2013年10月31日木曜日

PILOT 万年筆 カクノ

 思いもしないタイミングで、面白いものが発売されたなあ、そう思ったのですよ。文具のPILOTから新しく万年筆が発売されましてね、カクノっていうんですが、千円という安価なもの。見た目にもシンプルで、けれどグレーの軸に色とりどりのキャップがポップで可愛い。これはひょっとしたら当たるんじゃないかなあ、みたいなことを思ったのです。というか、自分が欲しい。安さも魅力ですが、ただ安いだけじゃなく、太さを細字と中字用意して、ああ、これは結構な本気を感じるな、万年筆の利用者を育てていこう、そういう戦略的商品だなって思わされるのです。

本気だなあ、そう思うのは、カクノってコンバータも使えるっていう、そこもですよ。PILOTは色彩雫というインクのシリーズも出していて、青系、赤系、黒系、様々な色合いを楽しめるんですよ。私は月夜だけ持ってるんですが、こういうインクを色とりどりに使いわけたい、そういう人はやっぱりいて、それはつまりインクを入れるための万年筆が必要で、となれば、カクノなんて最適なんじゃない!? そう思う人がいても不思議ではないでしょう。ええ、自分もそう思った。きっとインクマニアな人で、束でカクノを買った人はいるはずです。

万年筆はちょっと時代遅れ、あるいは趣味の道具、そんな風に思われがちの筆記具ではありますけれど、使ってみれば万年筆ならではのよさというのもまたあるんですよ。筆記に力を加える必要がないとか、ボールペンとかシャープペンシルだと、どうしても筆圧高めにして書かないといけないから、長時間筆記すると、指とか手が痛くなっちゃうでしょう? それが万年筆だとずいぶん楽なんです。大学の頃、私はParkerの45でノートをとっていたんですが、心理学のテスト、小論文みたいのを書かされた時に、シャープペンシルだと手が痛くてつらい、途中で教師に断って万年筆を使わせてもらって、最後まで書ききることができたのでした。今では手書きする機会もぐんと減ってしまいました。PCで、ワープロで清書しちゃう、そんな時代ですが、けれど手書きが必要な場面も残っているはずで、そんな時に力を抜いて書ける万年筆が使えると使えないではやっぱり違うんじゃないかな、そんな風に思ったりもします。

カクノは、首軸が半透明になっていて、インクがどういう風にフィンに蓄えられるかなど、目で見てわかるようになっていますね。また首軸が三角になってるとのこと。自然にきちんと持てば、ペン先がちゃんとした方向を向くようにもなっている。ええ、万年筆ってペン先の向き、重要ですからね。ボールペンみたいにくるくる回しながら書くのは無理なんです。かわりに、正しく先を向けてやればすらすらと書ける。そうした万年筆の基本的なところや、あるいは構造を知って理解できるようなペンとしてデザインされているのは、非常に好感の持てるところであります。

そうそう、このペン先も可愛いですよね。笑顔マークがついてて、切り割りが鼻になってるの。楽しくなる笑顔なんていってますけど、笑ってる顔がそこにあるのはちょっとおかしくて、確かに楽しいなあ。カクノのロゴ、kakunoのuもウムラウトみたいのがついて笑顔になってる。ええ、格式高い万年筆を、ではなくて、気軽に手にとって、楽しんで書いてね、そういうメッセージが伝わってくるデザインです。

そんなわけで、自分もちょっと欲しい。いや、小学生にあがったチビすけに買ってやるべきか? ええ、子供にも大人にも、初心者の導入用にも、文具好きのコレクションにも、多様多彩にマッチするペン、それがカクノだと思います。

2013年10月30日水曜日

女子大生生活様式

 もう、ほんと、ねねが最高だと思う。『女子大生生活様式』、同じアパートに暮らす女子大生3人の日常を描いた漫画、なのですが、ほんと、この娘たちが可愛くってですね、そのどうってことない日常がなぜこうも魅力的と感じられるのだろう。そう思ってしまうくらいに面白いんですね。主なる登場人物は、真面目で厳しくも可愛いもの好きのねね、真面目で厳しくも怖がりでちょっと寂しがり屋のこよ、そして落ち着きなくて甘えんぼうのことねであります。

もともとはことねが中心となって、エピソードを動かしていく予定だったんじゃないのかなあ。ねねとこよは役割としてはつっこみで、ことねが困ったことをいう、困ったことをする、そこにつっこむ、こうした形式は基本変わらずずっと続いているんですが、ところがですよ、ねねの特質が花開きました。ふわふわした雰囲気のある女の子、ねねはですね、ぬいぐるみはじめ可愛いものが好きなんですね。その妥協のなさがすごいんですよ。ぬいぐるみをぞんざいに扱うなんて許さない。一体一体に個性を認め、当然名前だってついてる。真剣そのものといった眼差しは、ほんと、ぬいぐるみ好きなら共感するんじゃないでしょうか。ええ、ぬいぐるみはそれぞれに個性があって、誰が美人、どっちが愛嬌あるなんていって選んだりしますよね。しませんか? ちょっと気をつけて見てみてください、ほんと個性いろいろですから。

全体的にのんびりした漫画なんです。特にイベントらしいイベントもなく、こよの部屋に集まってしゃべったり、普通に大学にいって授業受けたり、それだけで終わってしまうことも多くって、けれどその穏やかな時間、ゆったりした雰囲気におかしみ、楽しみ、心地よさが感じられる。普通にいろいろやってる、そんな様子を見てるだけでなんだか嬉しいといいますか、よいな、楽しいな、そう思えてくるのですね。ところがゆったりした雰囲気とはうらはら、時間は季節どおりに刻々と進んでいくからもどかしい。1巻だけで1年が経過してしまう。おかげでといっていいものでしょうか、柚ちゃんの参加もなったというのですが、メインの3人プラス柚。そして友人の渚と佳奈。またちょっとずつ違う個性が加わって、誰が中心というわけでもない、皆がそれぞれの個性をもって、彼女らのらしさ発揮して、ほのぼのと楽しい、そうした場をすぐそこに開いていってくれるんですね。

誰が中心というわけではない、というのは、誰もが中心になれるということでもあるんです。その時々のエピソード、きっかけを作ったり、お話しを引っ張っていったりするのは、その時々、状況に応じた個性を持った誰かなんです。中心が固定されないことで、状況、関係の描かれ方に多様性が生じて、その多様性は状況に強い方向性を与えず、いうならば和気あいあいとした雰囲気を作り出す、そうした力になっているんですね。和気あいあいとした空間、それはまさに『女子大生生活様式』の持つ暖かみ、穏やかさそのもの、なのだと思うんですね。そこにあって心地よい、安らげる、そうした源泉はまさに彼女らの関係、その描かれ方にあるのだと思っています。

  • オゲ『女子大生生活様式』第1巻 (まんがタイムKRコミックス) 東京:芳文社,2013年。
  • 以下続刊

2013年10月29日火曜日

『まんがタイムきららキャラット』2013年12月号

『まんがタイムきららキャラット』2013年12月号、昨日の続きです。

ぷらいまりィずむ!』は、めいふさゆらの母ちゃんがすごいですよ。メイ・ドニーズなるファミレスで働いてるっていうんですが、臨時でホールに出た、それがもう強烈に可愛くて、お客さんには評判いいし、めいふさゆらはママがこわれたと茫然自失。けど、このめいふさゆらも、他のパートさんに可愛いと評判で、ええ、確かにやたら可愛い子らだと思います。それでパフェなどご馳走してもらってたら、そこに先日の蓮沢さんが合流。ニコ姉を怖れてしまっている、あの震えようとか、めちゃくちゃ面白かったです。ニコちゃんたち以外のお友達というので、母ちゃんは大喜びだし、蓮沢さん改め狸田ぽん子もだんだんに打ち解けてきて、ほんといい感じ。楽しい話でした。しかし、そんな中、しずのんだけは落ち込んでて、ええ、いずれ復活することを期待であります。

『フレラジ☆』、いいですよ。墨田さんメインですか? マネージャーさんがインタビュー対策のマニュアル用意してくれたりと、二人三脚、このふたりの関係が扉絵、イラストにも表れて、素敵なんですね。普段の、スケッチブック必須な墨田さん。ちょっと無表情で、いやそれでも表情豊かかな? 味があって好きなんですが、白河さんの声優目指したきっかけ知って、かわいいといってるあの顔とか、最高だったと思う。かわEー! ですよ。ラジオ本編での、台本でスイッチの入った墨田さんも最高で、ほんとすごく魅力的であります。そして、茜ですよ。オーディションにと指名があった。ええ、だんだんに世界が広がっていきますね。いいですよ。期待しちゃいますよ。

『先輩には頭が上がらない!』、サラリーマンの休日っていうんですが、確かに特にアクティブでもなんでもない人だと、こんなもんかも知れませんね。で、ネット越しの友達にそそのかされて、書店に向かえば見事休日イベント発生。野乃さんと遭遇するっていうんですね。いや、野乃さん、可愛いですよ。天真爛漫って感じがする。漫画とかは読まないけど、違うジャンルのオタクに対して偏見とか持たない。そんな野乃さんに連れられて、普段見ない、知らない世界を歩いて、いや、楽しそうでなによりでした。そして野乃さんの年齢の秘密判明ですよ。へー、10歳サバ読んだと。逆方向に。なるほど、いろいろ納得です。

『イキモノシステム』、キリが拾った猫のキーホルダー。持ち主の柏原さん、ルイさんに届けようと一生懸命、けどなかなかうまくはいかない、その様子はおかしかったです。前に飼ってた猫に似てる。そんな彼女がゆにに誘われ、いきもの部の見学。エマーソンとも打ち解けて? 打ち解けた? 入部することになるんですね。ふんわりして、ちょっとドジっ子。素直で可愛くて、なかなかによい感じでありますね。

『あまゆる。』、夏休みの終わり、ということは宿題ですね。案の定、ハルが終わってない。アヤにいろいろ甘えるハル、見せてはあげないけど教えてはあげる。そんな関係、素直じゃないアヤ? が大変によかったですよ。そして先輩に誘われてバーベキューへ。最初は断わろうとしたアヤを篭絡するハルの技術。さすがであります。川での釣りの風景。経験者のアヤが釣れないのね。物怖じしないマオ、魚がこわいユウ、そうした側面が見えるのもよかったです。で、バーベキューの肉って猪なのか。すごいな。ジビエってやつですね。そして最後には宿題の追い込み。問答無用で皆を従える先輩が素敵でした。

  • 『まんがタイムきららキャラット』第9巻第12号(2013年12月号)

2013年10月28日月曜日

『まんがタイムきららキャラット』2013年12月号

『まんがタイムきららキャラット』2013年12月号、発売されました。表紙は『GA — 芸術科アートデザインクラス』、皆がマーチングバンドスタイルで勢揃いですよ。中央に如月、メジャーバトンを手に、ああ、なんてセクシーなんだろう。ものすごく魅力的。あの、コスチュームの絞られた腰の細さ、上着の袖の膨らんだ感じも実に可愛くて、なんという魅力的なイラストなんだろう。見事にやられてしまっています。如月がドラムメジャー、皆を率いていて、トモカネがクラリネット、ノダミキがスネアドラム、ナミコさんがシンバルで、キョージュがマーチングチューバ! これは珍しい! 高校にあったよ! しかし、ほんと意外な組み合わせでありますよ。

『ののかノート』、のっけから危ないお姉ちゃんでありますが、姉あやかの友人雪乃もなかなかに駄目な人っぽいです。さて、ののかの成長記録、花が増えないっていうんですね。友達を作るたびに増えた花。けど、2個で頭打ち、以降増える兆しなしというんです。なぜなんだろう。陽子、一緒に考えてくれて、それは友達ができたから増えるのではなく、そのタイミングで人間的に成長したからじゃないか? ん? 人間的? それはいいとして、陽子発案で部活をやろう。歌うダンス部を作ろう、なんて話になるんですね。ところがののかは歌に嫌な思い出が。ああ、こうして苦手意識を克服していく、そういう展開になるわけか。それにののかも歌や踊りは嫌いじゃなさそう。ええ、ののかの決心。これはいい動き。彼女の成長もそうですが、楽しい盛り上がり、いろいろと期待させられる動きでありますよ。

『時計じかけのミュージアム』、ゲストです。閉鎖されそうな資料館を守るべく資料を整理することになったお嬢さんたち。未整理の本が大量に積まれていて、なるほど、これはすべての本が電子になった未来のお話なのか。学校の資料館、これがなくなると冊子の本も一緒になくなってしまう。本、漫画、昔の学校備品、学校の歴史が積まっているんですね。本好きのよみ。お嬢様、れい先輩。漫画が好きな? ゆり。そしてコンピュータに長けたせつな。4人で資料の整理方針を決めて、まずは旧図書館の蔵書から少しずつ整理していくっていうんですね。それら本から垣間見える、かつての利用者のいろいろ。恋の痕跡に盛り上がってみたり、けどその破綻を思ってみたりと、ええ、いろいろ広げたり、掘り下げたりできそうなテーマでありますね。

『まごとじG』、ゲストです。なんと、このタイトル、どういう意味かと思ったら、孫と爺か。お爺様の大切にしている時計を壊してさあ大変、古野宮あさひは、こっそり時計屋に修理に出そうというんですね。直せそうと紹介してもらったのが公園近くの幾巧堂。店に入ればセーラー服の美少女がお出迎え。けど、女でもなければ子でもないらしい。臥雲江陸、幾巧堂の3代目らしい。腕は確からしく、ばっちり修理してくれたのだけど、時計を壊したこと、誤魔化そうとしたこと、全部ばれて叱られて、そしてあさひは幾巧堂にお世話になることになるんですね。幾巧堂店主は、あさひの祖父の友人らしい、というか、師匠? 確かに女でもなければ子でもなさそう、謎の存在でありますよ。

『ましろなでしこ』、ゲストです。大和菊川高校のなでしこ部の女の子たちが、なにやらいろいろ話しています。部長、衣奈、杏、エリスの4人。エリスは留学生? 日本の文化に興味があったのもあるけれど、なでしこジャパンを見て感動したからなでしこ部に入ったっていうんですね。でも、サッカーはやりません。杏は熊が大好き。ぬいぐるみも本物も大好きというんですね。そして衣奈はモテたいといっていて、ならなでしこコンテストに出たらいい。この学校伝統のコンテスト。生徒と一般の参加者およそ50名からミス大和撫子を決めるというんですん。なるほど、それでこの4人がミス大和撫子を目指すわけでありますね。

  • 『まんがタイムきららキャラット』第9巻第12号(2013年12月号)

2013年10月27日日曜日

『まんがタイムオリジナル』2013年12月号

『まんがタイムオリジナル』2013年12月号、昨日の続きです。

『かでん屋さんの基礎知識』、新たな登場人物、陸奥さんが登場ですよ。視察にきたという、んですが本当は研修の打ち合わせ。この店、このフロアから本社にいったという人なんですね。なかなかやり手そうなお姉さんで、売上だけでなく店舗間の情報共有を図るべくシステムまで作ったとか。三笠の元教育係。だから三笠も頭が上がらず、けど、陸奥さんは主任に頭が上がらない? あたふたしてるところ、可愛かったです。で、この人、今回限りではなくて、今後の登場も期待できそうですね。ええ、期待したいところであります。

『鈴木くんさん』はラブレターを期待させる流れで、下駄箱あけたら、まさかの靴盗難。誰の仕業!? って、まあそりゃ予想というか期待のとおり女鈴木。名前が同じだから自分のと間違えた、なんていうんですね。さすがの女鈴木です。しかしこれで面白いのはポヨコですよ。ふたり鈴木に恋の予感を勝手にしてる。妄想どんどん膨らませて、けれどポヨコ、自分に向けられた恋心には気付く気配もない。ほんと、この人も実にチャーミング。いいキャラクターが揃っていますよ。ポヨコの友達、スーちゃんもいいですね。クールなのか、実に魅力的です。

『オトメシュラン』は新局面でしょうか。ヨウさんのパリ時代の恋人が、はるばる日本まで追ってきたっていうんですよ。お姫様みたいな外国人の女の子、すっごい可愛い子が、女性オーナーのフランス料理店を探していたという話がお客様からもたらされて、そんな店知らないよねー、って、ああ! パリ時代、下宿先のお嬢さんだったクララ・ピアフ嬢。8年前、まだ小さかったクララに、カワイイお姫様、そう囁きかけていたヨウ様。ああ、そりゃ好きになるわけだ。というわけで、ヨウ様を女性と知りつつ、ヨウ様に恋心を向ける、そんなお嬢さんの登場。はたしてどうなる!? こいつはおおいに期待されるところですよ。

『機動教師アルファさん』、なんと、アルファさん、風邪をひくのか。熱っぽいというミッちゃんに、私のように薄着で冷却してみては? 完全にコンピュータの発想だー! と思ったら、結局それで体調を崩している。すごいな、ただものではない、それがアルファさんです。しかしミッちゃん、恋する乙女です。米太に触れられてさらに発熱、私の心もホットホットって! アルファさんは親切なのかどうなのか、ミッちゃんを保健室に運ぶ意思だけは見せてくれて、そして保健室では同じ布団でミッちゃんを温めてくれて。親切なのか無神経なのかはわかりませんが、ビジュアル的にはいい感じです。

  • 『まんがタイムオリジナル』第32巻第12号(2013年12月号)

2013年10月26日土曜日

『まんがタイムオリジナル』2013年12月号

『まんがタイムオリジナル』2013年12月号、発売されました。表紙は『ラディカル・ホスピタル』をメインに、山下ナースが見事なおっぴ、いや違う、新体操の演技であります。テーマは新体操みたいですね。『らいか・デイズ』らいかがおっかなびっくりボールを扱っていて、『電車のお姫様。』雨甲さんはクラブを右手の平に立てている。そして『おかん』、おかんがボールを小脇にかかえて飲み物飲んでる。ああ、もう嫌になってらっしゃる!

『よゆう酌々』、みもりの女将の朝支度、しっとりとして素敵なお姉さんだなあ、というかというともちろんそういうことはないわけで、帯を踏まれてしまった、じゃなくて、とっておきの帯を汚してしまったっていうんですね。って、あー、そりゃ横着した女将が悪いわ。悉皆屋さんに見せてもらえますか、そういいながら汚れた過程を実演して見せる。ほんと、粗忽なんだから気をつけたらいいのに。といっても、そうはいかないのが女将なんでしょう。思い入れがあるものには、すぐにケチがついてしまう。ああー、自分もそうだわ。くよくよさせられる、そんな話ですが、店には思い入れないの? いや、そういうわけではなかった暖簾に足型。店にも気持ちが入ってるようで、よかったです。

『満開!Sister』はカンナの弟好きっぷりが見てて泣けますね。今回は、たけしの和風コレクションを充実させてあげると、友達から武士の人形を貰ってきたっていうんですね。って、それはハニワだー! こういうちょっと、いやかなり? ずれたところがカンナの魅力と思いますよ。しかし、貰って困ったハニワ。どうしようと、いろいろ手を尽くしてるたけしの様子見て、気にいってると誤解する。そのプロセス! 学校に持っていって貰い手探すとか、それでサツキの申し出にたけし怖気付いて、ほんと、ここというところであかんたれなんですね。ハニワ安住の地がテレビの上と決まって、それはいいんですけど、薄型テレビじゃないのん? 見ててハラハラさせられる絵であります。

『春雨平安日記』、ゲストです。平安貴族春雨くんの物語、っていうんですが、この人、微妙にやる気がなくって、日記がいいかげんだったり、女性関係もいいかげんで妻がふたりいたり、気の強い夏子と大人しい冬子。夏子と結婚してるの忘れて冬子と結婚したらしい。って、ひでえな! 通い婚だからこそ可能な話ですよね。けど、夏子さん、強気というけど可愛いですよ。笏の使い方いろいろ、散々いいかげんな使い方披露して、本来の使い方は知らんとか、そして烏帽子の代用、笏の代用でシェフになる。この適当といっていいのか、力の抜けたコメディ。方違えや曲水の宴など、平安情緒を持ち込みつつ、面白くアレンジ。実によかった。結構好みですよ。

『花と女子高生』。目覚めると、そこは花咲き乱れる綺麗な場所。ああ、ここは天国だ! って、もちろんそんなわけない。ガーデニング部の庭に掘られた池、水が張られる前の大穴に落ち込んでたっていうんですね。はまった粗忽者、苗木双葉。厳しく指摘する人、むらさき。そして、地面に直に寝てた人、牡丹。この牡丹って人が曲者みたいですね。綺麗な人、けれど結構残念な人みたい。天使のように美しい、けどむらさきは牡丹に双葉が接触するのを好まないようで、それは牡丹の言葉遣い。いや、言葉遣いなんてものじゃないか、いきなりオイランソウ。続いてシャクヤク、シクラメン、ハナニラときて、これ、花言葉かな? 「あなたに同意する、温和、協和」、「つつましやか、はにかみ、恥じらい、内気」、「恥ずかしがり屋、嫉妬、猜疑心、はにかみ、内気、遠慮」、「悲しい別れ、卑劣、うらみ」。つまり牡丹は、仲良くしましょうと話しかけて、それを叱るむらさきに、恥ずかしいんだものと言い訳した挙句、うらみますっていってるわけかな。多分、これで正解なんだと思う。ともあれ、双葉はじめ、牡丹はじめ、むらさきだって綺麗で可愛かった。期待しちゃってもよいかも、そんな感じですよ。

  • 『まんがタイムオリジナル』第32巻第12号(2013年12月号)

2013年10月25日金曜日

Street performers, taken with GR DIGITAL IV

StageGR BLOGはトラックバック企画であります。2013年10月のお題はといいますと、イベントであります。しかし、これが困りました。イベント、イベント、撮った写真を振り返るのですが、これがまたびっくりするほどイベントといえるような写真がなくってですね、なんという人生! ノーイベント グッドライフ、なのであります。なんてこといっててもなんですので、適当にピックアップして、今月もトラックバック企画「イベント」に参加しますよ。

ちょっと遡ってみましたら、出てきたのがですね、ストリートパフォーマンスの写真でありました。ヴァイオリンを弾きながら、帽子につけたシンバル、脚のラッパを鳴らして、それが実に楽しかったのでした。そしてこのカッパの着ぐるみです。いつもペアでやってらっしゃるんでしょうか? わからないのですが、なんともいえないくたびれた感じと愛嬌あるスマイル、いい味だと思ったのでした。

Street performers

Street performers

あとおまけでもうひとつ。こちらは自動オルガンであります。広場とかで演奏をしていたものなんだそうですよ。

National Museum of Ethnology

2013年10月24日木曜日

『まんがタイムきららフォワード』2013年12月号

 『まんがタイムきららフォワード』2013年12月号、発売されました。表紙は『夢喰いメリー』、ドーナツ大好きメリーさんであります。両手にトレイ、カゴいっぱいのドーナツをのせまして、それとココアなのかな、いかにもこれから食べますよ、そうした雰囲気がメリーさんらしいです。『夢喰いメリー』はハードなバトル、それも魅力ですが、こうした日常のほっとするような情景、それもいいんですよね。ええ、大変によいメリーさんでした。

夢喰いメリー』は体育祭が終わって落ち込む坂上です。夢魔と結びつけられたことで、自分の意図、気持ちに関わりなく得られた勝利。結果ではなく、その過程にこそ意味を見出そうとする坂上には納得のいかない、悪夢のような結果だった。けれど、そうした気持ちは白儀には理解されないんですね。夢を掴んだのに、なんで嬉しくないのだろう。もう前提が全然違ってる。自分の努力で掴むか、それとも手段も過程も関係なく手に入れるか。彼にはそれがわからないんですね。そして次のゲストキャラクター登場。漫画家を志望する柊杏莉。眼鏡キュートなお嬢さん、この子のもとに夢魔? が迫ろうとする。すんでのところで回避されて、しかしあれは誰なのか。白儀の関係なのか。なにもかもわからない、そうした状況のスタートであります。

『がっこうぐらし!』も新局面でありますよ。みーくんの見付けた感染対策マニュアル。今の状況、それを見越したマニュアルが学校職員に配布されていたというんですね。ということは、めぐねえも知っていた? 知っていてこれを教えなかった? 今ではもうわからないことです。けれどみーくんとくるみ間に生じる不和、そしてくるみの失敗。ああ、これ、どうなるんだろう。どう考えても、これはしあわせな結果には向かわないだろう。くるみが地下で見たもの、それはなんとなくでも想像できる。しかし、それでこの局面。もう絶望的としか思えない。はらはらさせられます。

『黒の路』、読み切りゲストです。独特のタッチ、トーンとか使わずに薄墨で陰影を表現した、そうした感触が面白くて、そしてその内容、絵の雰囲気に実にマッチしている、そう思ったんですね。雨の日、傘がなく濡れているところに傘を差し掛けてくれた少年。中原陽介、彼のことを思い続けている、そんな女の子が主人公なんですね。黒江みさき、少年との別れの時に贈られたリボン。それを首に巻き、彼のもとに急ごうというんですね。ライバルの白峰エリカとのやりとりも面白く、恋の鞘当て? そんな感じなのに、なんだかすごく素朴で、けどその素朴さ、その理由が最後にばっちり明かされるんですね。いや、やられました。このラスト、ああ、そういうことだったのか! ちょっとびっくりして、けどほのぼのと嬉しくなって、これはいい短編だったなあ、そう思ったのですよ。

『幽霊カノジョ』、ゲストです。夢を叶えるという手帳に書いた願い、彼女がほしい、それが叶ったっていうんですね。けどそれが幽霊。早川貴子、東京生まれ東京育ち、東京で死んだなんていうんですが、この彼女が新木少年の恋人になったっていうんですね。昔の人? ラッシュとか知らない。ちょっと偉そう? けどなんだか可愛いところもあって、そんな彼女が新木の思う人、水科さんの存在を知って、新木の背を押すんですね。その恋が叶えば自分は消える。ええ、それで新木の選択が早川さんの可愛さまた引き出して、それはちょっとよかったなあ。なんて思ったのでした。

トモダチログイン』、新局面であります。学校が統廃合されます。よってあやめたちが、この学校の最後の卒業生となると決まりました。そして進路について、皆はどんな将来を思い描いているのだろう。話し合ったりしまして、それぞれの将来設計、夢いっぱい? あやめだけはそうした将来を思い描けずにいて、これからどうするんだろうなあ、そう思ったらですよ、ああー、両親のリタイア! 農業やりたくて都会から離れ田舎にやってきた、その母が疲れた顔で元の家に戻ろうと思うなんていうんですね。あやめ、どうする!? 振り回されて大変だな、そう思ったりもしたけれど、あやめにとってここは大切な場所になっている。ほんと、彼女はどう答えようというのか。というか、『トモダチログイン』、終わっちゃう!? 新局面なのであります!

2013年10月23日水曜日

『まんがタイムスペシャル』2013年12月号

『まんがタイムスペシャル』2013年12月号、昨日の続きです。

『ぱふぃん — 中国的刺客美少女』はジュンの周辺、なんだかやたらややこしいことになってるんですね。ぱふぃんが殺し屋からボディガードになったのは、当初の展開のとおり。で、やたらと女王様気質なマーガレット先生、担当英語科、この人がわけありだっていうんですね。ぱふぃんのことを警戒している。というのも、この人も殺し屋なんだそうです。けれどマーガレットは足を洗ったという。対し、マーガレットに迫るジョージ、こちらは現役? そして彼ら殺し屋がばったりと顔を合わせることになるんですね。ほんと、どうなるんだろ。というか、どこまで本気なのか彼ら。そうした状況、推移がおかしくっていいですよ。

『すしっ娘』は店内清掃ですよ。小さな黒い動く影を見た。飲食店でそれはまずい、と大掃除になるんですね。けどどうも大将、息子ともに虫が苦手なだけみたい。うん、ちょっとわかる。しかし、たとえ虫が怖いだけにしても、衛生状態を保とうとするところなどはいいじゃないですか。まあ、大将はやりすぎなんですけどさ。鯛介の母親がどうしてるかがわかったり、そしてさよりの見た影がどうも虫ではないようだったり。男性陣の気の小ささに女性陣の大物っぷりが対照的。ええ、この男衆がなんだかよいと思うんですね。

『アテナの初恋』、ヘラがお怒りですよ。離婚だなんだと不穏なことをいっている。ああー、ゼウスが浮気したのね、そう思ったら、ヘリオスとペルセ夫妻が離婚だとか。原因はヘリオスの浮気。つくづくギリシャの神様は、人間臭くできてます。離婚式が開かれるというんですが、皆でいろいろ考えて、ふたりの離婚を解消させようとする。けど、その度々にアテナに対する失礼な文言が飛び出してくる、それがおかしくって、ええ、ほんと、アテナの扱い、ポジションが最高ですよ。そしてペルセ、未練があった。それで復縁なって、こちらもようございました。

『メェ〜探偵フワロ』は、怪盗からの犯罪予告がきちゃいましたよ。フワロ氏大喜び、はいいんだけど、なんだか知れば知るほどうさんくさい。イタズラじゃないの? いやもう、ほんとここからの展開、素晴しかったです。彫刻家ロバン氏の作品というのが、えらく悪ノリした、それこそ小学生男子的発想に満ち満ちたシロモノ。フワロ氏もミスレモンもげんなりした顔してて、警察はやる気なし、フワロ氏もやる気なくして、すっかり飲み会。怪盗は怪盗で、鳥人二十面相、どうしようもない駄目なやつで、いやもう、最後まで駄目に駄目を重ねるような展開、最高に面白かったです。そしてやっぱりラウール、こいつ、ただの小説家じゃなかったんですね。なるほど、納得でした。

  • 『まんがタイムスペシャル』第22巻第12号(2013年12月号)

2013年10月22日火曜日

『まんがタイムスペシャル』2013年12月号

『まんがタイムスペシャル』2013年12月号、発売されました。表紙は『恋愛ラボ!』をメインに、ハロウィンでありますよ。ジャック・オ・ランタンをイメージしたのでしょうか、オレンジ色の小悪魔スタイルリコがやたらキュートでコケティッシュなメインビジュアル。そこに『ピンポン☆ブー』のみうとあややもハロウィンスタイルですよ。ええ、こちらもカボチャです。

『銀河系女子高生ありすちゃん』は文化祭でありますよ。ありすちゃんのクラスの出し物はプラネタリウムなんですが、「宇宙人の集まるプラネタリウム、不思議なタイトルついています。しかし、宇宙人というの、ありすちゃんかゆせがいれば嘘にはならない、また広い意味では地球人も宇宙人、乱暴なこといってるんですが、結果的にそれが嘘にならないという展開。また、そのものを描かず、むしろそっと思わせる、そうした描写、素敵でしたよ。やっぱりロマンがある。そのロマンが魅力的、実にいいと思うのですよ。

ゲキカラ文化交流』も文化祭、でサ店をやるっていうんですが、メイド喫茶と執事喫茶で意見が割れて、両方やることに、って、やたら女装する気まんまんの吉田。いやいや、いけてるよ。そして林もなんか素敵美少女に変身してみせて、ナイスでしたよ。しかし、女子の見せ場、少ないなあ。

『踊る!アントワネットさま』は、ロベスピエールの弁護士就任祝いにいくという話。けど、そんなにいい話ばかりじゃなくて、町は物不足、貴族と平民の格差は当然ながら強烈に広がって、町には家も職も得られない人が溢れかえっているっていうんですね。ロベスピエールはそんな人たちを助けたい、また宮廷サイドには、フランスをよりよい国にしたいと思うルソー公爵もあって、そんなふたりを知ってるマリーは、ただの絵描きではおられない、もっと社会を知ろうとするんですね。しかし、ハラハラさせられるこの状況。史実であれば避けえぬ悲劇。それをマリーの存在が変えてくれるのではないか。期待しないではおられないですよ。

特別企画は「あの子はアイドル!」であります。参加者は藤島じゅん、吉村佳、にしうら染、梨尾、沼江蛙、ナントカであります。藤島じゅんは娘さんでありますか。ああー、確かに子供のおねだりは高威力でありましょう。そして他は動物が多くて、にしうら染紹介するところの猫とおじさん、これはいいですよ、素晴しいですね。そして吉村佳の水着ギャル待ち受けエピソード、ナントカの怖いおねーちゃん。素晴しかった。ほんと、酷い目におあいであります。

『ピンポン☆ブー』、すこぶる面白いです。クイズ関連の部活禁止、大会出場の禁止が校則にて決められてると知った彼ら。一旦へこんでしまったものの、いろいろ調べ出すというんですね。まずは万里穴の持っていたクイズ本の出所、図書室へと向かおうというんですが、その途中、大平先生を発見。手にはクイズ本。クイズなんて知らないという先生に、あの手この手で白状させるあの手段、その展開、めちゃくちゃ面白かったです。そうか、しらを切り通せないのか。マニアの悲しい習性ですよね。なぜクイズが駄目なのか、その鍵を先生が握ってそうです。

趣味じゃない園芸』はキノコが取り上げられて、蘭々が攻めの園芸、具体的にいえばキノコを栽培しようなんていうんですね。原生林を再現した樹木ゾーン、不人気の場所をキノコを使って盛り上げたい。原生林というものは、キノコなどなりものがあってはじめて完全になる、ええ、いいこというじゃないですか。そう思ったら、ちゃっかりキノコ目当てだったりもするところが蘭々らしいんですけどね。けれど放っておいても生えてはこない。それでキノコを栽培しようか、みたいに話が動くんですが、栽培キットの作成、それを南方に押し付ける。最初嫌そうだったのに、すっかりその気になってしまう彼もまた彼ですよね。そして原生林にあったなりもの。素通りされてるわけじゃない、そうした発見もあって、なんだか豊かだなって思えるラストになった。そうしたところもよかったです。

  • 『まんがタイムスペシャル』第22巻第12号(2013年12月号)

2013年10月21日月曜日

『まんがタイムきららミラク』2013年12月号

『まんがタイムきららミラク』2013年12月号、先日の続きです。

『ひみつのふたりぐらし』、今回は美大生ひなたがメインでしょうか。ルームメイトの額に落書き。朝からラジオかけて体操。迷惑な人だなー! 雪があんな顔して起きるのも、いじめですかと不安になるのも、そりゃ当たり前ですよ。自分だってびびります。雪、モデルをと頼まれて、そしてマッサージしてもらって、その時々の不安に思ったり、照れたり、痛がったり、その表情の変化、それが意外と豊か? ひなたが可愛いと思うのもわかるなって思いましたよ。今はちょっと距離を感じさせる雪が、だんだんに近くなってくるという、その喜び、嬉しさ、可愛さ。ぐっときますよ。

『アンネッタの散歩道』、優れてますよ。小食のお嬢様。一日中家にいてお腹がすくわけないじゃない、という台詞に続いて出てくるのがメイヴのお腹空いたよー!! このめりはり、好対照。よかったです。今回は、メイヴとモリーがちょっと喧嘩しちゃいまして、モリーなんて料理してるだけ、メイヴこそ材料を集めてくるだけ、そんなわけで役割を逆転させるんですね。それで互いに相手の仕事の難しさを知るっていうんですが、モリーの見る森の様子、過酷そうで、妖精も大変だなあ。しかしメイヴの作る料理、なんかちょっと危うかったりもするんですけど、その作る様子が楽しそうで、そして食事の風景、アンネッタへの手紙に綴られた料理のこと。手紙を便りに広がっていくアンネッタの世界、憧れ、それが実にいいんですね。魅力的な世界の姿、それがこちらにも伝わってくるんですね。

『まんなかノート』、実にいいですよ。えーりとみちるがそれぞれお出かけ。誰と? お互いにそう思って、聞きたいんだけど聞けない。デートじゃないかとか思って心配しちゃってたんですね。お互い、友達、女の子とのお出かけでよかったよかった。映画見にいったんだけど、好みから現地でばらばら。えーりとみちる組、花緒と冴子組にわかれちゃう。すっかり意気投合しちゃった花緒冴子組がいかしてましたよ。映画が終わって、皆でいったカフェ。みちるが嘘をついてること、花緒先輩にばれちゃうんですね。それで、本当のことを話そう、そう思うんだけど、なんでだか見栄はっちゃうみちる。素直になれる日はまだまだ先っぽいですね。ちょっと心配しちゃいますよ。

  • 『まんがタイムきららミラク』第2巻第12号(2013年12月号)

2013年10月20日日曜日

『まんがタイムきららMAX』2013年12月号

『まんがタイムきららMAX』2013年12月号、昨日の続きです。

彼氏ってどこに行ったら買えますの!?』は面談、皆の進路を相談するっていうんですが、先生の苦労がしのばれて、いやほんと、面白かったです。護の適当な進路。亜梨香の詳細だけど現実味薄い進路。夢見る亜梨香に対する先生のシビアな意見が最高でした。先生、素敵なのに。そしてみすずと哉の公認感がすごい。しかし哉の進路、大学院を出ていずれは研究職にというの。茨の道だ! がんばれ哉! しかし、これはみすずがよほどしっかりした進路を確定せねばならんですよ。

『ハナイロ』、いい感じですよ。三人の魔女のお嬢さん。そのひとりサリ、牧原沙里がクローズアップされて、しかしこの人がヤバいんですね。茉乃花のことが好きだっていう。それも尋常じゃない。パジャマの匂いをかいで、すごいいい笑顔とか、ほんと変態ジャンルの人といっていいのかも知れません。学校においても、人目はばからず茉乃にべたべたして、沙里目当ての女子を見ても、自分を踏み台に茉乃を狙ってるんだろう。いやほんと、いろいろ怪しいんですね。さて、この人の花の魔法はあやめの花言葉「便り」なんだそうです。茉乃に渡して、なにかあった時には報せが届くようにしていた。そうして結局は沙里目当てだっていうんですけど、でもあの必死さ、茉乃一直線なところヤバ面白かったです。

スイーツどんぶり』は、もう終わりに向かってまっしぐらといった感じ。LIFEのトップ、王臨堂のもとに辿りつき、かくしてこれから酒井暁美の料理が!? そう思ったら、なんかLIFE七ツ星が記念写真撮ってたりして、なんだろうこのもう終わっちまった感。そして酒井の料理が完成、どうなる? と思ったら王臨堂が最終形態に変身? して、ええと、もうなにいってるか自分でもわからない。しかし、酒井の料理が通じないとなると、どうしたらいいんだ!? というところで、なんと、ジャッカル柿崎が覚醒するっていうんですね。もう、なにがなんだか!? めちゃくちゃな展開、けどこの強引で乱暴でハイスピード、有無をいわせぬ感じは最高! もう、このままラストまで連れていってください! ってなもんですよ。

『ナースegg!』、どうにも駄目っぽい神居と成香の看護学生生活、なんですが、反面あらわれる看護ネタが妙に現実味というか、肌で感じる生々しさ? もっともらしさ感じさせるところあって、それがおかしいというべきか、興味ひかれてしまうところあるんですね。ところでこの漫画、神居と成香もいいんですが、島牧先生、この人がやたらいい、すごく魅力的なんですね。ええ、先生、いいですよ。

『アリノス☆ワンダーランド』、お隣さんが新登場。高見さんというお嬢さん、大人っぽくて制服がアンバランス、まごうことなき美少女でありますよ。この人がルリとみかの秘密を見てしまうんですね。ルリを後ろから抱きしめるみか。その様子を見て、ふたりはそういう関係!? ひとり非常に盛り上がってしまって、それで友達のナカちゃんに相談したりなんかして、たかみんは女の子同士いける口? いやもう、いい線いってるじゃないですか。ほんと、この子が今後どういう関わりかたをしてくるか、それが楽しみです。

『コスプレの神』は京都旅行でコスプレですよ。ええと、キラキラってのはわからない。けど行殺はわかる。忠臣蔵って、それ京都じゃないよ! でも、コスプレでしっかり新選組に戻ってくるというミラクルが見られました。ところで京都タワー、これ世界一だったんだ! 知りませんでした。身近なだけに興味がないってやつでしょうか。勉強になりました。で、最後にコスプレの神登場。次回グランドフィナーレ。びっくりしました。急転直下です。

『アイはぐ — 星ノ宮中学アイドル育成部』、いいですよ。アイドルを目指す部活を作る。名前を決めて申請しよう。アイドル育成部の誕生ですね。略してアイはぐ。とりあえず校長先生を顧問にして、共有スペース、コモンホールにて部活を開始するんですね。そしてこの活動でもって、母がかつてアイドル、今も芸能人というひかり、この子が母の気持ちを理解したりして、またアイドルになろうという気持ちがしっかり固まっていったりして、それがよかった。そして彼女の創部の挨拶、これが実によかった。ええ、芽吹き伸びてゆく、そうしたいきおい、フレッシュさを感じさせますよ。

  • 『まんがタイムきららMAX』第10巻第12号(2013年12月号)

2013年10月19日土曜日

『まんがタイムきららMAX』2013年12月号

『まんがタイムきららMAX』2013年12月号、発売されました。表紙は『きんいろモザイク』、綾と陽子でありますよ。黄葉の降り積もる上、綾と陽子が横になっているのを真上から撮っている、そんな構図。綾と陽子が天地逆に見えるのが面白い。本を胸に抱いて穏やかな笑み、しっとりとした綾。対し、ピースサインなんぞしてほがらかな陽子。いい対照です。正に見える綾、逆に見える陽子。そうした見えかたも、また穏やかさ、動き、それを感じさせて対照なのかも知れませんね。

今月は面白いのが多くて沢山書きたいので、ひとつひとつは短く短くいきますよ。

きんいろモザイク』は穂乃花ですよ。カレンのメールアドレスが知りたい! っていうですが、ええーっ! こういう子だったのですか。金髪好きでしのと意気投合。金髪同盟など結成して、おおう、赤毛同盟みたいだ、趣旨ぜんぜん違うけど。落ち着いて穏かなお嬢さんと思ってたんだけど、こんなに面白い子だったんですね。あのお菓子の、何も入ってないからっていうの、もうめちゃくちゃ面白かったです。というか、ヤバい。ほんと、最高でした。

ご注文はうさぎですか?』、チノのイメージチェンジですよ。ココアに、丁寧なしゃべり方が原因でちょっと距離があるように感じる? そういわれて、ちょっと気にしたんでしょうか。リゼのおみやげのチョコレート、洋酒の入ったのを食べて酔っちゃって、それですっかり変わっちゃう。すごい甘えんぼう! 皆のことお姉ちゃんお姉ちゃんと呼んで、皆陥落。もちろん私も陥落。すさまじい威力であったと思います。ココアの愛の力、リゼお母さん、見どころは沢山。笑顔ふりまくココアの愛らしさもあれば、シャロのシャイニングスマイル! 見事でした。

『ホームメイドヒーローズ』、ついにロボ登場、って、本気で開発してたんだ、この人たち。今はCGで作ったサンプルだけど、将来的には実際に作ろう。そうしたら、現実の限界ってものが邪魔してきて、車2台が合体するまではよかったけど、多足のタイヤ移動になってしまった。二足歩行は難しいっていうんですね。歩行させるのが難しいんじゃなくて、それ以前、まずは単純に重量が問題になってくる。重さで道路を傷めてしまうっていうんですね。道路の強度にはじまり法律の壁やら免許やらと、ほんと、現実はなかなかに困難なものであります。ところで、自宅でテレビ見てる悪の先生。やたら色っぽくてまいりました。

こずみっしょん!』はバレンタインデー。チョコレートの交換、その風習を聞いて、クラスに女装男子がいると思ってしまう臣美がナイスです。クラスの子、保科さんが臣美ちゃんにチョコレートをあげて、穏かでない鈴子。いや、ほんと、ストーカーかなにかのそれだな。そして自分ももらって、ああ、嬉しそうだ。よかったなあ鈴子。しかし見どころは鈴子の親友チョコ。あのやりとりは、ほんと、素敵でした。胸にしみじみと透る、そんな描写でしたよ。

○本の住人』、こたつの話です。ええと、自分が使ってるiMacは小さなこたつに載せてるんですが、主に兄と同じ問題でこたつとして使うことができません。こたつに潜り込むのりこが可愛かったです。思い出話、みかちゃんに聞かれちゃってるの、あれ、いいですよね。小さなころののりこの、今とは違う、子供らしさを前面に押し出して甘えちゃってるところなど、魅力全開で実によかったです。あの、のりこのいたずら思い出してる兄がナイスでした。致命的でしたか。

『具合が悪いので休ませてください』、いいタイトルだなあ。変態が出てきた! 大楽さんと同じクラス、もうひとりの保健委員の登場です。小原莉央。元気、朗らか、変態。とんでもない! 女の子が好きなのか? MAX的には充分通常路線だと思います。さて、今回は健康診断の準備なんですが、遮眼器、視力検査に使う片目隠す道具ですね、あれが見つからないからと大きめのスプーンで代用しようとする駄目な大人。これ、面白かったです。

LSD — ろんぐすろーでぃすんたんす』、晶ちゃん、椿のことほんと大好きだなあ。なんでもかんでもいい方向に解釈して、どんどん尊敬してくれる。今日はふたり一緒に練習して、それで朝岡一家と温泉に入るっていうんですけど、父です、母です、妹です、私です、先輩は知ってます、このテンポ、実によかった。晶の好きな食べ物、これ、ほんとに陸上主体の生活してるんだってわかりますね。良質な蛋白質をとるように日頃から心がけてるんですね。そして温泉。その事実を知った浅見さん。いやもう、なにをしたんだろう。さすがの浅見さんでした。ところで、晶ちゃんのママ、あんなに小さかったんですね。最高じゃないですか。あと木春P!

『ぶらまり — 時給800円の吸血鬼』、連載になりましたよ。ヘタレ吸血鬼の物語。雷が怖くて夜ひとりでトイレにいけないんだ! マリー、バイト先にいくまでに日陰を選んで、とかいってますが、わりと日光に対して無頓着ですよね。自分で日光対策考えないくらい。ななこに帽子を貸してもらって、後はななこの服に潜り込んだりスカートに潜り込んだり。ななこ、災難だな。ヴァンパイアハンター燕曰く、マリーは弱点を克服した進化型吸血鬼? しかし、それで吸血鬼要素なくなったといわれて、牙を増設するっていうんですね。それが鉛筆。しかしそんなんでいいのんか? その微妙さがマリーという人なんでしょうね。

  • 『まんがタイムきららMAX』第10巻第12号(2013年12月号)

2013年10月18日金曜日

『まんがタイムファミリー』2013年12月号

『まんがタイムファミリー』2013年12月号、昨日の続きです。

『カラフルぶらぱん』、なつが男子ということを忘れかけてる昨今、いやいやなるほど、面白かったですよ。お客様には悩みがあった。店長推定Fカップ、亜紀推定Eカップ、相談なんてできないっていうんですね。それでなつに白羽の矢が立った。胸が小さいことを気にしている。って、なんだよ、そんなこと気にするなよ! 胸を張れよ! といっても、そうはいかないのがコンプレックスですよね。詰め物してるので、見た目には結構なもの。こうやってクラスのみんなに嘘をついてきたっていうんですね。あの、シリコンパッドを入れられないからとスライム入れたり、それで都市伝説を生み出したりって、この展開、めちゃくちゃ面白かったです。そして明日の身体測定、それをなんとかしのぎたい。けれど下着姿になれば、乳の谷間でなくて肋骨のくぼみ、って、いいじゃないか! それがいいんじゃないか! 最高じゃないか! プロも認める堂々のAカップ。最高のヒロインだと思います。レギュラーにはなりませんか?

博士の白衣女子攻略論』、最終回ですよ。丹沢さん、異動から一年。新しい部署はちょっと物足りなくて、日常に感じた疑問、それにしつこいくらいに答え、解説してくれたハカセのような人がいないっていうんですね。そんな丹沢さんが分析に返り咲きですよ。いやもう嬉しそうな丹沢さん、よいですよ、めちゃくちゃ可愛い。まあ、赤星さんはクールなんですけどね。ハカセの娘さんが高校生になってたり、白銀くんが博士になってたりと、いろいろ変化はあったんですが、ハカセはやっぱり変だったり、白銀くんはやっぱり立場弱かったりと、変わってない分析の面々。ああ、いい雰囲気だなあ。そう思えるラスト、よかったなあって思いました。しかし塩見さん、厳しい人なんだ。いいですね!

『ひかり!出発進行』、面白いなあ。今回は切符の話。ああー、今の人は硬券とか知らないよね。自分もほとんど知らない。国鉄時代に、自動改札じゃない改札通る時に硬券にハサミ入れてもらってたっけかなあ、みたいな感じ、ほんと、さだかじゃないんですよ。そんなわけで硬券を知らないひかり。硬券、そして鉄道鋏にときめく太郎ちゃん。あの自作硬券、あれはいいよ。あれはちょっと欲しい。そりゃ宝物みたいになりますよ。で、ICカードのひがみ。最高に面白かったです。そして足跡。そしてひかりの父。ああー、トマトさんってのがそうだったんだ! 驚きの展開でしたよ。ほんと、びっくりしました。

『かしこみかしこみ』、もう最高じゃないですか。山の動物たちが畑を荒らすというので、山を治める奏衣様の兄にお願いしにいくというんですね。ムクと山椒が。この山はムクのふるさと。だから道はまかせてっていうんだけど、見事に迷子になるのがムクらしいですよね。ふたりを助けてくれたのが兄神様である原生様。どう見ても地元の兄さんにしか見えない。そしてムクの人気ですよ。ヒーローなんだ! 知的、スタイリッシュ、皆の憧れ! 兄神様のことは聞けなくとも、ムクのいうことなら聞いちゃう。そんな動物たち。約束して、その約束を思い出させるためにムクの写真を貼ろう。そうしたら、ムクさんのブロマイドだ! 大人気。いやもう、面白かったです。

『地味なコ、派手なコ』は皆で紅葉狩りにいくんですが、初芽も参加、この子は西條サンの地味活が嫌なんですね。しかしこの子もいい感じですよ。地味とダサイは別物だよ! 西條サンをダサいと一括する。そして山でのやりとりも面白い。西條サンは初芽からしたら憧れの先輩だけど、決して遠い人じゃないってわかる。しっとりとした千草の雰囲気、対してなんか軽い西條サン、ほど遠いねっていって笑う。ああいうのがね、皆の近しさ感じさせて、本当にいいなって思ったのでした。そして千草に、西條サンの地味活をやめさせましょうという。答えて千草のいう、地味活に感謝してるのという言葉。もし西條サンが地味になろうとしなかったら、きっとお友達にはなれなかった。こうして初芽とも仲良くなれなかった。それはきっと初芽にも嬉しかったんだろう。ちょっとすねちゃって、そうしたところも可愛い。ええ、皆が皆、それぞれの魅力を持って可愛いと思える。それがこの漫画の魅力なんだろうなあ、そう思ったんですね。ほんと、いい漫画ですよ。大好きです。

  • 『まんがタイムファミリー』第31巻第12号(2013年12月号)

2013年10月17日木曜日

『まんがタイムファミリー』2013年12月号

『まんがタイムファミリー』2013年12月号、発売されました。表紙は実りの秋? いや、食欲な秋のようですよ。『ぽちゃぽちゃ水泳部』カツ代が焼き芋を手に、ひとつはぱくりと一口、そしてもうひとつは、こちらにどうぞと差し出してくれてるんですね。実にいい色。カツ代のセーターのオレンジも暖かで、いや、ほんと、この子、魅力的なお嬢さんだなあ。いや、焼き芋くれそうだから誉めてるんじゃないですよ、心底そう思ってるんです。そして『小森さんは断れない!』、しゅりとまさ子が肉まん食べてる。学校帰りの風景かな。その様子がほのぼのと、実にいいなと思えたのでした。

『ダ・ヴィンチ系女子高生』、なぜかルネサンスイタリアにタイムスリップする女子高生、黒中みどり。今回はそんな彼女がピンチです。英語、追試なんですね。それで英語を勉強してたら、開いていたのが英語のテキストだからだろう、ダ・ヴィンチたちの話してるのが英語になっちゃうっていうんですね。あ、ダ・ヴィンチの台詞、鏡文字だ。これ、意外に読めないものだな。結構な負担だ。しかし今回の見どころは先生の乙女ゲーでしょう。室町時代に飛ばされたヒロインがイケメンたちとの恋愛をどうたらこうたら。それで現代に帰ってこないエンドの方が多いというの、うわあ、現代日本の暮らしを知ってる人間にそれはきついだろうなあ、なんて思う自分はロマンを解さぬ駄目なやつかも知れません。

『純情小町』、いいですね。文化祭の茶道部出しもの、戦国武将なりきりお茶会。いうならば戦国コスプレ。楽しそう、というか、生徒たちもノリノリではありませんか。なんでもかんでも設営してしまう綾鷹さんが露地まで作っちゃった。そしたらそれが大人気。茶室においても見事な盛り上がりよう。しっかりきっちりお茶席というのもいいんだろうけど、こういうイベント、いやはやよかったですよ。と思っていたら、綾鷹さんのお爺さま。侵略すること火の如し。騎馬隊まで連れてきたよ! ええ、無茶するのは祖父ゆずりなんですね。って、綾鷹さん、動物は外につないでくださいと、厳しくおしかりだー! なんと、綾鷹さんがちゃんとした常識人に見えますよ。そして最後に記念のおそろいストラップ。ほんと、嬉しそうな綾鷹さん、素敵でした。

『男子校生へ愛をこめて』、ゲストです。化学の先生篠原美緒は、美人で生徒たちからモテモテ。その人気の秘密を物理教師田中伊都子が学ぼうっていうんですね。眼鏡、ショートカット、ハイネックセーターに白衣着用、って、なんだよ、そのままの方がいいに決まってるじゃん! 化粧もしたことないっていうんですが、ええーっ、それでいいじゃん、化粧なんかいらねえよ! 美貌を武器に好き放題の篠原先生も、なんと昔は引っ込み事案の地味少女だったんですね、って、そっちの方がいいじゃん! 篠原先生、せっかく人気の出てきた田中先生の足を引っぱろうといろいろ画策するんだけど、裏目に出てさらに人気。最初、篠原先生はどうかと思ったけど、悪くない展開でした。

『ゆーたいプレイ』、ゲストです。神田タケルの幼なじみ佐々木ゆきは、居眠りすると幽体離脱してしまうという女の子。眠ってる間に生霊が彷徨い出してしまうとは、古式ゆかしいお話でありますね。さて、霊感の強いタケルは子供時分から霊が見えて、それに困らされていた。霊にからまれていた時に、生霊ゆきに助けてもらったんですね。それから面倒を見ているという感じ。どこでもいつでもどんな状況でも居眠りしてしまうゆきを必死で起こしてまわって、それでまわりからニヤニヤと見守られてるんですね。ゆきの友人たちがニヤニヤ。幽霊たちもニヤニヤ。こういうところはほのぼの楽しくて、しかしタケルはゆきのことを守り通せるのか! いや、そんなにシビアな話じゃないんですね。悪くないと思いますよ。

『火消しなでしこ』、ゲストです。住吉梢は消防職員を目指す高校3年生。女子ながら消防士を目指すのは、兄に憧れてっていうんですね。今回はペーパーテスト、作文、その会場での様子が描かれて、他の受験者をやたらライバル視する梢だけど、浦木なる気のいい兄さんとちょっと仲良くなるんですね。今はライバル、受かれば仲間。合否が明らかになるまでソワソワして、あの消火栓抱き枕とか、ちょっと可愛いじゃないですか。ええ、これは合格してからの様子も見たいですよね。

  • 『まんがタイムファミリー』第31巻第12号(2013年12月号)