『まんがタイムオリジナル』2018年11月号、先日の続きです。
『カントリー少女は都会をめざす!?』。小学生の遠足風景を見て昔を思い出す八重ですよ。かつて山にいった遠足で、都会人ごっこをしたという思い出。それがあんまり突飛で奇矯なもんで、全力でつっこみ入れる大河さんですよ。しかもこの車内全域に流行したという都会人ごっこ、途中で貴族ごっこに変貌していたという事実が今さらながら明かされて、ショック受ける八重。というか、都会人のつもりでいたの、八重だけだったように思うんですよね……。今回、さすが八重というか期待を裏切らないのがいいですよね。遠足で、八重の憧れる都会にいくこともあったろう。なのに八重ったら、喜びのあまり熱出したとか、うかれて畑に落ちたとか、本当に期待を裏切らない。というか、このネガティブな思い出を妙に自慢気? に語る八重。ああ、これこそ八重だよ、って感じしますよね。ほんと、なんでも嬉しそうなのがいいですよ。
『ウチが古武道宗家』。ああ、このタイトル、我が家が古武道宗家ではなく、私が古武道宗家って意味だったのかい!? 最終回にしてタイトルの意味合いががらりと変わった、そんな驚き。ええ、やられたっ! 実にいい転換だったと思いましたよ。薫の父、なんと廃業するという。ええっ!? 道場を!? と思ったら、違うのか、喫茶店の方か。採算がとれない、それで店を閉めて働きに出る。そうなるともう道場の経営に割く時間はとれない。かくして継ぐ継がないは薫に任されることになってというのね、ここで突然、薫が自分自身に向きあって、自分にとっての古武道とは、万堂流とは、思い悩むのね、ええ、オーソドックスといえばそうかも知れない、けどそれが私にはとてもいいなって思えたのですね。続けるか続けないかの選択を、継ぐ継がないというところに持ってきたのがよりよかったのかなって、そう思ったんですね。こうして十四代目となった薫。この子の経営手腕、それをちょっと見たかったなあ。そう思わせる読後感は、これまでの薫の様子、それがなんだかんだで楽しそうだったからなのかも知れません。
『大奥より愛をこめて』。御台様、穏やかではありません。側室が第一子を出産、その報を受けて、相当なショックを受けた模様。ああ、そうなのか、正室が子をなすことはないってことか。上様が御台様と寝所を共にしたことがないということ、これが正室寧にとっては気鬱の原因になってしまっているんですね。寧が姿をくらませたことで物語に動きが出ましたね。そりゃもう大奥は大騒ぎなんだけれど、その騒ぎの中、寧を取り巻く人達の感情が溢れて、ああ、一番冷静で、むしろ冷たくさえ見せたお側のものが、内心、一番に心配していたことを見せるあの瞬間、素晴しかった。よほど菜々緒の言葉、これがこたえたのだろう。人の気も知らないで勝手なことを、どうしても冷静ではおられなくなったのだろう。それだけに蒔乃の思い付きから発した、第一回御台様を探せ!かくれんぼ大会の号令。ああ、シリアスな雰囲気一気にひっくりかえして、おおごとから楽しいイベントになろうというのですか。こうしたまさかの切り返し、実にこの作者らしい。たとえ悲劇があったとしても、どこかカラッとした明るさを見せてくれるから後にひかない。今回などは、さらに事態の好転する可能性さえうかがわせるのですから、格別でありますよ。
- 『まんがタイムオリジナル』第37巻第11号(2018年11月号)
『まんがタイムきららキャラット』2018年11月号、発売されました。表紙は『アニマエール!』。TVアニメがいよいよはじまる、というのでこんなにも元気、どーんと押し出してくるかのようなインパクト溢れるイラストなのでしょうか。背景の色、大きな文字も、すごいですよね、なんだかアメリカン。中央のこはね、ぐいっと一歩前に出てくるようなその近しさ、これ、大変よい感じです。後ろにひかえるひづめと宇希、ふたりの対照的な様もまたよい感じでありますよ。
『まんがタイムオリジナル』2018年11月号、発売されました。表紙は『ラディカル・ホスピタル』。山下さんと榊先生が、ふたり登山? 行楽? 紅葉の山を背景に、お弁当食べているんですよ。仲がよい、その雰囲気、とてもいいですね。恋人とかそんな風にはまったく見えないのがまたよいですよ。『らいか・デイズ』らいかは、君、見事に昭和感出してくるね。駅で売ってた冷凍みかんとお茶の小さな水筒! なつかしいわ。あれ、平成初期にはあったよね。最近見ないけど、まだあるんだろうか。そして『小森さんは断れない!』。しゅりと大谷、ふたり一緒に鉄道の旅? 大谷にあーんって食べさせてもらってるしゅりですよ。これ、大谷くんは断れないって感じだなあ。
『まんがタイムきららフォワード』2018年11月号、発売されています。表紙は『はるかなレシーブ』。あかりとかなたが、ふたり水着で歌ってる。その様子、いかにも二人組のアイドルユニットみたいで、かなた、新境地ですね。後ろでハート飛ばしているはるかがいかにもらしい。もう、かなたのこと大好きだな、この人。あかり、かなたのふたりは、いつものビーチバレーやってる時にはまず着ないようなデザイン性高い水着で、こういう凝ったのも可愛くてよいですね。
『まんがタイムスペシャル』2018年11月号、発売されました。表紙は『恋愛ラボ』をメインに、ああ、これはハロウィンですね。リコが、これは猫娘? なんだか気だるげに見えるその姿、まさに猫のひとつのありかたでありますね。『ローカル女子の遠吠え』りん子もコスプレですよ。って、これ、お母さんが用意してた衣装か! 『おにいちゃんと呼ばないで』心は、なんだか可愛い花の妖精? いや、これ、カボチャだ。『ふたりが家族になるまでに』、ふたりの買い物風景描いたカットもありますよ。
『まんがタイムきららMAX』2018年11月号、発売されました。表紙は『きんいろモザイク』、しの、カレン、陽子の三人で、アリス思わせる格好しているんですね。おそろいのドレス愛らしく、そして皆の周囲にはちんまりと小さくなったアリス、綾、穂乃花がいるんですが、おなじドレス着て、頭にはうさ耳! 背景に舞うトランプ、うさぎと、見事に不思議の国。アリスがアリスやってないっていうのが面白いです。
『カントリー少女は都会をめざす!?』。なんか知らんけど、好きなんですよ。ものすごく好きなんですよ。感動的とか、心揺さぶるとか、最近の言葉だとエモいっていうんですか? ちょっとそういうのんではないんですけど、でも、ほほえましい、愛らしい、主役の八重ちゃん、ちょっとドリル入ってる、もう本当に大好きで、その考えてること、発想とか? いまいちようわからんというのがね、またいい。しかしこの漫画、まとめて読んだら、悶絶級のよさがありますね。
『
これ、すごいな。最初の感想、これ意外にありませんでしたね。Twitter、
芳文社だけでも月に大量に発売される四コマ漫画誌。最初は1誌しか読んでいなかったのに、気づけば2誌3誌と増えていって、ついには発売されているもの、ほぼ全部に手を出すはめになってしまって、というのはよくある話。これを当時はやった言葉、デフレスパイラルにならって、四コマスパイラルなどと呼んだりしたものでした。流行り言葉は移ろいやすいもので、今どきデフレスパイラルなんていってる人はついぞ見ませんが、四コマスパイラルという言葉は未だ現役。本家を超えて生き残っているんですね。
毎月10日からの週はすっかり寂しくなってしまって、かつては12日にジャンボ、13日にラブリー、16日にきららミラク、そして17日にはファミリーと、立て続けに四コマ誌の発売される濃密な週であったのが、今はもう昔、十日間もの間、まったく雑誌を買わない週と変わり果ててしまいました。
『まんがタイムきらら』2018年10月号、発売されてます。表紙は『けいおん!Shuffle』。真帆、紫、楓、三人が整列するみたいにして、背を押していってるかのようなその様子。なるほど、3人で踏み出す新たな一歩! はつらつと元気で、そして本編の内容を思わせるその様子。ええ、皆、一緒に、仲間になっていく、そんな雰囲気がこのイラストからも感じられて、実にいい表紙であります。
『まんがタイム』2018年10月号、発売されました。表紙は『おとぼけ部長代理』、大きなハンバーガーをいまにも食さんとしているところ、なるほど食欲の秋でありますね。『花丸町の花むすび』花子は、自分で握ったおむすびなのかな? 食べていい笑顔です。『銭湯の女神さま』恵は湯上りの牛乳。『茨城ってどこにあるんですか?』鈴子は納豆ごはん、ああこれもまた茨城ですね。
『まんがタウン』2018年10月号、発売されました。表紙は『新婚のいろはさん』、いろは、始のふたりがピクニックといった具合でありますね。ふたり、センドイッチを食べてるんですが、始がですよ、もう本当においしそうに食べてるの。ああ、これはいいですね。サンドイッチ、食べたくなりますね。他に秋の果物持ってる『新クレヨンしんちゃん』しんのすけのカット、そして新作4本のカットがございます。
『まんがホーム』2018年10月号、発売されました。表紙は『らいか・デイズ』らいかが片肌脱いで叩く太鼓や夏祭り。夏も終わりのこの季節、彩る花火も祭の雰囲気を盛り上げてくれていますね。『王子様育成計画』、あいらとしのぶは、夜店メニューを堪能中。特に飾らず普段着というのが、なんだからしくてよいです。『孔明のヨメ。』孔明、月英夫妻も浴衣姿で。妻の手をとる孔明の頬染めているその様子、色っぽくてよい感じです。
