ひらたくいうと、女子高生4人の日常もの。けどちょっと違う。疑似家族もの、というほどでもない。ひとり、学校の宿直室に暮らしている梁井史夏が、クラスの友達や先輩たちと一緒に家族ごっこをする、そういうお話なんですね。彼女らはお父さんお母さん、姉、妹の役割を演じるでもなく演じて、けれどその役割に捉われすぎるということもなく、友達としての関係を保っている。友人としての仲のよさをベースにして成立する家族ごっこ。寂しくて甘えたり、先輩としてなのかあるいは父や母としてなのか、後輩すなわち娘たちの面倒見たりね、そうした様子がほのぼのとしてあたたかく、見ていて非常に微笑ましい。この微笑ましさ、これが強みであるのだと思うのですよ。
微笑ましさの理由、それは、なんだかんだいって彼女ら全員がまだ大人でないからなんだと思うんですね。姉、梁井史夏。妹、妹尾さな子。お母さん、栂夕希。お父さん、斧田彩音。家族といっても、放課後、皆が史夏の部屋に集まっている間だけのこと。部屋から出ると、家族という設定が気恥ずかしくなって、ちょっと他の人には知られたくない。年頃の女の子がお父さんとかって呼ばれるのは恥ずかしいよね。家族というのは仲間うちだけのこと、秘密にするほどではないんだけど秘密にしときたい。そういうナイショな感じがいい。お父さんだお母さんだいっても、またそれっぽく振る舞おうとしてみても、それなりの経験があったりお金があったりするわけじゃないしね、ましてやなにか責任ある立場というわけでもないしね。どんなにうまくやったとしても、真似事っぽさが抜けない、そのぽくないところが可愛くて、いうならば彼女らの若さ、まだ幼なさを残している、そうした感じを強調することにもなって、すごく見守りたい気持ちになる。ええ、微笑ましいんです。
家族ごっこをやってるのは、海外にいる家族と離れて暮らしている史夏、この子が寂しがっているのを見かねて、なんですね。ホームシックならぬファミリーシック、そんな史夏を元気づけようと妹役を買って出たさな子。いや、この子は現実の兄貴を諦めて、理想の姉を求めていた。理想を史夏に見て、お姉ちゃん妹の関係に潜り込んだ。元気づけたいという気持ちと、自分の望んだもの、両方を一度にかなえようとする、そういううまくやっちゃうところがさな子の魅力なんだと思っています。
誰もが家族の役割を無理して演じてるわけじゃない。だから見ていてしんどくならないんでしょう。さすがにお父さん役には抵抗のあった彩音だけど、別に男っぽく振る舞う必要なんてなくて、女の子、割と繊細だったりしますよね、この子、そうした部分をちゃんと残しながら、お父さんというポジションに収まってる。お母さん役の夕希も、ご飯作ってあげたり、いろいろ細々家事の手伝いしながらも、無理にやってるわけじゃない。好きでやってるところがある。適材適所といってもいいのか、自分の立ち位置を楽しんでる節が見てとれて、お母さん的役割を、お母さんだからやるんじゃなくて、夕希の自然体でやっている。この家族ごっこという不自然が、なぜか自然と感じられる、そんな彼女らのありかた、それも大きな魅力になっていると感じるのですね。
高校生というちょっと特別な時期を、家族として、友達として送る彼女らは、なんだかただの友達というには親密で、すごく特別なんですね。夏、学校に泊まったり、雨に降られたらお風呂に入ったり、屋上で見る花火もまたすごくスペシャルで、特別な時間を特別なステージで特別な相手と過ごしている。そうした情景が時に夢のようで、なんて素敵な青春なのだろう。気負うでもなく、またそれを過剰に劇的なものとするでもなく、とにかく自然なものとして等身大に描いている。その様がまた素晴しく、どうにもこうにも心魅かれてならないのです。
- タダタグ『寄り道ファミリ』第1巻 (まんがタイムKRコミックス) 東京:芳文社,2013年。
- 以下続刊
『艦これ』、大人気ですね。なんか20万アカウントを突破したとか? 初期からプレイしてきた人には、さぞや感慨深いものがあるのではないかと思いますが、いやはや、自分は一番新しいサーバ、舞鶴鎮守府ができてからのユーザーなので、いわゆるにわかというやつです。しかしサービス開始の当初には、こんなに広がるとは思いもしてませんでした。小林徹郎さん。かなり初期のころからプレイなさってまして、なんか艦艇の名前がぼちぼち出てくるものだから、おや、艦隊戦のゲームがあるのかな。えらい地味だなあ、そう思ってたら、どうもちょっと違うみたい。ええ、艦艇擬人化、戦艦やら空母、巡洋艦が美少女になりました! っていうんですね。えーっ!? なるほど、プレイする人が出るのも理解できる。けど、それでも最初は知る人ぞ知るみたいな感じだったと記憶しています。





『まんがタイムきららフォワード』2013年9月号、発売されました。表紙は『となりの柏木さん』。青空の下、ティナと柏木さんがこちらを見ている、んですが、なんでか見上げている構図であります。背に光源を置いたふたり、見上げる誰かは木陰にでもいるのでしょうか? そうした雰囲気感じさせるイラストであります。
長いこと本を読むのが億劫に感じられて、なかなか読まず、ともない買わなくなっていたここ数年なのですが、最近また読めるようになってきました。これ、
『パネルでポン』、リバイバル! ニンテンドー3DSを買ったら案の定DS Liteを使わなくなってしまい、そのまま死蔵するのももったいないからというので、母に与えてみたんですね。ええと、昨年の10月くらい。3DSを買ってから1年半ほど放置されてたわけだけど、まあとにかく母に与えたんです。ソフトは『
ニンテンドー3DSをミュージックワークステーションに変えてしまうソフト、KORG M01Dが
『趣味じゃない園芸』は植物園を舞台にした四コマ漫画。作者調べによると、初の植物園四コマ、らしいんですが、確かに自分の記憶を掘りおこしても、植物園を舞台、テーマにした四コマ漫画って思い浮かばない。もしかしたらあるのかも知れないけど、珍しいことは確かなのかも知れません。ただ、園芸となるとそこそこあるんですよね。園芸部。学校の部活で植物育ててるって感じのやつ。あと農業。植物を育てる、収穫する、そういうの。でも、企画たてたり来園者を呼び込む工夫をしたりとなると、やっぱり珍しい。ええ、ただ植物の手入れをして花を咲かせてだけじゃない。そこが趣味じゃないという所以なのでしょうね。
『小森さんは断れない!』、これは大当たりだと思う。周囲の皆から頼りにされている小森しゅり。いい人オーラが出ているらしく、思わず頼みごとをしたくなる。クラスの皆も先生も、道を歩いている時だって迷った人が続々と集まって、思わず彼女に頼みごとをしてしまう。そんな小森さん、人助けは嬉しいなんていうんですね。頼みごとを迷惑とは思わない小森さんの活躍と、ちょっと自然体でいられる瞬間、そうしたふたつの側面が描かれるのがよいんですよ。小森さんと一緒に遊んだり冗談をいいあったりできる友達、めぐみとまさ子の存在、それがすごく魅力的。彼女らと一緒にいる時は、小森さんも普通の中学2年生でいられる。そうした気の置けない関係が描かれて、実に豊かなんですね。
これは表紙で軽くひっかけてきてるんですね。『トモダチログイン』。表紙にはましろ氏とさんごたん、自然の中、ふたり向き合って、ましろ氏の手がそっとさんごたんに触れる……。って、ちょっと待て、主役はどこにいった。裏表紙にはもえぎが巫女の装束着込んでいて、いやはや、この人はいいですよ。でもキャプションがなんかおかしい。いわゆる中二病的な文言がちりばめられていて、ええ、この漫画の主人公がまさしくその中二的なる病を発症しているお嬢さん、窪寺あやめなんですが、おお帯にあやめがおりますね。都会育ちの出不精ひきこもり気味のあやめが山奥の田舎町に暮らすことになった。慣れない田舎暮らし、そこで出会う女の子たち。出会って友達になっていく、そうしたところが面白い漫画でありますよ。
