きです。

『わたしのおねえちゃん』、ゲストです。寝ぼすけな姉。朝、目覚しの鳴り響く中、平気で寝てる、そんな姉を起こしにやってくる妹。悪くない感じ。だらしない姉、しっかりものの妹のパターンなのかな、そう思ったりしたのですが、いや、もしかしたらちょっと違うかも。姉みどり、妹光。みどりは光のこと大好きで、ちょっとのことで喜んで、素直でちょっとどん臭い、甘えんぼうタイプ。で、妹はやっぱりしっかりもので、けれど朝型。夜になると、テレビの音にもかまわず寝てしまう。朝の姉と逆の立場になって、こういう状況の逆転、いいなって思いました。

『セカイ魔王』、面白いなあ。今回はアルシャ側のエピソード。まずは辛辣な女性剣士のコメントからはじまって、なるほど剣のすごさがよくわかる、そんな描写があって、合流。いや、しかし、ほんと辛辣。盗人呼ばわり。いぶかしがる剣士に、あまりの失礼に戸惑い、怒りを隠せないアルシャ。このふたりのやりとり、面白いな。この剣士の失礼さが極まってるところなど、もう最高でした。アルシャわずかに育ってた自信を喪失、そして剣士と同道することになって、というか、この人、名前出てこないのか! というか、姉さんでいいのか! 食えない人。けど、それがたまらなく面白い。これからしばらくは、アルシャと姉さん側の旅が描かれそうですね。

『まるごとフルコース』、料理ものといいましょうか、このか、てまり、ゆっきーの所属する料理研究会。けれど三人ともにちゃんと料理できそうになくて、りこが手伝うはめになる。そんな感じです。レシピはあるんですね。けれど、それを読み解いて、そのとおり作るのが無理っぽい。あの卵を8分立てるっていうの、なるほどこの類か。基礎知識があやしくて、あとできないことでもやろうとしちゃう、そういう問題もあるのか。などなど、この失敗のバリエーションとか、まさか! でもなるほど! そう思わせるところなどよかったです。

『IQにとりりおん』、基本、みかんとぐりるのふたりで進行していくみたいですね。なるほど前回の続き。てっきり、ルームシェアかなんかなのかと思った。いや、そうじゃなくって、そのままぐりるの部屋で朝まで、だったわけですね。大量の糖分、それをしっかり消費するっていう。どんなに摂っても大丈夫、で、ぐりるがダメージです。さて、みかんの部屋。卓袱台ひとつ、必要最小限の生活。着替えもたった2着。いや、でもなんかわかる気がします。というか、私がそんな感じ。2着くらいを、ぐるぐる着てる。さて、ふたりが街に出るんですが、この街の描写、フリーハンドで表現される優しげで暖かな街並み、たまらんものがあるな。この、人やその気持ちの描写に加え、世界の風合いがすごく心地よく感じられるというところ。それがこの人の味だなあ、強くそう思わされます。

  • 『まんがタイムきららキャラット』第8巻第4号(2012年4月号)

2012年2月28日火曜日

『まんがタイムきららキャラット』2012年4月号

『まんがタイムきららキャラット』2012年4月号、発売されました。表紙は『ひだまりスケッチ』ゆのさんが鉛筆とスケールを手に、窓辺に立っているのですね。穏やかな印象の表紙。透明感ある光の燦々とふるような、どこか清らで、そして暖かみも感じさせる、そんな印象です。背景は水彩のようで、けれどそこにはきらきらと光の粒が舞っているようで、とてもきれいな表紙だと思います。この清冽な印象を、背負って支えて、ゆのさんは、ただそこに静かに立っている。その均衡が素晴しいです。

『ウォーターガールズ』、よいですね。扉が肉感的! っていうのはいいとして、後輩ふたりに平泳ぎを教えようという晶ちゃん。平泳ぎは難しいよと、陸上で手本を見せるのはなんだか変な感じだけど、水に入ってからは、覚えたての誉めて伸ばす式で頑張る。あの、ポジティブな意見、はげまし、無理してるって見抜かれちゃうのが晶ちゃんだけど、でもこうして誉めて、誉められて、それは相手のことをよく見て理解しようとつとめているからできるんだっていう、そうしたところがいいじゃないですか。気付いた人、はるな。なるほど、先輩は、先生は、私のことよく見てくれているんだな、そう思って、少し距離が近くなった? 親しみ増した? この気持ちが描かれてるところがいいな、そう思ったんですね。

Aチャンネル』は、おおう、ユタカが引っ越しですって!? しかし、あのマジ泣き。可愛いなあ、じゃなくって、ひっくひっくいいながら、筆談で挨拶。ああ、なんていい子だろう! いや、そうじゃなくて、引っ越しだそうです。正直、今回の展開、最後の落ちは予測していたのですが、それでもやっぱり途中の状況、泣いたり浮かれたり、急がしいユタカの様子。そしてクール装いながらもやっぱり無理してたミホ、トオルも。こうしたところ、じんわりきますね。そして、るんちゃんのアドバイス、じんときますね。いや、もう、でも、ほんと、ある程度お約束ともいえる展開の中、コミカルに運びながらも気持ちの動き感じられた、それがよかったのです。しかし、ユタカ、可愛いですよ。中学時代なんて、もう最高ではなくって?

『ご注文はうさぎですか?』、出張ゲストであります。パンを焼いたココア、試食をチノ、リゼに頼んでも、食べたい気分じゃないとノーサンキュー。しかし面白いのはココアの台詞ですよ。飽きたのね、浮気してるんだよ。それを受けて千夜のいう、マンネリ化した彼女みたいなことって言わないでっていう、そういうやりとり、本当に大好き。しかし、本当に、ココアのシャロにいう、そんなの食べても痩せないよって、この手のやりとり、ほんとよくできてて、絵は綺麗、キャラクター可愛い、やりとり小気味よい、そして全体の構成もすっきりと、それでいてしっかりとしてる。過不足ない、よくよく練りあげた上、不要なものを削ぎ落しました、そんな感触が素晴しいと感じられます。しかし、途中のリゼの行動、見るだにおかしくて、ティッピーの扱いも大変で、いやほんと面白かったです。そしてココアの体質、ああ私におんなじだ! それを受けてのチノ、めったに感情表に表さないこの子がここまで! 最高でした。ところで扉のリボンのかかり方、あれ、素晴しいなあ。絵もまた、内容に即してるのね。ほんと素晴しいなあ。

『ネガ→ポジ』、連載になったんですね。嬉しいです。ちょっとシンプルな絵柄、けどそれが独特の可愛さ感じさせてくれて、大好き。今回は帰宅から寮での状況描いて、綾乃が黒瀬先輩のこと好きでしかたないように、音々も綾乃のことが好き。その好き、好かれ、好かれたいという思いに発する行動、それが可愛いなあと、でもってそれが面白いなあと思うのです。好きな人に会えて嬉しい。それで舞い上がったりして、そしたら音々ががっかりなことに! コミカルに描いてますけど、結構切ないシチュエーションでありますよ。なんとかして気をひきたい。それでやりすぎちゃう、漫画です、面白く誇張されてます、けど、人の気持ちはこうだよなって、ちょっとの切なさと、可愛らしさ、微笑ましさがくすぐったくって、すごく気にいってるんです。

  • 『まんがタイムきららキャラット』第8巻第4号(2012年4月号)

2012年2月27日月曜日

『まんがタイムオリジナル』2012年4月号

『まんがタイムオリジナル』2012年4月号、発売されました。 表紙は、おお、いかす、男前な山下ナース。涼しい顔で、ワイングラス手に気取ってる。なんと、『オトメシュラン』コスプレか。というか、榊先生が酷い。師長はまんまマッチしてる風なのに、よりによって、榊先生、ツインテールに毛脛。酷い。本当に酷いものです。で、『オトメシュラン』ヨウさんは、ファミレスバイトの制服を着て、『おかん』、おかんは、これらいかの服か! でも、こんな小学生、いそうな感じ。そして『らいか・デイズ』らいかは、白衣にナースキャップ、手には注射器ですよ。ああ、これを竹田に見せてやりたい! しかし面白い表紙でありますね。

『ゆらゆら薬局プラリネ』、妹大好き心配性の兄貴が主人公。薬局勤務の管理薬剤師なのだそうです。で、薬局の社長、彼女のこと虫呼ばわりしてる、その理由は朝になると芋虫になっているから……。って、寝袋か。酒飲んで、寝袋で寝て、開けると酒臭い……。残念美人なのだな。薬局はチェーン店、社長がいて、主人公山内がいて、管理栄養士の資格持ってる吉川さんがいて、そこにもうひとり事務の人が増えるのだそうです。困った社長、妹好きの上、さらに風邪ひいて弱った女性に弱いという山内、など、個性的、面白い人たち。きっと面白くなるだろう、そう思います。

『小森さんは断れない!』、ゲストです。ヒロイン小森しゅりさんは、頼まれると断れないお嬢さん。で、いろんな人にばんばんいろいろ頼まれてしまう、そんな人なんですね。いい人オーラが出てるらしい。友達のめぐみには人がよすぎなど、いろいろいわれるのだけど、頼まれる、授業でもばんばん当てられる、そうしたところは変わらず、そしてそれを断れない。いろいろ思いはするみたいだけど、頼まれること、人の役にたてるのは嬉しいっていうんですね。ちょっと絵柄に癖がある、ものすごくひょろ長く見えたりするのに戸惑いましたが、雰囲気とか悪くない。淡々と進行する、そうしたところも悪くないと思います。

『逆巻く!ウェブウェイブ』、ゲストです。高校生がWeb制作サークルを作って、Web制作の仕事をしてる、そんな漫画。え? いやこれ、普通に社会人でもよかったんじゃなくって? そう思ったんですが、意外と気にはならないもんですね。絵柄はちょっとかたく、勢いで押し込んでくる、そんなところもあって、あんまり好みじゃない? そんな風に思ったんですが、読んでみたら、なかなかに面白い。作者はWeb制作に関わったことがあるのか、あるいは広くいわれていること、そいつをピックアップしたのか、いや、個人サイトでもいろいろやろうとしたら、あいつは面倒くさいよなあ。なんてところで釣り上げられたわけでもないんですが、とにかくごりごり押し込んでくる、それがはまればいける! そう思わされるところありました。で、Web制作の仕事にコンポーザーの出番ってあるのか? 音の出るサイトは、どのようなものでも、私は嫌いよ?

  • 『まんがタイムオリジナル』第31巻第4号(2012年4月号)

2012年2月26日日曜日

Persimmons, taken with GR DIGITAL

Chocolate2月がはや終わろうとしていますね。すなわち月末、ということでGR BLOGのトラックバック企画です。2012年2月のテーマは「Sweet」、甘い、甘さやお菓子など、そういったものを表現した写真というわけで、即物的に捉えるか、それともイメージを大きくとらえるかで、ずいぶん違ったものが出てきそう。幅のあるテーマであると思わされます。トラックバック企画「Sweet」に参加します。

あまり甘味、だけでなく、甘いシチュエーションに縁のある身ではないものなので、ちょっと過去に遡って写真を探してみました。なにか、いい写真はないものか。そうして見付けたのが、果物ですね。柿。よりによって柿? ええ、これ、まだ渋いと思います。これから甘くなる、その前の段階であるわけですが、この柿の赤々と照る色合い、暖かく、太陽のようですね。甘さというより、暖かさかも知れないけれど、これが自分は好きだなあ、そう思ったので、これに決めました。

Persimmons

2012年2月25日土曜日

『まんがタイムきららフォワード』2012年4月号

『まんがタイムきららフォワード』2012年4月号、昨日の続きです。

はぢがーる』は、なかなかに驚きの展開といいますか、紗江、あんた、なんか楽しくなっちまってるだろ。驚愕の微笑み挨拶。なるほど、なるほど。偏った知識でもって、本田君への気持ちが友達として整理されてしまったのか。それで、なんだかふっきれたように明るくなって、いや、でも、なんだ、めちゃくちゃ可愛いな。そして久しぶりの課題。男の子にお姫様だっこしてもらうっていうんですが、その達成の様子を妄想する、そのひとつひとつがものすごい。って、結婚まで辿り着いているし! けれど実際には、そんなどころではなく、どうやって達成するか、いまだ見えず、それどころか本田君と仲のいい女の子、その子と本田君が一緒にいるのを見て、穏かでないなあ。自分の気持ちに気付かずとも、思いは素直であるなあ。右往左往、アップダウンする紗江が面白くてしかたありません。

『私が彼女で彼女が私で』、入れ替わりもの、ということで御堂さんと白浜さん。いいですね。互いに相手の秘密を知って、そして相手のふりして生活するのは難しくって、そこでいろいろ齟齬が出てくる。あの、トップシークレットがばれちゃ困ると慌てる白浜がいいですね。いや、もう、それでいいじゃんか。そのまんまでいいじゃんか。この入れ替わりがきっかけとなって、だんだんに相手の気持ち、その根っこみたいなのを掴んでいくふたり。それがいいですね。一緒に乗り越えよう、友よ。これまでは、接点なんてまるでなかった。そんなふたりだったのに、こうして手をとりあうまでにいたって、ええ、面白そう。すごくよくなりそう、そんな予感がしています。ところで、またひとつルールが提示されましたね。なるほど、痛みなどの感覚は相手、本来の身体の持ち主にいって、今その身体を使っている自分にはこないのか。これがどうした事態を招くのか。状況としてはちょっと危険だけど、なにか展開に影響する、そんなギミックなのでしょう。楽しみです。

『はじおつ。』、向日葵と悟が遊園地でデート。いや、もう、微笑ましくって、たまらんですね。悟の友人も羨む。おいおい、サポートするんじゃなかったのか。前回、向日葵が迷ってしまったことをうけて、手を繋ごう。そういうんですが、なかなかそうは踏み切れない。そんな向日葵が、けれどおずおずと手を伸ばして、袖をつかむ。ただそれだけの描写に何ページもついやして、向日葵の気持ちの揺れ動き、見事に描いてみせて、ああ、素晴しい。可愛いからじゃない、初々しいからでもない。人の気持ちが自分自身の背を押して、一歩前に進ませる。その様が素晴しいというんですね。徐々に変わってきた向日葵の気持ち。以前は気付けなかったものを今はもう知っている。できることが増えて、まだできないことだってあるけれど、その変わりつつある今を向日葵は確実に、悩みながら、思いながら、感じながら、過ごしているというのですね。そのありようが素晴しい。変わりゆく、その今こそが素晴しい。そう思わないではおられんかったのですね。

『二人の恋愛書架』、ゲストです。若い女性と一緒に住んでいる青年。彼女をカナコさんと呼び、カナコさんにだんな様と呼ばれる。彼は、古書店ピリカ堂に暮らす高校生。驚異の記憶力で、本の整理を手伝う彼は、カナコさんに惚れていて、カナコさんに思われていて、そんな関係であるようです。主人公、秋生。まだ学生。籍こそいれていないものの、夫婦といっている。けど、まだ夫婦未満、そういった言葉の似合うカップル。くすぐったい、そんな関係が面白そうです。

少女素数』、文化祭、当日ですね。劇、本番を前にして、クリノリンが届かない。それを待つやりとりが、まさに演劇、その役を演じていて、ああ、彼女らがこの役割を楽しんでるというのがわかります。そしてクリノリンが、その制作者ぱっクンによって届けられ、そして劇がはじまる。ああ、改めて意識されるすみれのこと。魅力的な少女、美しい少女。それについて有美がいった一本とられたカンジ。それに答えるぱっクンの、あの言葉は意味深で、しかし今回はその人の持っている魅力が、文化祭という祝祭の中、引き出され、輝く、そんな趣きがある回でした。メイドの衣装つけて笑顔を見せるヒロミの、なにげない可愛さ。そして敷島の、おい、きみ、なんだ、ええーっ! めちゃくちゃかっこいいじゃん! というか、色っぽいな! しかし、ほんと、隠されたといったら失礼だけど、その人の持つ美、よさというものが、さまざまに表現された。そんなエピソードであったと思います。ええ、それはぱっクンも、そして兄貴さんも。皆、そのうちに、よさを抱えて生きている。その感覚が、実にいきいきと表されていたと感じます。

2012年2月24日金曜日

『まんがタイムきららフォワード』2012年4月号

 『まんがタイムきららフォワード』2012年4月号、発売されました。表紙は『魔法少女かずみ☆マギカ』。かずみを抱き抱えるニコ。ニコの落ち着きと、子供っぽくはしゃいだようなかずみの対比、親子思わせるような安心感があって、あたたかな表紙であります。あります……。そして、ムラ黒江『Zwart Closet』新連載告知もございます。

夢喰いメリー』はタカのその後。思えば、タカとサキの関係、それがじっくりと描かれていたのは、この展開をより緊迫感あるものとするためだったんだろうなあ。あんなにもいいやつ、タカ。サキとの関係もあればこそ、あのタカがこんなことになってしまうなんて。どうでもいいやつなんかじゃありえない。そうした気持ちは読み手の私にも共有されて、なんとでも救わないと、そうした思いさえ抱かせるのですね。タカの側にいながら気付けなかった、これまでになかったほどに落ち込む夢路、そんな夢路に涙浮かべながら声をかけ続けるメリー。ああ、いいですね。これまでの逆だ。これまでのことがいっぱいに詰って、意味をなして、ああ、いい相棒だな、そう思わせる展開に、ジョンの肩車とかで笑わせるとか、勘弁してください。

『Zwart Closet』、新連載です。舞台は修道院。死んでしまった人の魂を見ることのできるシスター、ノエル・ウォーカーがヒロイン。人の魂の表現が面白いですよね。エンブレムに名前が描かれている、そんな感じでありまして、これまで見てきたどんなものとも違った感じ。さて、このノエルにはなにか過去に問題があるらしく、友達が殺された? 死神に? あるいは、友達が死神だった? わからないこといっぱいの第一回なんですけれど、死神とガーゴイル、ふたりに連れ去られて、空から落とされてしまうノエル。ネクロマンサー? 死神たちに敵対するものもいる? いろいろ気になる出だしです。

『meth・e・meth』、面白いなあ、けど、いろいろと重いなあ。いきなりエージェント死亡。それも結構酷い感じで死亡。と、その現場にいたライトシーカーの一員、それが主人公、柚木やエージェントフラジャイルに関係してくる、っていうんですね。なんと、部活の先輩。なんといきなり対面。しかも双方敵と認識して、この状況。他の誰も気付いていないだろう、しかして一触即発? そうした展開はまさに予想外で、いや、ほんと、驚かされました。これは気になりますね。続き、どうなるんだろうと思いますね。

『せなかぐらし』は花火でデートでありますね。いや、デートと思ってはいけない! みたいにストイック貫こうとする巡ですよ。青春ですね。そして浴衣姿の菓奈。せっかくだし浴衣着てみたいよね! 自分が着たかったからで、別に巡のために着たんじゃないんだからね、みたいな話。隠された本心、それが明かされるまでの時間、菓奈がそれだけの間、平静を装っていた。実はあんなにも気持ちを高ぶらせていた。ああ、巡、お前と一緒だったんだよ! ふたりの気持ちに重なりあうものが感じらた今回、ああ、見事な山場です。これは、ほんと、屈指の名場面ですよ。

2012年2月23日木曜日

『まんがタイムスペシャル』2012年4月号

『まんがタイムスペシャル』2012年4月号、昨日の続きです。

『銀河系女子高生ありすちゃん』、ゲストです。転校生の女の子、空居ありす。見た目にも可愛いこの子は、自称宇宙からやってきた、ええと不思議ちゃん? 先生曰く、東京の高校から転校してきたっていうんですが、それでもやっぱり他の銀河からきたといっている。まあ、他の銀河からきたと東京から転校してきたは両立可能だからなあ。そして彼女に積極的に関わろうとする生徒ふたり。テンション高めで、ありすの宇宙人というの真にうけて、にぎやかにやってますが、そういう中にみちこみたく、そういうのに抵抗する子がいるのはいいと思いました。

『我が家のさおりさん』、ゲストです。7歳の女の子こだまが、おうちの押し入れで見付けた人形、さおりさん。等身大のドールで、なぜか突然しゃべれるようになったみたい。父コウジの所有物だったみたい。こだまの他に高一の娘、ゆうきがいる。さて、お母さんはさおりさんのこと知ってるみたいなんですが、なぜ父はドールを購入したのか、なにか子供にはいえない理由がある? まだわからないことが多すぎて、なんせ今んとこ、謎の人形、さおりさんが話せるようになった、それくらい、導入の導入といった感じだから、なにを思うにしてもまずは先を見てから、そう思います。

『雪ん子ゆっきー』、ゲストです。人外の名手、って、なんともいわれん二つ名つけられたもんだ、ナントカがゲストで帰ってきたーっ! やあ、これは嬉しいことですよ。雪ん子ゆっきー、冬季限定のマスコット精霊だなんていうんですが、あっという間にメルヘンチックとか可愛らしいとか、そういうのから遠ざかるっていうんだからさすがです。精霊、血だるま。願いごととか無理だから。ヤクザのベンツ、いや、もう面白い。ほのぼのっぽいテイスト、それを絵柄に感じさせながら、作風はシニカル。持ち味は変わってないなあ。そして、ああ、青春の光と影、転校していった女の子、思うところもあればこそ素直になれない少年の、心の奥に響く声、ああ、こうしたものを描かせてもこの人は抜群だなあ。そして破れる思い。ラストこそは、シニカル、ちょっとブラックな落ち、笑わせてもらったんですけれど、そこにもやっぱり切ない、ゆきすぎる季節、人の季節もまたそうなんだというがごとしで、ああ、ナントカ、やはり素晴しいな、そう思うのです。

『どろんきゅー』、これもまた素晴しいですね。おばけ連中が、もうとにかく怖いの。絵面がとにかくおどろおどろしくって、けど、そんな連中が妙にいいやつだっていうんだから、そのギャップも手伝ってすごく面白いんですね。満員電車やクラスの同級生みたく、うまく省略して画面を見やすくする、そういうところあればこそか、しっかり描かれているメインのキャラクターやおばけたちが、しっかり浮き上がってくるように思います。しかし自販機のおばけとか、もう面白い。なにがやりたいのん、あなた。またおばけを手玉にとるアキちゃん。トイレのあいつは妙にききわけのいいやつだし、看護師も面倒見いいし、そりゃ、こういう怖ろしい面々とは出会いたくないなあ、そう思わせるところ大きいわけですが、同時に、こんな風にいいやつばっかりだったら、会ってしまったとしても大丈夫かな、そう思ったりするんですね。面白いです。是非、人外四コマとして、ナントカ、吉村佳と揃い踏んでいただきたい、そう思います。

  • 『まんがタイムスペシャル』第21巻第4号(2012年4月号)

2012年2月22日水曜日

『まんがタイムスペシャル』2012年4月号

『まんがタイムスペシャル』2012年4月号、発売されました。表紙、メインは『恋愛ラボ』のリコさん。ラーメン食べてるのですが、それがエノちゃんラーメン。なんだろう、不思議なテイストのマスコットにされています。店員にサヨ、メニューの張り紙にマキ、スズです。そして、コミックス発売の『おーがちゃん』のカット、そして『カブルモン』、新連載開始のカットもございます。

恋愛ラボ』は、リコ大改造といった風ですね。ぶりっこすると気持ち悪いと評判で、だからわざとらしくない、きちんとした格好、振る舞いを習得しようというんですね。立ち居振る舞いのお稽古。先生はマキ。そして交流会当日、きちんとした地味目のリコさん、おどろきの美少女でびっくり。そして、微妙で不思議なこというマキは健在。面白い。そして、リコの気持ち、それがいじらしいです。

笑って!外村さん』、いいですね。外村さんがだんだん自然な笑いかたするようになってきて、だからこそわかるものがあるとか、そういうネタ。変化していくものを受けて、そこで的確な解、ここでは笑いですよね、そいつを出してくる。すごくよいと思います。あの外村弟君が好きな彼女らもいい感じ。大変面白かったです。中学のころの外村さん、いい感じだなあ。

『踊る!アントワネットさま』、今回はソフィ様のお話。結婚が決まった。けれど、心に思う方がいる。舞踏会のあの時の、一度だけ一緒にワルツを踊ったお方。せめて一目お会いしたいと願う彼女を助けるふたりのマリー。似顔を描いて聞いてまわってという、なるほどまさかこれは、その舞踏会の君が嫁ぎ先の公爵様だったりするのだろうか、そんなこと思ったんですが、どうも違ってた模様。でも、その君もソフィのことを思い出していた、そうした心の繋がり、思いの通じたところ、実によかったな、そう思ったんですね。しかしソフィ様、素敵です。

『おてんき小春ちゃん』、なんと拡大版です。コマ割り漫画で登場。風邪をひいて寝込んでいるシオノさんに小春ちゃんがお料理を、っていうんですが、おかしな感じに暴走してというのはいつもどおりでありますね。そもそもシオノさんの風邪の遠因に、小春ちゃんの友達、ユキ竜の存在があるっぽい? でもって、風邪引きのシオノさんにチョコレート。それもめちゃくちゃあやしいできで、豆、オレンジピールまではいいとして、みりんで代用、これにはやられました。ああ、確かに状況によりお酒とみりんは代用きくよなあ。で、クリーム……。はたしてこれをシオノさんは食べることになるのか。どうもそういう方向に向きそうにはないですが、いや、どうなんでしょうね。どたばたが楽しかったです。

  • 『まんがタイムスペシャル』第21巻第4号(2012年4月号)

2012年2月21日火曜日

『まんがタイムきららミラク』2012年4月号

『まんがタイムきららミラク』2012年4月号、先日の続きです。

『そこにいず』、いい話でした。前号では河童やきゅうりの龍などなど、コメディというか、ナンセンスな賑やかし多めの展開だったわけですが、今回はぐっとシリアス風味を強めまして、人魚の話。学校で噂になってる光り石、人魚のウロコだっていうんですが、柳本朝海、決して人前でプールにも風呂にも入らない彼女の隠している秘密、それがなんだか不思議と切なくて、そしてその秘密を知りながらも、それをいわずにきた山下信貴。いいですよ。ちょっと不器用な少年少女。秘密がばれたらと怖れてる、そんな朝海と、なんの心配もないとばかりに、受け入れてしまってる山下。ああ、いい恋愛ものですね。そして最後の本当の光り石。いい余韻を残したと思います。

『アイコト』、ゲストです。緊張からか、すぐに噛んでしまう、いい間違いですね、してしまう女の子が主人公。アイ。仲のいいミヨだと、ちょっとはましなのかな? けれど、気になる男の子相手を前にすると、どうにも無理っぽい。だから諦めっちゃってる、そんな子です。で、そんなアイが失敗しながらもだんだんに上手に話せるようになるのかな、なんて思ったら、どうもそれだけじゃないみたいですね。神社で御守りを買おう、そうしたら妖精とやらに出会ってしまった。アイの他には見えない、マヤという女の子。アイの願いを叶えようというんですが、いやもう驚き、ただ善良な存在ではなくて、人の心に取り憑いて乗っ取ろうっていうんですね。マヤは、そうしたことをしたくないと思っている。むしろ人の心に憧れて、でもどうしても人と関わらざるを得ない状況に追い込まれた。そんなマヤと、とにかく素直にマヤの役にたとうとするアイ。ふたりの関係、どうなるんだろう、それが興味深い。なかなかに先が楽しみな出だしです。

『虹色教室』は、地球のいろいろな場所、時代を旅して、その文化を学ぼう、見学しようという、そんな漫画みたいですね。今回は水戸黄門の印籠をきっかけに江戸時代にいくことになって、なんだかそれっぽいところと、なんだかあやしいところと、それがうまいことまざって、奇妙な味わいになっている、そんな感じがします。不良老人水戸光圀が、女子四人に幻惑されて吉原いくのをキャンセル、江戸を案内してやろうというんですが、時代劇の水戸光圀風でありながら、どうもろくでなしっぽい。これは、今の倫理ではかると、実際いろいろ問題あった人っぽい光圀を反映してるのでしょうね。で、世直しものの物語の原点ができた、そんな感じ? 史実虚実を織り交ぜながら、いろいろなもの見せてくれるとしたら、楽しいものになりそうだな。そんな感じです。

  • 『まんがタイムきららミラク』第1巻第2号(2012年4月号)

2012年2月20日月曜日

『まんがタイムファミリー』2012年4月号

『まんがタイムファミリー』2012年4月号、先日の続きです。

『しずかにしてください』、面白いなあ。就活生を見て静さんの思うところ、いやはや、実際そのとおりやもなあ。しかし、静さんが採用されたわけ。社長の思想というのでしょうか、冒険枠なんてのがあるっていうんですね。面白いなあ。余裕があるならともかく、不況下においても冒険する。いい会社だと思います。しかし黒澤、この人、もともとはドSだったのが、静と出会って違ってしまったのか。なるほどSとMは表裏一体、なのでありますな。しかし、冒険枠、静さんのミラクル。見事に炸裂していて素敵です。

『椿さん』は、稔の受験、合格発表を前にして、いろいろ慌しい邸内ですが、いや、むしろ椿さんの仕業か。くす玉作る、家中磨く、などなど。いつも以上に張り切ってる、それはいいんですが、そのたびに振り回される稔。あの合挽きは面白かった。なんで、よりによって合挽き。そのチョイスがナイスです。全然動じない旦那さまの秘密、くす玉の不発など、はしばしに笑いがあって、そしてラストもやっぱり笑いで、ほんと面白い。椿さん、彼女は最高です。

『はちみつカフェ』は、よしのさんの恋。馬場のことが好きだっていうんですが、なんて純情なふたりだろう。あの、挨拶して動揺する馬場氏。あの様子見て心配してる、その台詞が面白かったです。しかし、よしのさん、恋する乙女だけあってか、いろいろと不安定。蜂谷を疑い詰め寄ったり、このアップダウンは面白い。いいキャラクター。今後も出てくるのかなあ。だったらいいなあ。そして馬場の返答。無神経なのか、やさしさなのか、それはわからないけれど、少なくとも彼女のことを受け入れようという、そうした気持ちは感じられて、やっぱりいいやつなんじゃないか、そう思わせられるんですね。

そして、巻末には『椿さん』と『教師諸君!!』のとりかえっこ4コマがありまして、あの岩瀬先生と桐原さんの入れ換え、これは面白いなあ。ぱっと見、わかんないよ。しかし、椿さんは基本ハイスペックで悪ノリしてる、そうしたところを押し出してきているところがありまして、西名先生となると、ちょっと自信喪失してみたりと、共通して描かれるところあれば、ちょこっとずつ違って描かれるところあり。お借りしてるキャラクターに花を持たせるではないですが、ちょっと目立ってもらう、そんなところがいい感じと思いました。しかし、画風作風違っていても、ちょっと通じる、そんなところがあるように思います。

  • 『まんがタイムファミリー』第30巻第4号(2012年4月号)

2012年2月19日日曜日

『まんがタイムきららMAX』2012年4月号

『まんがタイムきららMAX』2012年4月号、昨日の続きです。

『√中学生』、日記の話ですね。月が日記をつけて、それをお母さんに見せているっていうんですが、どうも日本の風習だといって騙されている模様。絵日記描いて、お母さんに見せる、そのことで内緒で食べてるカップラーメンのことが筒抜けになってしまってたりして、それでえらい怒られて、その罰が椎茸づくしだっていうんですね。月ちゃん、椎茸、嫌いなのねー。しかし、防犯のために携帯電話欲しいといっても持たせてもらえないとか、お母さんは結構厳しい人だというエピソードがどんどん積み上がっていきます。そして、最後のお母さんへのメール。あれは面白かった。月は椎茸を避けたい一心で送ったんでしょうけど、お母さんからしたら娘の頑張ってる姿を見せられて、あの小さな笑いに感じられる感情、それがいいですね。

『Free!』は怪談百物語、っていうんですけど、インパクトさん、理不尽だの雑だの、散々ないわれようですが、実際怪談のはずなのにあんまり怖そうじゃない。他のにしても同様で、夏休みの宿題の、落ちを先にいっちゃうの、すでに知られてしまってる話のと、こういうしまらないってのが、なんだかいい感じ、味がありました。そして、雪山で4人がというやつ。実際、ここにいる4人で試してみよう、きっと自分がタッチされることはないはず、そう思ったらトンと背を触れられて。これがすごくいい感じ。こういう思いがけなさ、もしやと思わせるところがよかったです。

『つれづれスラックライン』、ゲストです。同じアパートに暮らす5人のお嬢さん。暁、悠芽の姉妹。管理人の祐ちゃん。つっこみ役っぽいフー子、そしてなんだか大雑把? 可愛いもの好きっぽい智花、ですね。中学生で最年少っぽい悠芽がどうやら一番しっかりしているようで、家事もこなす、よくないことをしたお姉ちゃんをしかる。第1回は、まだ登場人物紹介といった感じで、その魅力、その個性、十全に発揮されてる、そんな風ではなかったのですが、それでも充分面白かったです。頼りなさそうに見える管理人が、それでも管理人たろうとしてる、そういうところもよいと感じました。

『ふわふわ科学』、ピンホールの原理でありますね。先生の眼鏡を壊してしまって、ピンホール眼鏡を作って、それでしのぐというところからスタートです。これって、確か、ある程度たくさん穴を開けたら、光量も上がって、また眼鏡の用も足りるんじゃなかったでしたっけ? などなど、いろいろ思いながら読んでいました。後半はピンホールカメラでいろいろ撮るっていうんですが、あれ、アイロンで像が浮かび出るっていうんですが、どういうものなんだろう。普通に買えるものなら、自分でも試してみたい。けど、これ、昔子供向け科学雑誌についてきた日光写真など思い出させてくれて、あれは楽しかったなあ。そうしたわくわくを思い出させてくれるから好きです。

放課後せんせーしょん!』、節分の話題です。2月といえば、バレンタインと思いきや、豆まきに突入するっていうんですね。特にチョコレートをあげたい人がいるというわけではない、それで友チョコとかに向かわないで豆まき。葵の見事な割り切りであります。さて、鬼役、豆まき役にチーム分けして、鬼も内、ああ、こういう地域とかもあるらしいですよね、と思ったら、次のページでしっかり解説されていて、ああ、さすがです。投げられる豆を争うようにして食べる、あの追い付けない葵が可愛いです。そして、プリン、シールの恨みが鬼を呼び出して、そして豆鉄砲も登場して、って、豆鉄砲ってそんななんだ。知らんかった。しかし、先日の単行本、頭から一続きに読んだのが大きいと感じられます。キャラクターや人間関係もろもろが頭の中で整理された、あるいはより浸透したといいましょうか、その一続きの経験の延長として読めて、楽しかった。節分というイベントを、精一杯楽しむ、その様子がいい。理屈とかじゃなくて、楽しいものを楽しむ、楽しいことが楽しい、それがよいのだと思います。というか、節分に豆も恵方巻きもなかった自分の暮らし、季節風物に乏しい生活を反省したりなんぞするくらいです。

  • 『まんがタイムきららMAX』第9巻第4号(2012年4月号)

2012年2月18日土曜日

『まんがタイムきららMAX』2012年4月号

『まんがタイムきららMAX』2012年4月号、発売されました。表紙は『ご注文はうさぎですか?』です。ココア、チノ、リゼ三人の表紙なんですが、あのリボンが十字にかけられたベレー帽、かわいいですね。ボレロにフリルのついたブラウス、チェックのスカート、みんなちょっとずつデザインが違ってて、あ、リゼだけジャケットで、ふたりはケープなのかな? ぱっと明るさ感じさせる、そんな笑顔のココアに、凜としてクールなリゼ。そしてちょっとあどけなさ感じさせるチノと、三者三様の表情。けれどそれらがうまくまとまって、ひとつの世界を描いている、そんな風に思うのですね。

さて、『ご注文はうさぎですか?』、カメラ、写真の話なのかな? と思ったら、なるほど写真はいわば手段であって、目的は笑顔であるのですね。ちっとも笑わないチノ。けどリゼは笑顔を見たことがあるらしい! 千夜だって見てるらしい! なのになんで自分だけ? ココアが家族に送る写真を撮るんですが、そのために、なんとしてもチノを笑わせたいっていうのね、面白かった。陰気な喫茶店、絵のインパクトに的確なつっこみがついて、この後も本当に面白かった。仕事中じゃないのか!? 実話だったらシャレにならない、それ嘲笑だ、大きな流れに差し込まれるショートレンジのネタが効いてます。そして、冒頭のココアの心配、それが最後にきちんとキャッチされてるのがいいですね。ココアの家族、チノの家族、ふたつの家族と関係が描かれて、豊かだなあ。家族というもの、一緒に暮らして、そして繋がっていくもの。そうしたもの思わせて、暖か。ココアはチノのこの笑顔を見ることはかなわなかったけれど、チノに笑みをもたらしたのは、間違いなくココアなんですね。ところで、千夜、いいですよね。キリ。うん、いいですよね。あの優しげな眼差しが好きです。

きんいろモザイク』はアリスが悪夢でうなされる話。って、なんだろう、めちゃくちゃ可愛いな。というのはさておいて、日本語を話さなくなったアリスですよ。しかし、これめちゃくちゃ面白いな。That's right。日本語忘れてしまったのかという疑惑があっという間に晴らされる。言葉の壁のネタは、忍のホームステイ時代を思わせて、けどもう今度はハローだけでは通じない! めちゃくちゃ面白いなあ。あのエピソード、ものすごく好きだっただけに、本当に面白い。日本語、英語がこんがらがるみたいの、ほんと大好きです。そしてカレンと烏丸先生が英語で会話。おお、先生、お見事だ。で、結局愛ゆえにアリスは折れることになるんですね。実に面白かった。ところで、宝船の絵の話、あれ知りませんでした。うん、カレンやアリスの方が私よりずっと侍なのですね。

LSD — ろんぐすろーでぃすんたんす』、今回はちょっとめずらしい組み合わせ。夏休み最後の日、皆で遊びにいくというんですが、総合アミューズメントスペースでダーツ、参加者は椿、安食先輩、そして柘植ちゃんというんですね。記録大好き柘植ちゃん。けど今回の記録は機械まかせ。柘植ちゃんの出番がないっ! 落ち込んだりするわけですが、けれど、記録するのではなく記録を出す側に立ってみて、はじめて気付けたことがある。そんな話でした。思えば、この漫画は陸上を描いて、走る人だけじゃない、記録し支える人もちゃんとこうして登場して、ひとつのものことについても、いろいろな関わり方があるんだって思わせてくれる。でも、柘植ちゃんは、そのいろいろある関わり方、多様な可能性を、自分で記録が好きだから記録だけでいいと、狭めてしまってたのかも知れませんね。今回柘植ちゃんは、実際自分でプレイしてみて、面白さに気付いて、ひとつ可能性を広げて、またそのことが、プレイヤーだけが花じゃないんだ。適材適所ということもあると教えてくれた、そんなこと思わせてくれる回だったんですね。しかし、柘植ちゃん、安食先輩と仲良くなって、すごくいいなあ。そしてブタの帽子、ぬいぐるみにまみれた椿。可愛いですね。ちょっと息抜きっぽい回。陸上には関係しなかったかも知れないけど、思わせられるもの多かった。いい話でした。

『スイーツどんぶり』、めちゃくちゃ面白かった。謎の老師。いきなりの登場で、何者? そう思ってたら、柿崎に圧倒されまくってるとか、あの青い目玉焼きから逃げる、その勢いとか、もうたまらん面白さです。鯉川先生、顧問だっていうんですが、ブルブル震えて、もう、この人にいきなり全部もっていかれた感じです。そして酒井の人気、そしてライバルを蹴落とすため暗躍する栗原静香。酷い酷すぎる。けど、その行いを正すジャッカル。衝撃の展開、崩れ落ち自身の行いを悔いる栗原たちを見てひいている先生とか、もう見事、素晴しい勢い、すっかりやられてしまいました。

  • 『まんがタイムきららMAX』第9巻第4号(2012年4月号)

引用

  • 原結衣「きんいろモザイク」,『まんがタイムきららMAX』第9巻第4号(2012年4月号),21頁。

2012年2月17日金曜日

『まんがタイムファミリー』2012年4月号

『まんがタイムファミリー』2012年4月号、発売されました。表紙のテーマは雛祭りですね。メインに『ぽちゃぽちゃ水泳部』、おひなさまカツ代とお内裏様あゆたんなんですが、なんだ、お姫様だっこなんぞして、あゆたん男前だな。というか、これ、本当だったら抱き上げるとか絶対無理だと思います。そして他には三人官女の西名先生、五人囃子の椿さん、そしてひなあられ食べる『らいか・デイズ』らいかです。

『ひよっこシスターの安息』は、春眠暁を覚えず、ですね。ああ、もうそんな時期なんですね。はやいところでは梅も咲きはじめ、日々暖かくなり、気付くと眠ってしまっていた。やばいやばい、ばれてないよな、そんな季節です。しかし、シスター雛形、寝心地がいいといつまでも眠っちゃうから、なるべく寝づらい枕使ってるとかおっしゃってますが、それであの朝寝坊。いい枕使った日には、一生起きない眠りの森の美女でありますね。ということで、居眠りするシスター雛形、ああ、しあわせそう、見ていてこちらもいい気分。シスター栗栖の居眠りは、いいですね、ばれない。そして、夜のシスター雛形。いつもの修道服とは違う雰囲気。なんだかよかった。面倒見のいいシスター根津も、またいいですね。目が開いてないのがいいですね。

『働け!おねえさん』、俺たちだっていやされたいって、男同士で癒されたらよろしいじゃないですか! さて、友人との飲み会で職場の愚痴をいいあっちゃった、それで申し分けなく思ってるまわたりんです。いや、ほんと、それでこんなに苦しむなんて、なんていい子だろう。そう思うんですね。そして達観している皆。いやあ、こうしたことを許せるのもすごいけど、かつてそういっていた自分を冷静に省みてる、それも素晴しい。さてさて、春の味覚。山菜、それから菜の花。ご馳走してくれる来島さん、しかもお店の人にわざわざ頼んでって、ほんと、いいお姉さんだなあ。そう思います。馬渡が懐くのもわかる。彼女の感想、あれもよかった。ほんと、ちょっとしたこと、けれどすごく貴重なこと、そう思わされます。

教師諸君!!』は、確実に季節が過ぎていってるんですね。三月は別れの季節、社会科には転任する人いなかったけど、被服部正顧問の先生が転任なさることになって、ああ、この繰り返されて、定番になっていたネタが失われても、こうした転任イベントが発生するところに、なにか安定とかよりも、変化していくこと、その面白さ、そこに発する気持ちなど、もろもろ描こうとされているのかな、そうした傾向感じられます。しかし、後半の西名先生、素晴しいな。眼鏡スーツなど、初々しいとか、いや、もう、なんだろう。お願いします。なにを? スーツの流行り廃りとか、ああ、自分は一昔前の方が好みかも。すらっとしてる方がかっこいいとは思うけど、ちょっともっさりした、そんな風合いにひかれます。それは、自分がその世代の人間だからなんだろうなあ。

『よめヨメかなたさん』は、昭和のかなたさんの実家に帰ったって話。一旦里帰り、そんなつもりだったのに、旅館を継ぐ、そうした前提で勝手に話進められてるっていうんですね。しかし、にこにこしながら嫌味で陰険なお母さんです。で、そのお母さんのいってること、全然意に介さない、というか気付いてない乙人。面白いなあ。頼りないというか、気のきかない人なんだなあ、そう思っていたら、最後、ついに爆発してしまったかなたさんをフォローする、その姿、ああ、いい男じゃありませんか。ほんと、やる時にはしっかりやって見せる、そんな姿、見事でした。

  • 『まんがタイムファミリー』第30巻第4号(2012年4月号)

2012年2月16日木曜日

『まんがタイムきららミラク』2012年4月号

『まんがタイムきららミラク』2012年4月号、発売されました。表紙は『Good night! Angel』。抱き合うユリとあやめ、いや、抱き合ってるわけではないのか。前からユリの肩ごしに手を伸ばし、首を抱くようにしているあやめ。ユリはというと、あやめの髪にしこまれたワイヤーを手にして、伸ばし、手遊びしているとでもいいましょうか。そんなふたりの対照的な表情、態度が面白いです。色合いもまた、黒基調のユリに白に近いグレーのあやめと、こちらも好コントラスト描いています。

『桜Trick』は、お姉ちゃん、いいですね。妹の謎の友達、春香さん。彼女と妹優がキスなんぞしちゃってる現場、見てしまったがために、ふくらむ妹への疑惑。どういう関係なのか、いろいろ思って、心配して、その様子を伺うべく密偵を放つ! っていうか、優、春香の友達であるみかん、じゃないや、ゆずと楓に調べてもらおうというんですね。偵察、尾行のくだりはドタバタなコメディタッチ。楽しく面白く、そしてまさかの優のコトネべったり、春香の嫉妬。さて、姉美月はというと、いや、もう、この人、同類ですよね。春香のこと、いろいろ聞いて赤面きゅんきゅんって、いや、もう、姉も春香にまいってるのか。そして妹たちはというと、今回もやっぱりいつものとおりで、いや、もう、おそれいりました。

『くじらジュブナイル』、面白いです。可愛いもの好きということを隠しているヒロイン枝里菜と、彼女の秘密を知っている少年歩。しかし、この歩、本物ではない。科学者らしき叔父さんに研究対象として観察、いや監視か、されているんですが、積極的に枝里菜と関わっていけといわれている。しかし、自分は幼なじみの歩ではない、すぐにボロが出てしまうんじゃないか。そう思いながら、回避し続けて、徐々に核心に迫っていくのかな? そう思ったら、おおう、今回一発確定しちゃうのか。詳細は次回。この、白いくじらの物語、これが関わってきたりするのでしょうか。ちょっと、どういう方向に向かうのか、期待させられます。

『幸腹グラフィティ』、いや、これ、危険危険。いきなりのうどんにおいなりさん。これ、帰りの電車で読んでたもんだから、お腹がすいてすいて、うどん食べたくってたまらんかった。ほんと、食事しているところの絵柄はちょっと濃厚で、自分の好みのラインを超えてしまって向こう岸って感じであるはずなのに、しかしそれでもしっかり私の心、気持ちをつかんではなさないんですね。魅力的やわ。生々しい表現は苦手、けどそれでもこれだけ引き付けられるというんだから、たいしたものです。そして、リョウにきりん、このふたり、本当に可愛いですよね。美術の学校を受けようと予備校に通うために毎週リョウの家にやってくるきりん。今回は風邪ひきかけてるみたいで、それでうどん。この、風邪ひきの家族のために台所に立つ、そうしたところに郷愁感じさせるものがあって、ほんと、すごくよかった。そして、お婆ちゃんとお別れして以来ずっと寂しかったリョウが、きりんとの出会いでちょっとずつ回復していってる、けれど家族と離れている、お婆ちゃんに会えなくなってしまった寂しさはいまだ消えていないっていうのね、あれにはぐっときました、涙しぼられるものがありました。ほんと、可愛いふたり、おいしそうな食べ物、そして深くしみじみ沁みてくる情。いい漫画だと思います。

『城下町のダンデライオン』、これ、面白いですね。ゲストで初登場なんですが、櫻田家の11人家族。この家の父親が国王で、そして子供たちの中から国民投票で時期国王を決めよう、そんな話なんですね。よって、国民によくわかるよう、カメラが彼彼女らを狙ってる。けど、あまりにシャイ、人見知りなヒロイン茜はカメラに映らないよう、映らないよう、一生懸命避けていて、ほんと、気弱、あかんたれ。そうかと思ったら、おお、正義の人だ! ここの王族は、皆特殊能力、超能力者というんですが、重力を制御する能力を駆使して、引ったくり犯を追い詰めるところなど、かっこよくって、そして面白い。あの、やりすぎたとかね、実に効果的。実に面白かったです。しかし、この漫画は茜メインでいくのか、他の兄弟姉妹、彼らにもスポットライト当てていくのか。多分、両方かな? かなり期待できそう、そんな感触がびりびり感じられる第1回でした。

  • 『まんがタイムきららミラク』第1巻第2号(2012年4月号)

2012年2月15日水曜日

『まんがタイムジャンボ』2012年3月号

『まんがタイムジャンボ』2012年3月号、一昨日の続きです。

中2限定!?ガールズトーク』はバレンタインデーのチョコレートですね。娘三人が、材料揃えて道具もろもろ準備して、さあ作るぞってなって、頼みの綱のゆずが作ったことないと発覚。ああ、これは酷い出来になるフラグが立ったな……。そう思ったら、いやいやたいしたもんです。はじめこそ、下ろし金でチョコレートをおろすという、怖ろしい状況だったわけですが、文明の利器により方向修正。ちゃんとテンパリングも理解した上で、チョコレートの加工を進めていくっていうんですね。ちゃんと作れる人、ゆず。ちゃんと調べて理解できる人、ハルカ。そして、面白さ担当のことり。三者三様、ちゃんと役割り分担しての作業、たいへんよかったです。しかし、ハルカ、どんだけ不器用なのか。その不器用さに自身落ち込んで涙ぐんじゃうとか、なんと可愛い娘なのだろう。そして、ヒカル先生。そこでのハルカの活躍、ああ、名誉挽回、やっぱりいいですね。皆、へこみっぱなしじゃない。それぞれの役割り、助けあって、目標達成するっていうのね、魅力的だと思うのですね。

『あゆみさんは心配性』、面白いです。考えすぎて、逆に前向きになっちゃうとか、いやほんと、そうした展開、いつも心配ごとが悪い方にばかり向かうんじゃないよって感じで、たいへんよかったです。さて、後半は友達と旅行です。見たところ、あゆみさんの方が正しいじゃん、みたいに思ってしまうのは、私が彼女の同類だからなのかも知れません。あゆみさんの危機管理、そして世話焼いてしまう性格。で、あのしばっちゃうの、面白いわあ。しかし、あゆみさんの性格性質、くよくよじゃないというのがすごくいいと思います。こういう人、実際にいたら友達になりたい、そう思わせるよさがありますね。

『天文むすめ』は、なんと次回グランドフィナーレ! なんですと……。さて、彗星探し、その話の続きであります。が、なんてこった、世界滅亡予言と彗星衝突のトピックを組み合わせて、こういう展開にしてくるのか。まったく予想もしなかった、そんな展開見せられて、これは終わりに向かっているのか? そう予測したら、実際そのとおりで、しかし切ない話でありますよ。レティちゃんの地球にきていた、その理由。ああ、そうだったのか。そして、彼女のとった行動。ああ、これは、切ない。皆から自分に関する記憶を消しさって、皆を助けるために船を自爆させた。ああ、レティクルの宇宙人というのは、こうしたラストのために用意された設定だったのか。しかし、その失われた記憶に違和感を感じるすばるたち。あれは切ないなあ。次号、ラストが、そうした切なさをやぶる、そんなハッピーなものでありますように、そう祈らずにはおられない、そんな気持ちですよ。

『輝け☆星の川高校自由形』は乙女の伯父さんが経営する温泉宿にいく話。いや、なんだろう、乙女が輝いてるよ。ほんと、変わった子という触れ込みで登場してきた乙女ですが、このところずいぶんちゃんとした人に見えて、苦労人、けれど負けずくじけず、朗らかで明るく笑顔の美しい、そんなお嬢さんだと思います。そして、ものすごいこと歩かされて宿に到着。伯父さんのもてなそうという思い、それがしびれます。そして、女湯覗くの覗かないので、翼にせまる雷音。あれ、そりゃあまあ、そうだよなあ。今回は温泉編の前半。次回の後半も面白そうです。とりあえず、風呂で溺れた翼、彼はどうなるんだろう。すごく楽しみです。

  • 『まんがタイムジャンボ』第18巻第3号(2012年3月号)