こととねお試しBlog

いろんなものの感想なんかを、思いつくままにお送りすることとねお試しBlog

隠れ家的雰囲気が売りのBlogです。

2005年3月31日木曜日

ぽっかぽか

›
『ぽっかぽか』については『 女神の寝室 』で書いたときに、もう充分言い尽くしたような気がするので、書くのはよそうかと思っていたのです。けれど、なんか SHINOすけ さんが『 ぽっかぽか14 』で書いてらしたもんだから、どうにもこうにも私も書きたくなってしまって、ええ、意志の貫徹...
2005年3月30日水曜日

建築の「かたち」が決まる理由

›
昔、まだ私が図書館で働いていた頃、私は住居や都市設計というのに興味があって、特に西洋の城を中心とした城塞都市や教会と広場を軸とする都市計画というのを理解したいと思っていました。いや、別に西洋風都市に住みたいとか、やっぱりうちは洋風よねとかいうつもりはまったくなくて、純粋な興味から...
2005年3月29日火曜日

高機動幻想ガンパレード・マーチ

›
私は、発売日から半年遅れで『ガンパレード・マーチ』に参加したレイトカマーであったのですが、それでもはまりましたね。あの、説明書に触れられている 世界の謎 。 アルファシステム の公式サイトには 世界の謎掲示板 というのがありまして、アルファシステム製ゲームが共有する世界を解明しよ...
2005年3月28日月曜日

三者三葉

›
『三者三葉』の二巻が発売ですよ。 『三者三葉』は、かの一部で大注目赤丸急上昇中(といっても随分落ち着いたもんだけど)の萌え四コマ誌『 まんがタイムきらら 』にて連載中のタイトルで、例によって私、この漫画大好きです。いや、例によってじゃないですね。多分、私はこの漫画が、きらら連...
2005年3月27日日曜日

ギター演奏法の原理

›
ああ、しくじりました。いつでも買えると思って購入を伸ばし伸ばしにしていたら、絶版したのか、それとも単に増刷をためらっているだけなのか、買えなくなってしまったようです。残念です。買い逃した本は貴重であります。 この本はですね、ギター奏者のカルレバーロが自分の考える奏法、メソッドを...
2005年3月26日土曜日

夏彦の影法師

›
私は山本夏彦が好きです。氏の読者としては、遅れてきた部類に入るようなものではありますが、それでも夏彦翁の飄々とした語り口、諧謔にあふれた言葉の端々にうかがえる鋭く冷めた視線、寄せては返す波の音、繰り言みたいに同じ話が何度も表れて、けれどそれがちっともいやにならないのは、それがひと...
2005年3月25日金曜日

父 パードレ・パドローネ

›
一時期、うちではイタリア映画がブームになったことがあって、『道』のジェルソミーナの儚げな様子に涙したりして、だから『父 パードレ・パドローネ』も、そうしたイタリア映画体験の一環で見たのかも知れません。確か、NHK教育がマイナーな映画を午後三時くらいに放映してくれたりしますが、そう...
2005年3月24日木曜日

ちょっときいてな

›
以前、友人のお家に遊びにいった時、車に乗せてもらったんですが、カーオーディオから流れてたのが『ちょっときいてな』という曲で、私にはすごくカルチャーショックだったんです。なにがショックといっても、その歌詞。関西弁です。関西弁といっても、よくある えげつない 関西弁ではなくて、子供の...
2005年3月23日水曜日

バッハ: 管弦楽組曲

›
昨日、『G線上のアリア』は嫌いだけど、バッハの『管弦楽組曲 第3番 BWV1068』の「エア」は好きといってのは、いったいどういうことかといいますと、この二曲はおんなじ曲なんですね。バッハの作曲した組曲中から一曲を抜き出して編曲されたのが『G線上のアリア』なのです。編曲者はオウガ...
2005年3月22日火曜日

Sony Classical: Great Performances, 1903-1998

›
ポップスやなんかではベストアルバムをよく買っている私ですが、クラシックに関しては別。ベスト盤とかオムニバスとかは基本的に避けていて、というのもですね、抜粋されてるのが嫌いなんですよ。オペラとかオラトリオとかバレエ音楽とか劇付随音楽ならまだ我慢もしますけど、なんで全部聞いても二十分...
2005年3月21日月曜日

ママレード・ボーイ

›
今、手持ちのCDをiTunesに取り込んでるのですが、もうなんというか、こんなの持ってたんだというのが続々出てきてもう大変。ええ、つまりですね、まあもうおわかりかとは思いますが、本日の発掘の成果が『ママレード・ボーイ』であったというわけです。もう、出てくるは出てくるは、わんさか出...
2005年3月20日日曜日

動物のお医者さん

›
今日、ギターの練習をしていたら突然弦が切れました。あの、弦が切れた瞬間というのは、本当にびっくりするものなんですよ。あまりに突然だから、なにが起こったかわからない。で、弦が切れたということを理解して、ひえええええ、弦が切れたあああ、と叫ぶ。いや、叫びはしませんけど、そんな気持ちに...
2005年3月19日土曜日

銀のロマンティック…わはは

›
「幽遊白書」読んでも「うしおととら」読んでも毎回泣く と いう人 がいはりましてね、いやあ涙腺が壊れ気味の人ってどこにでもいるんだなあ。でも、涙腺の壊れっぷりなら私も負けてませんよ。というわけで、私が読むと必ず泣く『銀のロマンティック…わはは』で対抗してみようと思います。ええ、こ...
2005年3月18日金曜日

ラン・ローラ・ラン

›
私が『ラン・ローラ・ラン』を知ったのは確かNHKのテレビ『ドイツ語会話』だったと記憶しています。文化コーナーで紹介されてて、それがどうにも面白そうだと思ったんですね。それに多分タイミングもよかった。 PS2 でDVDが見られるというのが嬉しくて、DVDを毎月買ってた時期があったの...
2005年3月17日木曜日

クライマックスラグ 完全コピー楽譜集

›
今日、偶然張り紙を見て知ったのですが、ラグタイム・ギタリストの 浜田隆史 氏が大阪に来てライブをするのだそうですね。詳しくは氏のサイトの「ライブ&投げ銭情報」をご覧になっていただくとして、ともあれ私は、四月一日二日とあるライブの両日聴きにいこうかと思っています。 いやあ、実は浜...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

matsuyuki
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.