こととねお試しBlog

いろんなものの感想なんかを、思いつくままにお送りすることとねお試しBlog

隠れ家的雰囲気が売りのBlogです。

2006年11月30日木曜日

SONY GPSユニット GPS-CS1K

›
企業には大きく分ければ二種類あると思うのです。イノベーションマインドの有無がその評価の分かれ目であると思うのですが、新技術を、あるいは既存の技術を思いもしないかたちで応用することで、これまで思いもしなかったことを現実のものにする。それができる企業あるいは個人はすごいなと私は思いま...
2006年11月29日水曜日

コンプレックス

›
帯に載せられた栗本薫のあおり ラストでは必ず泣きます に、よくも悪くも興味をそそられて、楽しみにしていたまんだ林檎の『 コンプレックス 』第3巻を買いました。そして読みました。で、帯の惹句に対する感想をば。このあおりには乗っちゃいけないと思います。いや、個人的な感想ですからどのよ...
2006年11月28日火曜日

ダーティペア 謀略の005便

›
『 ダーティペア 』 OVAシリーズ でテンションを大いに下げてしまった私にとって、最後の希望といえるもの、それは『謀略の005便』でありました。ジャケット裏を見ればオリジナルスタッフが再結集と謳われており、総決算であるらしい。ううん、ちょっと不安かも。というのは、こういう原点回...
2006年11月27日月曜日

ダーティペア(OVAシリーズ)

›
連休を創出して、その持てる時間の大半を『 ダーティペア 』にて費やしたというのは、この数日の記事を見ていただければおわかりのことであろうかと思います。もちろんアニメだけ見ていたというようなことはなく、他の日課もそれなりにこなしてはいたのですが、でもさすがに体はなまったようです。今...
2006年11月26日日曜日

ダーティペア【劇場版】

›
この連休を利用して、連日『 ダーティペア 』を見て見て見まくるという、そういう贅沢なんだか自堕落なんだかわからない生活を送ってきました。久しぶりに見た『ダーティペア』はというと、すごく面白くて、やあ張り込んでBOXを買った甲斐があったなあ、そんな感じでありまして、テンションは連日...
2006年11月25日土曜日

ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎

›
『 ダーティペア 』漬けの毎日です。ええと、昨日いっていましたとおり、本日TVシリーズを見終わりまして、流れるように『ノーランディアの謎』に移行。ここで『劇場版』待ち、食事をしたりギター弾いたり サイトのXHTML化 したりしていたら、なんと知らぬ間に届いていたのでありました。A...
2006年11月24日金曜日

ダーティペア

›
今日は一日休みを取って、朝から七時間くらいぶっ通しで『 ダーティペア 』みたらば、さすがに気持ち悪くなった。なまったなあ。昔は一日十二時間くらいアニメ見ても平気だったんですが、さすがによる年波には勝てないようです。頭くらくらする。目もチカチカする。でも、そのおかげでTVシリーズは...
2006年11月23日木曜日

ダーティペア

›
正直なところ、私はもう駄目だと思う。昨日、『 ダーティペア 』のDVD-BOXが届いて、ちょいとだけ見ようかと思って休日の半分をこれだけで終わらせてしまいました。本当だったら、こういう同一品目で連日更新するみたいなやり口は嫌いなのです。ですが、インプットがひとつに限られている以上...
2006年11月22日水曜日

ダーティペアの大盛況 DVD-BOX

›
本日、Amazon.co.jpから荷物が届きまして — 、やりました、Amazonのジンクス、希少品を予約しても一方的にキャンセルされてしまうという呪いを打ち破って、我が家にDVD-BOXが届きました。ええと、『 ダーティペアの大盛況 DVD-BOX 』と『 ドリームハンター麗夢...
2006年11月21日火曜日

アーケードゲーマーふぶき

›
ゲーム検定 ってのがあるんだそうですね。お友達に教えてもらいました。私、実はこういうの結構嫌いじゃなくってですね、特に設問を答えさせる類いのもの、こういうのを見せられるとがぜんやる気が出てくる、そういうタイプなのです。だからまずはやってみて、問題は全部で百問。懐かしのファミリーコ...
2006年11月20日月曜日

センス・オブ・ワンダー

›
私がレイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』にはじめて触れたのは、意外に遅く、大学に通っていた頃のことでした。当時私は、自分の学校の学祭に寄りつかないという、一種ひねくれた学生であったのですが、ところがなにを思うところがあったのか、よその学校、なんの縁もゆかりもない大学の...
2006年11月19日日曜日

日本民謡集

›
パブリックドメインは宝の山です。パブリックドメインとは共有地、誰のものでもなくなった著作物は共有地に帰り、誰かに使われる日を待っています。それらは読まれ、語られ、歌われ、出版され、録音され、戯曲になり、映画になり、さまざまに姿を変えながら新たな息吹を持って私たちの前に現れます。そ...
2006年11月18日土曜日

azur

›
青空文庫 の本を読むならば、Webブラウザで読んでももちろんいいのですが、できたら 専用のビューア を使いたいところ。なにしろWebブラウザというものは欧文文化において誕生進化してきたものですから、日本文を読む用途にはちょっと万全とはいえないところもあります。え、なにが足りないの...
2006年11月17日金曜日

インターネット図書館 青空文庫

›
昨日 もちょっと触れました 青空文庫 。ご存じのないかたもいらっしゃるかも知れませんので、改めてもう一度説明したいと思います。青空文庫というのはインターネット上にある本の集積所です。いろんな本が集まっていて、それは主に古典、私の好きな夏目漱石や宮澤賢治などを読むことができます。で...
2006年11月16日木曜日

総索引,漱石全集第28巻

›
以前、漢文だけは読めないといっていた『 漱石全集 』。じゃあ、残りは読めるというのか? 総索引なんかあんた読むのか? と問われると正直ちょっと微妙でしょうね。だって、私は研究者じゃありません。特定の語句をめぐって、全集の中をさまよおうなんてことは、よっぽどのことがない限りできるも...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

matsuyuki
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.