こととねお試しBlog

いろんなものの感想なんかを、思いつくままにお送りすることとねお試しBlog

隠れ家的雰囲気が売りのBlogです。

2007年11月30日金曜日

魔法使いしかっ!!

›
うおなてれぴんの単行本が出てるよ、って風の噂に教えていただきまして、そ、それはやっぱり買うしかっ! と思って買ってきました。新作と思っていたら、2004年から2006年にかけて連載されていた漫画で、危なくお蔵入りしそうだったところを単行本化されたってところなのでしょうか。いや、だ...
2007年11月29日木曜日

○本の住人

›
先達ては オール幼女 だなんて不穏なことをいっていましたが、『 ○本の住人 』、当初はちーちゃんのダイナミックな無茶さ加減、のりこの兄を筆頭とするいろいろと駄目な男子群に幻惑されたものでしたが、回を重ねるにしたがってだんだんと地の部分が見えてきたというか、兄一人妹一人の、考えてみ...
2007年11月28日水曜日

Explanation to remodel, taken with GR DIGITAL

›
月末恒例の GR BLOG トラックバック企画、2007年11月のお題はなにかといいますと スナップ です。スナップというと、実は私はわかるようでわかっていなくて、日常の一コマを気取らず撮ったようなものかなあと、そういう理解でいたのですが、辞書で見てみると、本来の意味は速射、瞬間...
2007年11月27日火曜日

ぼくの生徒はヴァンパイア

›
今日はまんがタイムKRコミックスの発売日、ということでいそいそと買い出しに出かけまして、買った漫画の中には『 ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド 』の4巻があって、そして『ぼくの生徒はヴァンパイア』。もし後もう一冊ヴァンパイアものがあったとしたら、ジャックポット!! オール吸血...
2007年11月26日月曜日

浮上せよと活字は言う

›
このところ Kindle がらみで、電子本やそのための端末について、色んな人が色んな意見を述べています。私なんかもその一人でありますが、つまり私がやっているように、この意見は面白いなと思ったり、凡庸だなと思ったり、そして読むに及ばんなと思ったり — 、私の書いたものもそうして品定...
2 件のコメント:
2007年11月25日日曜日

ウインダリア

›
『 ウインダリア 』をはじめて見たときの衝撃というか感動というか、それは今もなお新鮮に思い出されます。読売テレビの『アニメ大好き』という番組で取り上げられて、私たちはこの番組で取り上げられるアニメは無条件ですべて見るよう決められていましたから、『ウインダリア』も当然のように見たの...
2007年11月24日土曜日

Words Gear

›
先日、Amazonがリリースした Kindle が刺戟となってか、あちこちで電子本及びその端末についての記事ないし話題が出ています。といっても、話題沸騰! とか、話題騒然! とかそういうことは一切なくて、ごく狭い領域での注目にとどまっているというのが実態であると思います。一般市井...
2 件のコメント:
2007年11月23日金曜日

SANYO eneloop

›
SANYOのeneloopを買いました。eneloop自体は数年前から知っていて、あの、 電池はいつまで使い捨てですか? というキャッチフレーズ、正直これがeneloopのブランドイメージを決定づけたよなあと思うのですが、他にも多々ある充電池の中でも、eneloopが高品質、en...
2 件のコメント:
2007年11月22日木曜日

ゲッターロボ

›
仕事帰りに書店に寄ったら、どかんって感じで『ゲッターロボ』が置かれていまして、運よくというのかなんなのか、シュリンクの類いがかかっていなかったので手に取ってみたら、もう止まらない。いや、さすがにはじめてってことはありません。これまでに何度となく読んできた漫画ですが、実は所有してい...
2007年11月21日水曜日

電脳コイル

›
実は私『電脳コイル』を見たことがないんです。 番組紹介 を見て、これはいけるかもしれんとブックマーク、いたるところでいいふらしたことも懐かしい。なんだか昭和を思わせるような下町感にウェアラブルコンピュータが溶け込んでいるという、懐かしさと新技術が交じり合っている不思議な感覚。キャ...
2007年11月20日火曜日

Kindle: Amazon's New Wireless Reading Device

›
先日、 読書端末としてのNintendo DS について触れました。 実際に一冊読んでみた感触 はというと、悪くなかった、思ったよりもずっと読みやすかったし、反応もクイックだった。もちろん文句がないわけでもないけど — 、例えば目次がないとか、読み終えたとき、もちろん裏表紙がある...
2007年11月19日月曜日

プチ・ロワイヤル仏和(第3版)・和仏(第2版)辞典

›
こないだ、 コンピュータで使えるフランス語の辞書が欲しい なんていってましたが、その時点での結論は、どうも現在私の要求を満足させるものはないようだというものでした。私の要求というのは、EPWING規格に準拠しているものというものでありますが、残念ながらフランス語の辞書に関しては皆...
2007年11月18日日曜日

Yotsuba&!

›
以前、 ダンボー で書いたときに、そろそろ英語版5巻が発売されるといってました。実は、もう発売されています。メールボックスを漁ってみると、2007年10月23日に出荷されていました。もちろん到着が遅れたとかいうようなことはなく、一日二日で到着しているんですが、なんやかんやで後回し...
2007年11月17日土曜日

ゼルダの伝説 風のタクト リンクの4コマ航海記

›
よし、なんだ、『風のタクト』も買っちゃおう! 実は、こんなこといっていたときには、すでに注文するのボタンを押したあとだったんです。かくして目当ての本は本日届いて、読みました。感想はというと、面白かった。絵の雰囲気はずいぶん違っている……、これは最初同時期に同じ雑誌で連載を持って...
2007年11月16日金曜日

ロワイヤル仏和中辞典

›
昨日、『 広辞苑 』について考えてみて、改めて電子辞典の便利というものを確認したように思います。特にそれは、今私のしているように、コンピュータを用いて文章を書いているときにこそ意味があって、手を止めず語義を調べ、すぐさまエディタに戻ることができるという、その連携こそが便利なのです...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

matsuyuki
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.